|
|
|
|
▼平成19年(2007)1月8日(月)の取材では、278人の参加者があった「裸まいり」だが、平成27年(2015)1月12日(月)の裸まいりは、469名(最年長72歳最年少3歳)の老若男女が参加した。これは、筆者が知る限りでは、日本一の禊行である。 |
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1200X1700)463KB |
|
|
|

|
拡大写真(1700X1200)288KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼
「裸まいり」参加者たちは、指定されたホテルで更衣したあと、青島グランドホテル前に集合し、隊列を組んだあと、10:40、大きな竹竿の御幣(ごへい)を先頭に青島神社前浜の禊場へ向けランニングを開始。10:41には弥生橋を渡り始めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
褌ランニング 【壱】 ~弥生橋を渡る禊集団~ 2015.01.12
10:41
|

|
拡大写真(3000X1850)1.36MB |
|
|
褌ランニング 【弐】 ~
青島神社前浜の禊場をめざす~ 10:43
|

|
拡大写真(2400X1600)1.36MB |
|
|
褌ランニング 【参】 ~青島神社前浜に到着~ 10:44
|

|
拡大写真(2400X1600)851KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
新春の初禊であってみれば、褌も新しいものが望ましいが、東京都中央区鐵砲洲稲荷神社の寒中水浴大会の募集要領のように「越中褌は新品のものを使用して下さい。」とは書かれていないので、中にはシワの目立つ古褌も見られる。 |
|
|
|
|
|
|
|
「裸まいり」のリーダーたち / 青島神社前浜 |

|
拡大写真(2400X1400)962KB |
|
浜垢離 |
【壱】 ~準備運動の |
鳥船 |
/青島神社前浜~ 10:48 |
|

|
拡大写真(2400X1600)853KB |
|
|
浜垢離 【弐】 ~ |
櫓漕運動 |
を垂範~ |
|

|
拡大写真(2400X1500)855KB |
|
|
浜垢離 【参】 ~鳥船を行う参加者たち~ |

|
拡大写真(2400X1600)871KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 「裸まいり」の装束は、「白ハチマキ、白フンドシ、白足袋」と指定され、各自で用意する。中には、六尺褌も混じっているが、越中褌という指定はないので、白褌であればどんな種類でも許されるようだ。しかし、神事禊であるので、白の越中褌に統一した方が美しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
浜垢離 【四】 |

|
インターネット資料 |
|
|
浜垢離 【五】 ~振魂を行うリーダーたち~ |

|
拡大写真(2400X1950)1.15KB |
|
|
|
浜垢離 【六】 ~波打ち際に集合~ 10:53 |

|
拡大写真(3000X2000)1.69MB |
|
|
浜垢離 【七】 ~入水の合図~ 10:54 |

|
拡大写真(2400X1600)726KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
行者たちは、準備運動の鳥船を簡単に済ませ、波打ち際に集合したあと、竹竿の御幣を先頭に、遠浅の海に一斉に駆け込んだ。 |
|
|
|
|
|
|
|
浜垢離 【八】 ~いざ入水!~ |

|
拡大写真(3000X2000)1.40MB |
|
|
|
しゅくきみつ うみにかけいる ふどししゅう |
Men of
loincloth rushing to the sea full of good omen. |
|
|
浜垢離 【九】 ~気合いの入水!~ 10:55 |

|
拡大写真(2400X1930)1.09MB |
|
|
浜垢離 【拾】 |

|
拡大写真(2400X2100)1.08MB |
|
|
浜垢離 【拾壱】 |

|
拡大写真(2400X1600)679KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
参加者たちが首にかけているのは、受付時に交付された参加章の御守りで、表は「裸」裏は「青島神社」と書かれている。木札ではなく、プラスチック製のようなので、珍しい。毎年、色が変わるようで、今年は緑色。 |
|
|
|
|
|
|
|
浜垢離 【拾弐】 |

|
拡大写真(2400X1600)789KB |
|
|
浜垢離 【拾参】 |

|
拡大写真(2400X2000)842KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 禊場は、「鬼の洗濯板」と呼ばれる岩盤に砂が溜まった場所なので、沖に進むにつれて所々岩が露出しており、参加者たちは足をとられないよう慎重に進んだ。浜垢離は裸足が普通だが、青島での禊に地下足袋を義務付けたのは、岩で足を痛めないための工夫と思われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
浜垢離 【拾四】 ~冬の海に入る~ 10:55 |

|
拡大写真(3000X2000)1.51MB |
|
|
浜垢離 【拾五】 |

|
拡大写真(2400X1450)586KB |
|
|
|
|
|
|
▼
小学生以下の男児も「白ハチマキ・白フンドシ」は必須だが、白足袋のかわりに白い靴か靴下が許されている。この子は、学校で履く白い上履きを履いている。 |
|
|
|
|
|
|
|
浜垢離 【拾六】 |

|
拡大写真(2400X1600)634KB |
|
|
浜垢離 【拾七】 |

|
拡大写真(2400X1600)680KB |
|
|
浜垢離 【拾八】 ~思い思いの禊~ 10:57 |

|
拡大写真(3000X1800)1.28MB |
|
|
浜垢離 【拾九】 ~白衣の女性行者たち~ |

|
拡大写真(2400X1600)762KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 禊は、鹿島神宮大寒禊などのように大祓詞(おおはらえことば)を斉唱したり、鐵砲洲寒中水浴のように「祓戸大神(はらえどのおおかみ)」を唱えながら振魂(ふりたま)を行うなど、神社によって特色があるが、青島神社の「裸まいり」にはルールはなく、各自、海水に浸かって合掌し、沖に向かって無病息災・家内安全を祈願した。 |
|
|
|
|
|
|
|
浜垢離 【弐拾】 ~沖に向かって合掌~ |

|
拡大写真(2400X1600)495KB |
|
|
浜垢離 【弐拾壱】 ~大幣束の下に集合~ 11:04 |

|
拡大写真(2000X1330)440KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 禊は10分ほどで終了し、参加者たちは大幣(おおぬさ)の下に集合した後、青島神社拝殿にて参拝し、湯立神事が行われた。 |
|
|
神社の神門には、鴨就宮(かもつくみや)と書かれた扁額が架けられている。青島は、古くは淡島(あわしま)、歯朶の浮島(しだのうきしま)、鴨就島(かもつくしま)と呼ばれていたという。かつては青島が鴨のサンクチュアリだったことを偲ばせる。 |
|
|
|
|
|
|
|
青島神社(鴨就宮)
にて参拝 11:07 |

|
拡大写真(2400X1800)990KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼
湯立神事は、釜の熱湯を木の葉の束にしみ込ませて身体にふりかけて貰い、1年間の無病息災と家内安全を祈願する神事である。この湯はかなり熱
く、最前列の人は火傷をするかも知れないので、注意が必要とのこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
インターネット資料 |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1800)990KB |
|