ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2008年12月19日改訂

今 日

昨 日

♪ カヤール/トゥルースィダースのバジャンより(北インドの古典声楽)

 

エローラの岩屋に滝の流れをり   北舟

 

拡大写真(2000x1150)376KB

A waterfall falling form a cave of Ellora.

2008年12月19日制作

エローラ石窟群と滝

エローラ石窟群と滝(インド・デカン高原)

エローラ石窟寺院

2/6

第5窟(仏教窟)

 第4窟のすぐ横に第5窟。これは、2階部から撮影しています。一番右に見える2体の仏像は胴体が破損していますが、第4窟のちょうど真上に位置しています。第5窟はマハルワダ窟と地元では呼ばれており、6世紀後半から7世紀前半の開窟と言われています。

第5窟/マハワダ窟

第5窟/マハワダ窟

拡大写真(1800x1200)305KB

 間口は17m、奥行きは36m。広々とした空間に、僧侶が座ったと言われる台座が二列並びます。台座は、経典を置く勉強机だったと書かれたもの、食事の際の机だったと書かれた本もありましたが、何十人もの僧侶が並んで読経する姿を連想させ、往時の隆盛が偲ばれます。
 入り口から奥まで、両サイドに10本ずつ並ぶ柱ですが、クッションタイプの柱頭が、奥深い直線の空間に和みを与えています。壁側には、左右に20余の僧坊が並んでいます。

第5窟の空間

第5窟の空間

拡大写真(1800x1000)176KB

 第5窟の真上には、岩山を刳り貫いて作られた石の庇があり、昨晩の雨が、滝となって流れ落ちていました。  
 土地の豊饒感は、豊作を連想させる木々と水で、表現されると思います。エローラ地方も、当時は豊穣な収穫地であり、この辺りに多くの人が集まり、また、仏教徒やヒンドゥー教徒、ジャイナ教徒に聖地として崇められたのでしょう。

エローラの滝

エローラの滝

拡大写真(1067x1600)189KB

第6窟(仏教窟)
 7世紀頃の開窟と言われています。大きく3つのホールに分かれていて、中央右側から、本堂部分を撮影しています。画面の右手に見えている堂々とした立像は、弥勒(みろく)菩薩で、高さ約2.7mもあります。弥勒菩薩は、未来仏と言われていて、仏陀の次にブッダになることが約束されている菩薩です。仏陀入滅後の56億7千万年後に、新仏陀として人類を救うため降臨されると信じられています。第12窟でご紹介する過去七仏(かこしちぶつ)の対比概念です。

エローラ第6窟

エローラ第6窟

拡大写真(1600x1000)174KB

 こちらは、本堂入口の左手の彫像です。右側は観音菩薩、左側はターラー女神です。ターラー女神は、仏教では菩薩の一人(観音様の原型の一つ)として見られていますが、本来はヒンドゥー教の神様の一人です。ターラー女神の右上の柱頭では、怪魚マカラが水を吐いて、女神に灌水しています。水を頭からかけるのは、現代の沐浴(もくよく)に通じていると思われます。

エローラ第6窟の観音菩薩(右)とターラー女神

エローラ第6窟の観音菩薩(右)とターラー女神

拡大写真(1067x1600)209KB

 第6窟の壁に残る小品。20cmほどの浮き彫りですが、硬い岩盤の上に、今にも踊り出しそうなしなやかさを感じ、思わず撮影してしまいました。

第6窟の壁に残る小品

第6窟の壁に残る小品

拡大写真(1400x980)190KB

第8窟のあたりから第1〜5窟の辺りを眺め返して
 ここの辺りまでは、中小規模の石窟が並んでいます。第5窟の滝が手前に見えます。朝も早い時間でしたので観光客もまばらでした。
  エローラの岩屋に滝の流れをり  北舟 

えろーらの いわやにたきの ながれおり

A waterfall falling form a cave of Ellora.

エローラ石窟群と滝

エローラ石窟群と滝

拡大写真(2000x1150)376KB

第7窟(仏教窟)

 これも7世紀頃の開窟です。この狭い岩門を1mほど潜り中に入ります。幅15m、奥行12mの空間で、柱は四方に4本。広間のみの構成で、本堂はありません。壁面の僧坊は掘りかけのままで(僧が住むことが出来る空間までには至らず)、放置されています。

第7窟の入口

第7窟の入口

第8窟(仏教窟)

 第8窟、第9窟と二階建てで構築されています。ともに、7世紀の開窟です。第8窟が下で、正面が前堂。ここから、右手に、前堂、中堂、本堂の順に3つの石室が並んでいます。2階部分の入り口上壁の浮き彫りが美しいのが、第9窟です。

第8窟、第9窟

第8窟、第9窟

拡大写真(1200x1800)164KB

 第8窟の本堂を正面から撮影しています。

第8窟本堂正面

第8窟本堂正面

拡大写真(1600x1067)145KB

 第8窟の前堂北壁の仏三尊。三尊の間に、飛天が二人。飛天とは、仏陀を礼賛し、天を飛ぶ人のことで、日本では羽衣をまとった天女であることが多いようです。ヒンドゥー教でも同じモチーフで飛天が登場します。こちらでは飛天は神様です。

第8窟の前堂北壁の仏三尊

第8窟の前堂北壁の仏三尊

拡大写真(1800x1200)268KB

 第8窟の入口左手にあるパンチカとハリティー(左)の浮き彫り。画像の一番左にある大きなニ像であるが、ハリティーは、ガンダーラ地方の原始信仰の女神で、日本では、平安時代前期の8世紀頃、鬼子母神として伝わり、今も、安産・子育の神様と崇められています。

パンチカとハリティー(左)の浮き彫り

パンチカとハリティー(左)の浮き彫り

拡大写真(1600x1067)245KB

中央のゆたかな胸の女神がハリティー。左のおなかぽっこり神がパンチカ。

豊饒の女神

豊饒の女神

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2008 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク