|
|
|
|
|
|
平成20年(2008)11月下旬から12月上旬にかけてJTBが主宰する「旅物語/12日間の南米旅行」に参加した。南米といえば定番のクスコや空中都市マチュピチュ、ナスカの地上絵などがあるが、既に松井公代さんの作品があるので、今回は、ボサノバとサンバのメロディを聞きながらブラジルの魅力一杯のリオデジャネイロとイグアスの滝をご案内したい。 |
|
|
|
|
|
|
リオデジャネイロとイグアスの滝 |

|
|
|
|
|
|
|
リオデジャネイロ Rio de Janeiro |
|
|
人口700万人を超えるリオ・デ・ジャネイロ市は、1200万人が住むサン・パウロ市に次ぐブラジル第二の都市で、ブラジル南東部に位置するリオデジャネイロ州の州都である。また、大西洋に面するブラジル最大の港湾都市でもあり、アメリカのサンフランシスコとオーストラリアのシドニーと共に世界三大美港の一つに数えられる。 |
|
"Rio de Janeiro"とはポルトガル語で「1月の川」という意味。ブラジルポルトガル語の発音は「ヒウ・ヂ・ジャネイル」である。ポルトガル語で都市名を読み書きする場合は男性形・女性形の区別をつけないが、リオデジャネイロは必ず "o Rio de Janeiro"という男性形(都市名の前に"o"をつける)で呼ばれる。ただし、長距離バスや航空機の行先表示などでは単純に「Rio」と略記されることがある。 |
|
|
|
|
|
|
コルコバードのキリスト像とポン・ジ・アスーカル |
ポン・ジ・アスーカル/砂糖パン(394m)↓ |
↓コルコバードのキリスト像(709m) |
|

|
写真:三浦剛(ブラジル国公認ガイド)
|
拡大写真(1632x1224)547KB |
|
|
|
|
|
|
コルコバードのキリスト像 Cristo Redentor |
|
コルコバードのキリスト像(ブラジルポルトガル語:Cristo Redentor、クリスト・ヘデントール)は、リオデジャネイロの海抜709mのコルコバードの丘 Morro do Corcovado にある巨大なキリスト像である。1931年にブラジル独立100周年を記念して建てられたもので、高さ30m(台座を含めると38m)、両手の幅は28m。全身はミナス・ジェライス州産のろう石張りで、重さ1,145tonという巨体。海岸地区から見ると、陽を浴びる白十字のようであり、日没後はライトアップされて闇の中に浮かび上がる。 |
|
|
|
|
|
|
新・世界七不思議の一つに数えられる巨大なキリスト像 |

|
拡大写真(1800x1500)276KB
|
|
|
|
|
|
|
このキリスト像は、2007年7月に
新・世界の七不思議
の一つに選ばれた。他の六つが歴史的に古いものであるのに対し、このキリスト像だけは20世紀の建設物である。新・世界七不思議はユネスコの世界遺産とは違って、最終選考は専門家に依らず、一般からの電話とインターネットによる投票で決められた。 |
|
そのため、ブラジルでは放送局やメディア企業、銀行などが数百万ドルを寄付し、自動応答式の電話投票を無料で行えるキャンペーンを実施したため、1000万人のブラジル人がキリスト像に投票したことから当選したもの。このアンフェアな経緯を知れば、ガッカリする人は多いだろう。しかし、赤い登山電車で登るこの丘からの眺めは素晴らしいので、文句は出ない。 |
|
|
|
|
|
|
十字架のようなキリスト像 |

|
|
|
|
|
|
|
コパカバーナ海岸 Praia de Copacabana |
|
コパカバーナ 海岸は、リオデジャネイロの南部にある海岸で、その西に隣接するイパネマ Ipanema 海岸と共に世界的に知られる。コパカバーナは全長4kmの弓状の浜辺で、海岸線に沿って高層ビルがひしめきあい、近代的なホテルや高級マンション、レストランやブティックが集中して並んでいる。 |
写真下の右奥に僅かに見える海岸が全長2.2kmのイパネマ海岸 Praia de Ipanema で、リオデジャネイロで生まれた音楽
ボサノバ
の名曲「イパネマの娘(むすめ)」の舞台として知られる。 |
|
|
|
|
|
|
コパカバーナ海岸/ポン・ジ・アスーカル |

|
写真:三浦剛(ブラジル国公認ガイド)
|
拡大写真(1550x1200)316KB
|
|
|
|
|
|
|
イパネマの娘 Garota de Ipanema / The Girl from Ipanema |
|
|
イパネマの娘(むすめ)(ポルトガル語 "Garota de Ipanema"、英語 "The Girl from Ipanema")は、ブラジルのアントニオ・カルロス・ジョビン(トム・ジョビン)が1962年に作曲した。 |
|
ポルトガル語の原詞はヴィニシウス・ヂ・モライス Vinicius de Moraes が、英語詞はノーマン・ギンベル Norman Gimbel がそれぞれ作詞した。ビートルズのイエスタデイなどに次いで多くカバーされた世界のポピュラー・ソングの一つといわれる。ボサノバのナンバーとしては最も有名で、本ページのBGM の2曲目に収録している。 |
|
|
|
|
|
|
ボタフォゴ海岸の夕日 |
ポン・ジ・アスーカル↓ |

|
撮影:松井公代
|
パノラマ写真(2100x900)223KB |
|
|
|
|
|
|
|
ポン・ジ・アスーカル Pão de Açúcar |
|
ポン・ジ・アスーカルはグアナバラ湾 Baia de Ganabara に面した海岸にラグビーボールを立てたようにそびえ立つ奇岩である。その名は、インディオの言葉「ポウンドアスカ」(とがった小島)に由来するという。海抜390mの山頂へはロープウエーで行くことができ、リオデジャネイロの絶景を眺めることができる。 |
グアナバラ湾の奥に位置するボタフォゴ海岸 Praia de Botafogo (写真上)は、ヨットハーバーとして利用されているが、その素晴らしい景観もポン・ジ・アスーカルが大きなアクセントとなっている。 |
|
|
|
|
|
|
コパカバーナの日出 |

|
拡大写真(1600x1067)156KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
リオのカーニバル Rio Carnaval / Rio Carnival |
|
カトリックでは、キリストの復活祭・イースターの直前40日間は禁欲期間とされているため、その前の数日間を開放的に楽しもうというのが謝肉祭・カーニバルの由来である。カトリックでは今も陰暦(月暦)を使用しているため、毎年期日が変化し、大体2月中旬から下旬の土曜日から火曜日までの4日間、ブラジル全土で開催される。 |
カーニバルは、ポルトガル語でカルナヴァル Carnaval といい、世界各国のカトリック文化圏で行われており、ポルトガルの謝肉祭エントルードがブラジルに渡ったものであるといわれている。中でもリオのカーニバルは、派手で規模が大きいので特に有名で、世界中から観光客が集まる。 |
|
|
|
|
|
|
壮大なリオのカーニバル |

|
写真:三浦剛(ブラジル国公認ガイド)
|
拡大写真(1224x1632)508KB |
|
|
|
はだかしゅう さんばやたいの しゃにくさい |
ネイキッド ワゴンサンバズ カーニバル |
Naked, wagon samba's carnival. |
|
|
豪華なパレード |

|
写真:三浦剛(ブラジル国公認ガイド)
|
拡大写真(1632x1224)528KB |
|
|
|
|
|
|
リオのカーニバルとして知られているのは、マルケス・ジ・サプカイ通りにあるサンボドロモ(サンバ会場)で行われるコンテスト形式のパレードである。ここで行進するサンバチームは、エスコーラ・ジ・サンバ Escola de samba(サンバの学校)、略称・エスコーラ(日本の連や睦)と呼ばれ、地域(日本でいう町会)を代表するグループで編成される。 |
|
パレードはコンテスト形式になっており、審査が行われて、優勝チームには名誉と賞金が与えられる。有名なサンバ団体を挙げると、ポルテーラ、マンゲイラ、インペリオ・セハーノ、サウゲイロ、ヴィラ・イザベウ、ウニードス・ダ・チジュッカ、ウニアォン・ダ・イーリャなどで、どれも歴史的なサンバの名手・サンビスタ Sambista や名曲を生んだエスコーラである。 |
|
|
|
|
|
|
豪華な山車で行進するサンバチーム |

|
撮影:松井公代
|
拡大写真(1600x1100)371KB |
|
|
|
|
かっしょくの はだもはじける しゃにくさい |
The carnival, brown skins bursting. |
|
|
褌を締めたインディオの人形 |

|
撮影:松井公代
|
拡大写真(1600x1100)371KB |
|
|
|
|
|
|
|
サンバ Samba |
|
日本ではマツケンサンバが一時ブレークしたが、サンバ Samba はブラジル音楽の一つである。アルゼンチンにもサンバ Zamba と呼ばれる音楽があるが、まったくの別物である。 |
サンバは、4分の2拍子のダンス音楽で、19世紀の終わりころ、ブラジル北東部の港町・バイーア(現在のサルバドール)で発祥したとする説が有力。当時のバイーアは、奴隷貿易によってアフリカから連れて来られた黒人が上陸した場所である。 |
その後、バイーアからリオデジャネイロに移住したアフリカ系黒人の奴隷労働者たちが持ち込んだバトゥカーダ
Batucada (打楽器のみによるサンバ)などの音楽をもとに、ショーロやルンドゥーなどの要素がとりこまれ、ブラジルを代表する音楽ジャンルとなった。 |
|
|
|
|
|
|
情熱的なコスチューム |
|
ほぼネイキッド(裸)の女性 |
 |
|
 |
写真:三浦剛 |
拡大写真(1224x1632)407KB |
|
写真:三浦剛 |
拡大写真(1600x1100)317KB |
|