ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2004年11月21日改訂

今 日

昨 日

♪朱 TAM Music Factory

拡大写真(1200x798)167KB

            大注連のゆらりゆらりと里祭  北舟

2004年11月21日作成

大注連神事

たこ舞神事(福岡神社/鳥取県日野郡溝口町)

鳥取県無形民俗文化財

たこ舞神事

大注連

2001年 〉

蛸舞式神事
〈 2004年 〉

大注連

福岡神社
福岡神社

拡大写真(1200x798)295KB

 2004年10月17日(日)、鳥取県日野郡溝口町(みぞくちちょう)に鎮座する福岡神社の例祭で行われる蛸舞式(たこまいしき)神事を見に行った。
 町中を日野川が流れる溝口町は日本最古の鬼伝説があり、鬼の町として知られる。  溝口町公式サイト
 JR米子駅から伯備線(はくびせん)で3駅の伯耆溝口(ほうきみぞぐち)駅まで約20分。福岡神社は駅から南方約10kmにあり、タクシーで10〜15分ほどで行ける。
福岡神社ふくおかじんじゃ
 福岡神社は速玉男命(はやたまおのみこと)を祭神とする小社で、こんもりとした山裾にある。
伯耆富士ほうきふじ

大山だいせん

鳥取県西部の山あいにある溝口町は、東方約10kmに聳える伯耆富士・大山を望む豊かな田園地帯である。

伯耆富士・大山

拡大写真(1200x798)209KB

溝口町みぞくちちょう
 標高1,729mの伯耆(ほうき)富士で知られる大山(だいせん)のふもとにある溝口町は、鳥取県西部、日野川中流域に位置する日野郡の町で人口約5千人。町域は中央を北西に流れる日野川を境に東西に分かれ、東部は大山西麓の火山灰土地帯、西部は日野山地の花コウ岩地帯からなる。
 中心集落の溝口は近世に参勤交代の諸大名が往来した出雲(いずも)街道の宿場町で、本陣が置かれていた。

福岡神社の石鳥居

鳥居の奥200m程の鎮守の森の階段を上ったところに福岡神社がある。

福岡神社の石鳥居

拡大写真(1200x798)216KB

蛸舞式たこまいしき 神事
 蛸舞式神事は、福岡神社の祭神・速玉男命(はやたまおのみこと)が熊野灘で嵐にあって遭難した際、蛸(たこ)に助けられ、無事に吉備国(きびのくに)に上陸したという故事にちなんで行われるようになった奇祭である。

福岡神社拝殿と奥の本殿

福岡神社拝殿と奥の本殿

拡大写真(1200x798)295KB

 奇祭といわれるわけは、境内にある舞堂(まいどう)で、褌一丁の裸形(らぎょう)となった氏子たちが、藁(わら)で作った蛸を掲げ持つ男を神楽囃子(かぐらばやし)にあわせて何度も担ぎ上げ、藁の蛸の舞いを演じた後、丸梁(まるはり)に抱きついた願主(ねがいぬし)の氏子を下から大勢で回転させるという神事が行われるからである。

舞堂まいどう

本殿の下の広場に、本殿に向かって右側に舞堂と呼ばれる神楽殿(かぐらでん)がある。

舞堂

 蛸舞式神事は、昭和61年(1986)に鳥取県無形民俗文化財の指定を受けた。溝口町では、この神事を日本三大奇祭の一つであるとしている。

社務所の焚き出し

舞堂の向かい側10mほどに社務所が立つ。大きな釜は暖かくて美味い猪鍋(ししなべ)。あとで2杯もご馳走になった。

社務所の焚き出し

振舞酒

大きな薦樽(こもだる)に入ったお神酒を一合枡(いちごうます)で飲み干す氏子たち。

社務所の焚き出し・振舞酒

本殿の儀式
 午後1時半頃神社本殿で秋期例祭の儀式が始まり、60cm四方のカラフルな凧のような大注連(おおしめ)に祭神・速玉男命(はやたまおのみこと)の御霊入れが行われた。拝殿の奥が本殿で、女性の宮司が祭神と対峙している。

本殿の儀式

本殿から舞堂へ
 首に白布を掛けてシルクの白ネクタイを締め、黒い背広の礼服姿の氏子たちが藁草履(わらぞうり)を履き、神饌(しんせん:神への供え物)や御幣(ごへい)などを携えて、拝殿前の石段を下り、舞堂へ向かった。

本殿から舞殿へ

   

大注連おおしめ

 最後に大注連(おおしめ)神事に使われる大注連を持つ神官と女性の宮司が石段を下りてきた。大注連は60cm四方の小障子の様なものに五色紙幣、広げた扇子(せんす)、麻(お)一筋、緋金巾(ひかねきん)とを一緒に結びつけ、これに御神霊を迎えたものである。

大注連

拡大写真(1024x930)190KB

舞堂に入る

舞堂に入る

大注連神事おおしめしんじ
 舞堂(神楽殿)の中で大注連神事が始まった。御幣や榊、お神酒や野菜などを供えた臨時の祭壇に向かって宮司が祝詞(のりと)を奏上し、お神楽の笛や太鼓が厳かに奏でられるなか、天井の梁を介してつり上げられた大注連の綱を神官が操り、祭神の御霊が乗り移った大注連が上下し、祭神の舞いが披露された。

柏手を打つ神官たち

柏手を打つ神官たち

拡大写真(1200x798)164KB

大注連を捧げ持つ神官

大注連を捧げ持つ神官

拡大写真(1200x798)167KB

大注連の舞い

大注連の舞い

拡大写真(1200x798)95KB

  大注連のゆらりゆらりと里祭   北舟    

おおしめの ゆらりゆらりと さとまつり

大注連の綱を操る神官

大注連の綱を操る神官

拡大写真(1200x798)162KB

こうべ を垂れる氏子たち

大注連神事に参列した男たちは、このあと裸になって蛸舞式神事に臨む。

頭を垂れる氏子たち

2001年 〉

蛸舞式神事
〈 2004年 〉

大注連

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク