ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2006年3月26日改訂

今 日

昨 日

♪竹林 水の宮

    写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x900)306KBが表示されます(以下同じ)。

2004年4月4日作成

梅郷の今や盛りの梅の山(東京都青梅市)

梅郷の今や盛りの梅の山(東京都青梅市)

青梅市「梅の公園」北口(正門)

青梅市「梅の公園」北口(正門)

拡大写真(1024X768)49KB

 2004年3月16日(火)、穏やかな晴天のなか、満開を迎えた吉野梅郷(よしのばいごう)の梅の花を見に行った。

吉野梅郷よしのばいごう

 吉野梅郷は、東京の奥座敷と呼ばれる秩父多摩甲斐国立公園の玄関口にあり、JR青梅線・日向和田(ひなたわだ)駅から二俣尾(ふたまたお)駅に至る多摩川右岸(南側)の東西4kmに広がる地域である。

 吉野街道が走るこの地域は、青梅市の「梅の公園」をはじめ、地元農家の梅園や吉川英治記念館などが点在し、200品種約25,000本の梅の木が紅白の花をつけ、ほのかな香りを漂わせる関東一の梅の里である。

 毎年3月1日から31日まで「梅祭り」が開かれ、露店などが出て連日賑わいを見せる。期間中の土・日・祝日には色々な催しがあり、観梅客がどっと押し寄せる。 青梅市梅だより

梅の公園

 吉野梅郷の中心地・青梅市「梅の公園」は、山の斜面を利用した4.5haの敷地に120種1,500本の梅の木が植えられている。周辺には都立天満(てんま)公園や民営の梅園、果実栽培用の梅畑が広がっている。

満開となった青梅市「梅の公園」

満開となった青梅市「梅の公園」

拡大写真(1200x900)305KB 【E-1 64mm/28-108mm  F7.1 1/320秒 ISO200】

 起伏に富んだ山地に赤・白・ピンクの梅の木が集中的に植えられているため、プロ・アマを問わず、多くの写真家が訪れ、多彩な作品が生み出されている。毎年この時期になると、「梅の公園」で撮影された梅の花が写真雑誌を飾っており、関東地方の梅の名所として知られるようになった。 

たいこ橋と梅の花

たいこ橋と梅の花

拡大写真(1200x900)285KB 【E-1 86mm/28-108mm  F6.3 1/320秒 ISO200】

  そよ風に散る白梅やたいこ橋 北舟 

多彩な花をつける梅の木

多彩な花をつける梅の木

拡大写真(1200x900)316KB 【E-1 44mm/28-108mm+EC14  F8.0 1/400秒 ISO200】

 3月いっぱいの梅祭り期間中は、観光バスツアーなどにより大勢の観光客が押し寄せて来るので、写真を撮るには開園時間(0900)前の早朝が推奨される。

早朝のカメラマンたち

早朝のカメラマンたち

拡大写真(1600x630)234KB 【E-1 40mm/28-108mm+EC14  F7.1 1/250秒 ISO200】

サンシュユ(山茱萸)

サンシュユ(山茱萸)

拡大写真(800X600)53KB

一山の梅ひとやまのうめ

 「梅の公園」は、平凡な名前ではあるが、一山全てが梅でおおわれるという非凡な面を持つ。北口の道路を挟んだ南側に小さな都立天満公園があり、そこから望遠レンズで撮影した写真が次の1枚である。

 黄色の花をつけている木は、ミズキ科のサンシュユ(山茱萸)である。学名は Cornus officinalis で、別名ハルコガネバナ、アキサンゴ、ヤマグミという。黄色の花が梅の木に混じって彩りを添えている。
  山茱萸を見上げる女の爽やけく 北舟 

さんしゅゆを みあげるひとの さわやけく

 高さ約3mほどの落葉小高木のサンシュユは朝鮮半島原産で、日本では庭木として植栽され、春早く、葉に先だって鮮黄色の小花を集めてつける。晩秋、紅色楕円形の果実を結び、生薬の山茱萸として強精薬になる。

一山の梅

拡大写真(1200x900)316KB 【E-1 140mm/100-400mm  F7.1 1/500秒 ISO200 都立天満公園より撮影 】

  一山を咲き上りたる梅の花 北舟 

山中の紅梅

咲き誇る紅梅

山中の紅梅 咲き誇る紅梅

拡大写真(1200x900)316KB 【E-1 64mm/  F6.3 1/320秒 ISO200】

拡大写真(1200x900)330KB 【E-1 144mm/  F5.6 1/640秒 ISO200】

山の中腹から見た「梅の公園」

山の中腹から見た「梅の公園」

パノラマ写真1600X630)279KB 【E-1 36mm/28-108mm  F7.1 1/250秒 ISO200】

悲願の梅園

 「梅の公園」は、宅地開発に伴い梅生産農家が減少していく中で、地元からの強い要望に基づいて整備されたもので、昭和47年(1972)の開園以来、吉野梅郷のシンボルとなり、地域の活性化に大きく寄与している。

悲願の梅園

拡大写真(1200x800)306KB 【E-1 58mm/28-108mm  F7.1 1/320秒 ISO200】

  梅郷や赤白桃の梅の山 北舟 

赤と白のハーモニー

赤と白のハーモニー

拡大写真(1200x900)209KB 【E-1 294mm/100-400mm+EC14  F7.1 1/500秒 ISO200】

清楚な白梅

清楚な白梅

拡大写真(1200x900)225KB 【E-1 400mm/100-400mm+EC14  F7.1 1/800秒 ISO200】

梅の里・梅郷うめのさと ばいごう

 梅の里・梅郷の梅農家は、まさに梅に埋まっている。民家のまわりは果実をとる梅の木であるが、「梅の公園」から見ると、壮観である。地域の人々の梅にかける並々ならぬ愛着と意気込みが感じられる。

梅の里・梅郷の民家

拡大写真(1200x900)316KB 【E-1 216mm/100-400mm+EC14  F6.3 1/800秒 ISO200】

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク