|
|
|

|
|
槍ヶ岳
やりがたけ |
飛舞山脈南部、長野県南安曇(みなみあずみ)郡安曇村、大町(おおまち)市、岐阜県吉城(よしき)郡上宝(かみたから)村の境界に位置し、日本のマッターホルン、北アルプスの盟主などと呼ばれる槍ヶ岳は、何といっても日本を代表する名山で、四方へ尾根が延びる珍しい山でもある。 |
標高3180mは、日本第4位の高さである。山頂付近は槍の穂先のように鋭い尖峰(せんぽう)を呈し大槍と呼ばれ、その北西斜面には小槍(こやり)、孫槍(まごやり)、曾孫槍(ひまごやり)などの尖峰が付随する。日本に21座しかない3000m峰の内、槍ヶ岳から南の奥穂高岳まで8座が連なる。記録上の初登頂は近世末期の播隆(ばんりゅう)上人だとされる。 |
|
|
|
1993年8月12日、燕岳より槍ヶ岳を望む。
|

|
画像をクリックすると新たなウィンドウが開き拡大写真(1200X800)149KBが表示されます。
|
|
|
岩の槍ヶ岳
|
2002年8月31日、奥穂高岳山頂より望む。
|

|
画像をクリックすると新たなウィンドウが開き拡大写真(1200X800)203KBが表示されます。
|
|
|
|
槍ヶ岳遠景
|
1990年8月15日、立山より望む。
|
 |
画像をクリックすると新たなウィンドウが開き拡大写真(1200X800)155KBが表示されます。
|
|
|
槍ヶ岳とご来光
|
1998年8月13日、鏡平(2300m)より望む。槍ヶ岳をシルエットにしたご来光はここがベストと思う。
|

|
画像をクリックすると新たなウィンドウが開き拡大写真(1200X810)52KBが表示されます。
|

|
画像をクリックすると新たなウィンドウが開き拡大写真(1200X800)43KBが表示されます。
|
|
|
槍ヶ岳と登山者
|
1998年7月19日、蝶ヶ岳より望む。
|

|
画像をクリックすると新たなウィンドウが開き拡大写真(1600X1050)131KBが表示されます。
|
|
|