ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2006年9月10日改訂

    写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真拡大写真(1280x960)312KBが表示されます(以下同じ)。

2006年6月10日作成

僧侶が沐浴する王宮の聖池

僧侶が沐浴する王宮の聖池(アンコール・トム/カンボジア)

カンボジア世界遺産

カンボジア国旗

アンコール・ワット

王宮

王宮  Royal Palace

 バイヨン寺院から北に向かう道の西側に、東西約600m、南北約300mの周壁に囲まれた王宮がある。東側の重厚な周壁の間にある塔門をくぐると、中央付近にピミアナカス寺院があり、その奥に王宮跡がある。王宮は木造であったために、その痕跡は残っていない。ピミアナカス寺院の北側に女池と男池がある。

東の入口にある王宮の塔門

東の入口にある王宮の塔門

ピミアナカス寺院  Phimeanakas

 この寺院は、アンコール・ワットの創建よりも100年ほど前の11世紀初頭にスールヤヴァルマン I 世によって造営されたヒンドゥ教寺院である。正しくはピミアン・アカーハといい、天上の宮殿(空中楼閣)という意味がある。

 ラテライト(紅土)の基壇を3層に積み上げ、頂上に小さな祠堂を載せている。その周囲に疑似回廊があり、地上から仰ぎ見る視覚を意識したピラミッド型の寺院となっている。

ピラミッド型のピミアナカス寺院

ピラミッド型のピミアナカス寺院

拡大写真(1280x960)292KB

王宮内の聖なる池

 王宮内にも聖なる池があり、写真下の手前が男池(小)で、その奥が女池(大)である。女池の淵の内側には神々やナーガ、魚などの彫刻が施されている。女池では僧侶が沐浴の支度をしていた。

僧侶が沐浴する王宮の聖池

僧侶が沐浴する王宮の聖池

拡大写真(1280x960)312KB

象のテラス  Elephant Terrace

 王宮の塔門に接して南北300mにわたって象のテラスがあり、その北のライ王のテラスへと続いている。これらのテラスは、バイヨン寺院と同様、12世紀末にジャヤヴァルマンVII世の命により、パプーオン寺院と一体化するように造営された。戦地から凱旋した兵を王族達がこのテラスで閲兵を行ったといわれている。

閲兵が行われた象のテラス

閲兵が行われた象のテラス

拡大写真(1280x960)256KB

三つの頭を持つ巨象

 象のテラスでは、象に乗った象使いたちの躍動感溢れる姿が見られる。王宮に面する部分は、王のテラスと呼ばれ、外壁にはガルーダとガジャシンハが交互に並んでテラスを支えている。その北側の蓮の花の彫刻があるテラスでは、蓮の花を絡め取る三つの頭を持つ巨象が見られる。

蓮の花を絡め取る三つの頭を持つ巨象

蓮の花を絡め取る三つの頭を持つ巨象

拡大写真(1280x960)311KB

ンブン

喜捨きしゃ

 タイやカンボジアでは、2月13日はマーカ・ブーチャ Meakkha Bochea (万仏節)の日で休日となる。仏陀が三ヶ月後の満月の夜に入滅すると予言した日で、陰暦3月又は4月の満月の日にあたる。ここカンボジアでも盛大な式典があり、多くの僧侶が集結していた。

 幸運にもこの日、象のテラスの前の道で、タンブン(喜捨)する光景を目にした。タイと同じ光景だったが、タンブンを受けた僧侶が貧者に逆タンブン?する光景に接した。タイでは寺院や僧侶たちが政府の不十分な福祉政策の隙間を埋めているが、カンボジアでも同じだったので、少し救われた思いがした。

タンブン(喜捨)に並ぶ若い僧

タンブン(喜捨)に並ぶ若い僧

拡大写真(1280x960)227KB

埴生の宿はにゅう やど

HOME, SWEET HOME  by Henry Bishop

♪埴生の宿メドレー

 
 

リメイク版 (1985)

ビルマの竪琴

中井貴一  資料

 
 BGMに流れる曲は、誰もが一度は口ずさんだことのある名曲「埴生の宿」。英国のヘンリー・ビショップが1852年に作曲した。日本には明治時代に紹介され、里見義の訳詩で親しまれている。原詩は米国のジョン・ハワード・ペインによるオペラ「Clari, Maid of Milan」から採ったもの。
 「埴生(はにゅう)」とは、粘土性の土の雅語的表現で、「埴生の宿」とは土で塗った粗末な家のこと。
 昭和31年(1956)制作の日本映画「ビルマの竪琴」でこの曲が使われた。太平洋戦争末期のビルマ戦線、井上小隊長は、隊の士気が下がらないよう部下に合唱させるのを常としていた。それに合わせて、自作の竪琴で伴奏するのは水島上等兵だった。ビルマ(現ミャンマー)からタイへ逃れる際、敵軍に包囲されたとき、水島の奏でる「埴生の宿」に合わせて英語の歌が聞こえてきた。彼らはそこで戦うことはなかった・・・。
 
 
 

 

    
         埴生の宿

 
                 訳詞:里見義
 
 
埴生の宿も わが宿
玉の装い 羨(うらや)まじ
のどかなりや 春の空
花はあるじ 鳥は友
おお わが宿よ
楽しとも たのもしや


(ふみ)読む窓も わが窓
瑠璃の床も 羨(うらや)まじ
清らなりや 秋の夜半
月はあるじ 虫は友
おお わが宿よ
楽しとも たのもしや
 
                   Home, Sweet Home
                                             by J. W. Payne
   
Mid pleasures and palaces though we may roam,
Be it ever so humble, there's no place like home;
A charm from the skies seems to hallow us there,
Which, seek through the world, is never met with elsewhere.
Home, sweet home, There's no place like home,
Home, sweet home, There's no place like home,

An exile from home, splendor dazzles in vain;
Oh! give me my lowly thatched cottage again;
The birds singing gaily, that come at my call:
Give me them and that peace of mind, dearer than all.
Home, sweet home, There's no place like home,
Home, sweet home, There's no place like home,
 

貧者に逆タンブン(喜捨)する僧侶

貧者に逆タンブン(喜捨)する僧侶

拡大写真(1170x870)232KB

ライ王のテラス  Leperking Terrace

 象のテラスの北側に南北に延びる長さ140m、高さ6mのライ王のテラスがある。三島由紀夫の戯曲 「ライ王のテラス」*で知られるテラスだが、12世紀末にジャヤヴァルマンVII世の命により、それまでにあったテラスを改修する形で造られた。

*三島由紀夫の戯曲 「ライ王のテラス」:昭和40年(1965)、三島由紀夫はアンコール遺跡視察後、戯曲「ライ王のテラス」を執筆。劇団「 雲」により帝劇で上演(ジャヤヴァルマン王役:北大路欣也)、好評を博した。

ライ王のテラス

ライ王のテラス

拡大写真(1280x800)223KB

 テラスの上のライ王の像は、ライ病にかかった王だという説、髭(ひげ)と牙があることから閻魔(えんま)大王とする説もある。これはレプリカで、本物はプノンペンの国立博物館にある。

ライ王の像(レプリカ)

ライ王の像(レプリカ)

 テラスの一辺は25m、ラテライト(紅土)と砂岩で造られている。高さ6mの壁面にびっしりと浮彫が彫られていた。

補修されたレリーフ群

補修されたレリーフ群

拡大写真(1280x960)324KB

 ライ王のテラスの内壁と外壁の間に通路があり、もともとの壁画を見ることができる。アスラ(阿修羅)の両サイドにデーバ(神々)が並んで描かれているレリーフがあり、興味深い。

阿修羅と神々の像

阿修羅と神々の像

拡大写真(1280x960)213KB

プラサット・スゥル・プラット  Prasat Sour Prat

 王宮の東を南北に走る道の東側にプラサット・スゥル・プラットが立ち並ぶ。「綱渡りの塔」と呼ばれており、王宮前広場に集まった観衆のために綱渡りをして見せたという話が伝わっているが、真偽は分からない。

 12基の塔がラテライト(紅土)で造られており、王に捧げた宝物などを収納する儀式に使われたものと見られる。現在、日本政府による調査・修復が行われているという。

綱渡りの塔プラサット・スゥル・プラット

綱渡りの塔プラサット・スゥル・プラット

拡大写真(1280x780)128KB

バプーオン寺院  Baphuon

 「隠し子」という意味のバプーオン寺院は、ピミアナカス寺院の南方1kmにあり、11世紀中頃、ウダヤディジャヴァマンII世によって建造されたヒンドゥ教寺院である。三層のピラミッド型寺院で、当時、高さ約50mの塔堂はバイヨン寺院よりも高かったといわれる。

空中参道とヒンドゥー教(シヴァ派)バプーオン寺院

空中参道とヒンドゥー教(シヴァ派)バプーオン寺院

拡大写真(1280x960)310KB

空中参道

 東塔門を入ると、円柱列に支えられた長さ200mに及ぶ参道が続く。高さ2mの円柱が4列に並べられ、その上に敷石が載り、東塔門から寺院入口まで渡されている。この参道は地上と天界をつなぐ架け橋の意味があり、空中参道と呼ばれる。寺院中央の祠堂は、アンコール・ワット同様メール山(須弥山しゅみせん)を象徴している。

空中参道を渡る観光客

空中参道を渡る観光客

拡大写真(1280x800)235KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク