ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2012年6月15日改訂

 

 

 

今 日

昨 日

♪海のアラベスク 水の宮・和風BGM

拡大写真(1200x870)229KB

                    笛に舞ふ千束田圃のびんざさら  北舟

2006年6月23日作成

木遣りを唄う鳶衆

木遣りを唄う鳶衆(淺草寺/東京都台東区)

淺草神社神紋「三葉葵」   淺草神社神紋「三網」   淺草神社神紋「左三巴」

江戸っ子!三社祭

大行列

現在の三社祭
 明治以降、5月17・18日に三社祭が催行されるようになったが、交通や町内事情が変化してきたため、昭和38年(1963)からは17・18日に近い金曜日に神輿神霊入れ、土曜日に氏子各町連合渡御、日曜日に本社神輿の町内渡御が行われるようになった。

雷門通りを進む浅草あやめ連のお囃子屋台

雷門通りを進む浅草あやめ連のお囃子屋台

大行列だいぎょうれつ
 平成18年(2006)の三社祭は、5月19・20・21日に開催され、延べ130万人が集まった。初日・金曜日の見所は、午後1時から浅草組合前を出発し、午後2時ころ淺草神社に到着する大行列である。
 残念ながら平成18年の大行列は雨のため中止となったので、平成17年の写真を使用して紹介したい。平成18年と違うところは、順路が西回りになっているだけである。(大行列の順路は東回りと西回りを交互にとる。)
 祭り囃子を先頭に木遣り(きやり)の鳶頭衆、氏子総代、氏子各町の役員、びんざさら、浅草芸奴連の手古舞・浅草おどり、白鷺の舞と続くパレードは、慶安5年(1652)の「淺草寺慶安縁起絵巻」に描かれた光景を再現したもので、お祭り気分を盛り上げてくれる。

鳶の組頭衆

鳶の組頭衆

びんざさら まい
 「びんざさら」は「編木」「拍板」などと書き、竹や木の薄片数枚から百枚前後の上部を紐で束ねた楽器で、民俗芸能の中でも田楽*(でんがく)系統の踊りに用いられる。淺草神社の神事として伝わる「びんざさら」は、長さ15cm、厚さ0.6cmの檜の板を108枚重ねたもので、両端を両手で持ち、アコーディオンのように開いたり閉じたりして、板と板がふれ合う音を出す。
*田楽:平安中期に成立した芸能で、田植えの前に豊作を祈る「田遊び」から発達したとか、渡来のものとか、未解明のことが多い。1096年には京都の人々が田楽に熱狂することがあり、貴族たちが天皇にもその様をみせた。

びんざさら(東京都指定無形文化財)

びんざさら(東京都指定無形文化財)

拡大写真(1200x900)274KB

   東京都指定無形文化財の「びんざさら」は三社様の祭礼に奉演する舞楽である。「びんざさら」の起源は、昔三社様に舞楽を奉演したとき、千束田圃*(せんぞくたんぼ)の10人の百姓が「びんざさら」を舞ったことに始まるという。
   びんざさら舞は、大行列のあと、五穀豊穣、商売繁盛、子孫繁栄などを祈って淺草神社拝殿で奉演された後、神楽殿で一般客に披露される。獅子舞は子孫長久や害虫・悪疫消除を祈願するもので、びんざさら舞と共に舞われるのは、珍しいという。今年は雨のため神楽殿の舞は中止された。  
  *千束田圃:かつて淺草寺や淺草神社があった場所は、千束郷(せんぞくごう)と呼ばれていた。  

びんざさら舞

 

獅子舞

びんざさら舞 獅子舞

拡大写真(600x345)69KB

拡大写真(600x345)65KB

資料

 笛に舞ふ千束田圃のびんざさら 北舟 

ふえにまう せんぞくたんぼの びんざさら

手古舞てこまい
 神輿の先導役を務めるのが手古舞の女性たち。手古舞は、祭礼の踊り舞台で祭囃子に合わせて踊る舞踊のことで、神輿や山車を先導する男装の女性として知られる。
 伊勢袴・足袋(たび)・草履(ぞうり)を履き、男髷(おとこまげ)を結い、片手に金棒を持った片はだぬぎの手古舞の娘たちは浅草芸妓連(あさくさげいぎれん)から出演。三社祭に花を添えてくれる。

浅草芸奴連の手古舞

浅草芸奴連の手古舞

浅草おどり
 淺草寺の北に広がる浅草の花街(はなまち)は、伝統と格式を誇る東京屈指の花柳界のひとつ。浅草観音は江戸時代より諸人の参詣を集め、掛け茶屋が出て賑わうようになり、やがて芸者が生まれると、北には遊女3000人の不夜城を誇る幕府公許の新吉原遊郭がある立地条件の良さから、江戸府内随一の大歓楽街となった。

「浅草おどり」の芸者衆

浅草芸者衆

 関東大震災や戦禍により壊滅状態となった戦後は、関係者が花街の復興・再起に力を注ぎ、平成7年(1995)に東京浅草組合と浅草観光連盟が共催して、台東区後援による「浅草おどり」が登場。浅草花街の地域復興、芸妓*(げいぎ)の芸能文化向上に寄与してる。
*芸妓:舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性のこと。東京など関東地方では芸者、見習い(年少芸妓)を半玉(はんぎょく)と呼ぶ。京都・大阪など関西地方や山形、新潟、石川等では芸子(げいこ)、年少芸妓を舞妓(まいこ)と呼ぶ。

白鷺舞の踊り子たち

白鷺舞の踊り子たち

木遣りきやり
 「木遣り」は威勢の良い町火消の兄貴たちが唄う唄のことで、木遣唄ともいわれる。本来は重量物を運び出すときに、その力を一つにまとめるための掛け声や合図として唄われたものという。
 鳶衆の後ろに見える宝蔵門中央の「小舟町」の提灯は日本橋小舟町奉賛会より昭和63年(1988)に奉納されたもので、祭りのときには神輿が通れるように、たたまれている。

木遣りを唄う鯔背な鳶衆

木遣りを唄う鯔背な鳶衆

拡大写真(1200x870)229KB

 労働歌であったものが、寺社や家などの建築自体が慶事であったことから、おめでたい唄として唄われるようになり、好評を博して鳶職の間に受け継がれてきたもので、江戸っ子の祭りには無くてはならないものとなっている。

棒振り、餌まき、白鷺、大傘と続く白鷺舞のパレード

棒振り、餌まき、白鷺、大傘と続く白鷺舞のパレード

拡大写真(1280x825)328KB

白鷺の舞
 4月9日(日)に見た白鷺の舞の一行が最後尾を飾る殿(しんがり)でパレード。棒振りを先頭に優雅な平安装束を披露してくれたが、惚れぼれするほどの気品と優雅さが漂い、何度見ても素晴らしい。

美しい白鷺の衣装

美しい白鷺の衣装

拡大写真(1400x1050)182KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2012 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク