ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

旅紀行ジャパン

2002年8月7日改訂

今 日

昨 日

BGM

     写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x800)230KBが表示されます。

2001年12月2日制作

大原・三千院

大原・三千院

大原の里

《 寂光院・三千院 》

大原の里 2/3 3/3
01

大原の民家

大原の里

写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x900)263KBが表示されます。

京都大原観光マップ

 2001年11月18日、京都洛北の大原に出かけた。JR三宮駅から新快速に乗ると、50分で京都駅に着く。京都駅から大原行きのバスで1時間ほどかかる。大原は思ったよりも秘境だった。
 大原特有の晴れ間に時雨れるという洗礼を受けたものの、天候に恵まれ、最盛期の紅葉を撮影することができた。

大 原

 大原(おおはら)は、京都市左京区北東部にあり、比叡山西麓を流れる高野川(たかのがわ)上流に位置する小盆地全体を指す。本来は〈おはら〉といい、〈小原〉とも書いた。
 京都から北へ向かう若狭街道(現、国道367号線)が縦貫し、平安時代以来、延暦寺(えんりゃくじ)にかかわる三千院などの名刹(めいさつ)が多く、八瀬(やせ)、大原と併称された。保元・平治の乱の際の源為朝・義朝などのように、戦乱の時にここを通過することが多く、また出家・隠棲(いんせい)の地としても著名である。
 建礼門院徳子が住んだ寂光院や三千院は、今も多くの観光客を集めている。
02

大原の里

大原の里

写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x900)224KBが表示されます。

 大原は、また、平安京への薪炭の供給地でもあり、京の街を売り歩く大原女(おはらめ)は、白川女(しらかわめ 花売り)、桂女(かつらめ 飴売り等)などと同様に古来から有名であった。明治以後は木炭を中心とした林産に加えて、柴漬も特産の一つとなった。

大原女

 山里の大原では、男は山仕事、女は柴や薪を京都に売りに出た。これが大原女(おはらめ)である。
 今は観光用以外にまったく見られなくなったが、紺地に白小紋の着物に御所染めの帯を締め、白の手甲脚絆、木綿の手拭いをかぶって、頭上に売荷を載せる。いわばよそ行きの労働着を身につけて、彼女たちは往復20数kmの道のりを京都へかよった。
 彼女たちが頭上に載せた荷物の重量は、30kgから時には50kgもあったという。

赤い木の実

赤い木の実

写真をクリックすると新しい窓が開き
拡大写真(1024x768
)291KBが表示されます。

03

茅葺屋根の家

茅葺屋根の家

写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x900)300KBが表示されます。

高野川

 高野川(たかのがわ)は、淀川水系の一つで、京都市左京区を流れる。左京区大原小出石(こでいし)町の山中に源を発し、大原・八瀬地区を貫流して岩倉川を合し、山端(やまばな)で京都盆地に入り、南西に流れて出町柳(でまちやなぎ)で賀茂川に合流し、鴨川となる。延長約20km。
 上流を大原川、中流を八瀬(やせ)川とも呼ぶ。高野川の河谷には、京都から大原を経て峠を越え、近江朽木(おうみくちき)に抜けて若狭(わかさ)に至る若狭街道が通じ、古代から重要な交通路であった。山端には旅人相手の茶屋が並び、若狭から塩サバなど塩干物が多数運搬されたため、若狭街道は魚街道とも呼ばれたという。

無人のあま柿販売

無人のあま柿販売

写真をクリックすると新しい窓が開き
拡大写真(1024x768
)156KBが表示されます。

04

寂光院への道

寂光院への道

写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x900)225KBが表示されます。

 江戸時代の高野川には井堰(いせき)が約40ヵ所設けられて流域の重要な農業用水源とされ、水争いもたびたび生じた。また河水は友禅染の水洗いにも用いられていた。現在、出町柳から川沿いに京福電鉄叡山線が通じ、若狭街道は国道367号線に継承されている。

建礼門院の御歌

大原の里 2/3 3/3
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク