ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2009年3月24日改訂

今 日

昨 日

♪ 早春賦メドレー

拡大写真(1600x1200)736KB

残雪の水面の緑岩の塔   北舟

2009年3月23日制作

The green surface of remaining snow, the towers of rocks.

藤見橋を渡る

藤見橋を渡る/塔のへつり(福島県南会津郡下郷町)

早春の会津路

          へつり

塔の岪
 

はじめに

   平成21年(2009)3月8日(日)9日(月)の両日、家内と二人でクラブツーリズムのバスツアーに参加し、早春の会津路を旅した。初日は東北自動車道から那須塩原に入り塔の岪(へつり)と大内宿を見学し、会津高原・高杖(たかつえ)温泉で一泊。二日目は会津若松市の武家屋敷や鶴ヶ城を観光し、最後に猪苗代湖から帰途についた。

会津盆地あいづぼんち

の衛星写真

会津盆地の衛星写真

資料:Google Earth

 

会 津あいづ

   会津(会津地方)は、福島県の西部、かつての陸奥国会津郡(会津四郡)をいい、福島県を南北に連なる奥羽山脈と阿武隈高地の2つの尾根を境界とした「会津」「中通り」「浜通り」の3つの地域のうちの西側の地域を指す。
 福島県西部に広がる会津盆地を中心として、東は奥羽山脈、北は飯豊(いいで)山地、西は越後山脈、南は下野(しもつけ 栃木県)の山地に囲まれる地域で、中心地は会津若松市である。
天然記念物「

塔の岪とうのへつり

」の案内板

天然記念物「塔の岪」の案内板

拡大写真(1220X920)224KB

 

塔の岪とうのへつり

 「へつり」を広辞苑で引くと、「東日本で、山中の岨道(そばみち)、絶壁や川岸などの険岨(けんそ)な路などをいう。福島県会津に「塔の岪(へつり)」という名勝がある。」と解説されていた。「岪」をコピーしてみたが、広辞苑が作成した特殊文字のようで、画面に取り込むことが出来なかった。

塔の岪とうのへつり

中心部

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

「塔の岪」中心部

拡大写真(1200X1600)487KB

  残雪の水面の緑岩の塔  北舟 

ざんせつの みずものみどり いわのとう

The green surface of remaining snow, the towers of rocks.

奇岩「

烏帽子岩えぼしいわ

奇岩「烏帽子岩」

拡大写真(1400X1160)461KB

   調べてみると、「へつり」には、山の冠に弗と書く漢字「岪」があるが、JIS規格のJIS X 0213には含まれるがJIS X 0208には含まれないため、かな表記が一般化している。
 ホームページでは「岪」と書き込むことで「岪」が表示されるが、読者の全てのパソコンで表示されるかどうかは分からない。いずれにせよ、「へつり」は東北地方の方言だという説明があったが、JIS規格の漢字があるので、立派な日本語であることが分かった。
説明を受けながら見学するツアー客たち

説明を受けながら見学するツアー客たち

   塔の岪(へつり)かつて会津下郷(あいづしもごう)と呼ばれた福島県南会津郡下郷町(しもごうまち)にある景勝地で何百万年もの長い歳月をかけて浸食と風化を繰り返して作り上げられたもの。大川(おおかわ)が形成する渓谷、大川ラインにあり、昭和18年(1943)、河食地形の奇形を呈する好例として、国の天然記念物に指定された。大川はやがて阿賀川と名前が変わり、新潟県に入ると阿賀野川と呼ばれるようになる。
残雪の

塔の岪とうのへつり

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

残雪の「塔の岪」

パノラマ写真(1250X1600)479KB

   塔の岪(へつり)の近くには、会津鉄道会津線の無人駅「塔のせつり駅」がある。会津下郷は江戸時代、幕府の直轄領とされ、交通の要衝であった。会津線・会津下郷駅の北側を走る国道121号の道筋に会津西街道がある。

塔の岪とうのへつり

へ向かう

「塔の岪」へ向かう

  早春の吊橋見ゆる岪餅  北舟 

そうしゅんの つりばしみゆる へつりもち

Hetsuri rice cakes, looking a suspension bridge in early spring.

へつり

だんご」と「あゆの塩焼」を売るお婆さん

「岪だんご」と「あゆの塩焼」を売るお婆さん

拡大写真(1600X1550)500KB

   会津西街道は、かつては南山通り(なんざんどおり)や下野(しもつけ)街道とも呼ばれ、城下町・会津若松と下野国(しもつけのくに)(栃木県)今市(いまいち)を結ぶ重要な街道で、数万俵の廻米*(かいまい)や生活物資、参勤交代の大名行列、旅人などがこの街道を通った。その宿場町として栄えたのが大内宿(おおうちじゅく)である。
*廻米:江戸時代、江戸や大坂へ回送する年貢米や商人米のこと。またその行為。
誰も知らない岪という漢字
誰も知らない岪という漢字
   一帯は凝灰岩*1(ぎょうかいがん)、凝灰角礫岩*2(ぎょうかい・かくれきがん)、頁岩*3(けつがん)などが互い違いになっており、その軟岩部が長年の歳月による浸食と風化によって形成された柱状の断崖である。大川羽鳥(おおかわ・はとり)県立自然公園の一角を占める。
*1凝灰岩:火山から噴出された火山灰が地上や水中に堆積してできた岩石。
*2凝灰角礫岩:火山灰と角張った礫(岩石が壊れてできた直径2mm以上の破片や粒子)が堆積した岩石。
*3頁岩:堆積岩の一種。1/16mm以下の粒子(泥)が水中で水平に堆積したものが脱水・固結してできた岩石のうち、堆積面に沿って薄く層状に割れやすい性質があるもの。

藤見橋ふじみばし

を渡る

藤見橋を渡る

パノラマ写真(2100X1000)517KB

   全長200mにわたって大規模な奇岩が整列している様は見事である。主なものには屏風岩、烏帽子岩、護摩塔岩、九輪塔岩、櫓塔岩、獅子塔岩、鷲塔岩などがあり、揺れる吊橋・藤見橋をわたって奇岩の下部を巡ることができる。一帯は樹木に覆われており、新緑や紅葉の頃は特に美しいという。
川に突き出た冠雪の土俵岩

川に突き出た冠雪の土俵岩

拡大写真(1050X1400)332KB

   この地一帯はかつて修験者たちによる修験道場として使われていたようで、烏帽子岩(えぼしいわ)の基部にある岩窟には、虚空蔵尊(こくぞうそん)が祀られている。中を覗けるが、撮影するほどのものではない。
岩窟に祀られた虚空蔵尊

岩窟に祀られた虚空蔵尊

パノラマ写真(1800X900)476KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2009 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク