ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク

(祝)アクセス10,000件!

 

Wa☆Daフォトギャラリー

 特集!旅紀行

2005年2月19日改訂

今 日

昨 日

♪Song of India (Rimsky-Korsakov) Flute MIDI by Kasuga

                   

2004年3月12日制作

インドの子供たち

                         拡大写真(1600x714)234KB

インドの子供たち

第 21 集

2005年2月19日(土)  
インドの動詞シリーズ「咲・く」

インドの人口 インドの記事が、新聞の紙面を賑わすようになって来ました。2月17日の日本経済新聞では、『人口が変える世界』のテーマで、インドのことが書かれています。刺激的な文章が並んでいますので、ちょっと短文で、列記させて頂きましょう。

バンガロールにあるウィプロ・テクノロジーズ社の1万人の技術者の平均年齢は27.5歳。インドは、2035年には、中国を抜き、人口世界最大に。2050年には、人口が15億人を越える。若年労働人口(15〜39歳)が2025年には5億5千万人となり、日本との差は、現在の10倍から20倍に拡大する。インド工科大学(IIT)には、総定員3400人の枠を目掛けて17万人の受験者が集まる。インド工科大学に落ちたら、マサチューセッツ工科大学に行くという冗談がある。米国企業によるIT業務で、海外委託はなんと7割がインドだ。インドでは、これらのIT産業の隆盛で、サービス業が、国内総生産(GDP)の半分を占めるまでになっている。今後10年間で、年率7〜10%の経済成長を続け、2020年には、先進国の仲間入りを果たすだろう。2020年には、インドのGDPは、欧州に匹敵する規模になる。中国との関係改善や東南アジア諸国との経済連携に積極的に動いているので、アジアの盟主としての意識の高まりも見せ始めている・・・・・。

どうです、インドに関する凄く可能性に富んだ文言と数字が並んでいるでしょう。私も、インドとは、赤い長い糸を感じていますので、あと45年、90歳までは最低生きて、『インド、2050年、15億人突破です!』の報は、元気な脳で聞いてみたいと思います。

しかし、そのときには、世界の人口の4人に1人はインド人という風なことになっていたりして、長生きはしたくないもんだ・・とつぶやくか、長生きしてよかった・・とつぶやくか・・・あの世で見るか、運がよければ、こちらの世界で見れるか、二つに一つでしょう。

キャンプの入り口のうちの会社の看板の前で、ベンガルの子供たちを撮りました。これから、まさに花開こうとしている国の子供たちです。ベンガルだって、インドで負けないからね!

ベンガルの子供たち

ベンガルの子供たち
さて、今回の動詞編は、日本も静岡で、桜が開花を始めたようで、これに負けじと、『咲・く』で行きます。バクムンディ村で、昨日、撮影したキワタとハナモツヤクノキです。ベンガルの冬の終わりを告げるこれら両木の開花で、暑季の到来が近いことを我々は感じることが出来ます。

1) キワタとうちの現場 山腹の右から、白いところが、下ダム、導水管の組立ヤード、そして、スイッチヤードです。画像中央の山の上の位置にちょっこっと頭を出して見えるのが、上ダムです。キワタは、25mぐらいになる高木ですが、この木は、まだ15mぐらいの駆け出しです。真っ赤な花をこのように、ボタボタとつけます。インド亜大陸をイメージさせる豪快な木です。

キワタとうちの現場

2) キワタの花群 どうです、この花、花、花。花の蜜を求めてムクドリが集まって来て、ちゅんちゅんちゅんと、とても賑やかです。ボタボタと咲いた花が、枯れて、樹の下で撮影中も、豪快にどすどすと落下して来ます。英語では、Red Silk Cottonと言うようで、きれいな英語名です。

キワタの花群

3) キワタの花 一花のサイズは、大人の手の平ぐらいあります。花の後には、実が出来、暑季には、それが割れて、白い綿を出すので、キワタと言われています。キワタの繊維は短く、紡ぐには無理なようで、ベンガルでは、枕のパンヤ(詰め物)とかにされているようです。

キワタの花

4) 水瓶の女性とハナモツヤクノキの開花 バグムンディ村では、池が重要です。生活水を、村人に供給しているからです。雨季の雨水が貯まって、池になっています。ここで、洗濯もすれば、食器も洗い、入浴もします。牛も一緒です。向こうの林で、燃えているのが、ハナモツヤクノキです。森の炎と呼ばれています。

水瓶の女性とハナモツヤクノキの開花

5) ハナモツヤクノキの開花 英語名を、Flame of the Forest あるいは、Parrot Tree と言います。訳すと、森の炎、オウムの樹ですね。ベンガル名はパラッシュです。漢字では、花没薬樹と書きます。この樹が宿主となるカイガラムシから染料が採れ、その染料が、昔、花没薬(はなもつやく)として、特に欧州で珍重されていたそうです。

ハナモツヤクノキの開花

6) ハナモツヤクノキの梢(こずえ) この花を目掛けて、蜜を取りに、たくさんの小鳥が集まります。オレンジ色で、とても映えるので、小鳥たちも、この樹では、やたらと元気良く鳴いているように思います。

ハナモツヤクノキの梢(こずえ)

7) ハナモツヤクノキの花弁 オウムやインコのくちばしをイメージさせる、お茶目な花弁です。これも、この形のまま、2週間ぐらいすると、落下してしまいます。落ちた花弁は、昔は、拾い集めて、サリーの染料(オレンジ系の黄色)として、使われていたようです。

ハナモツヤクノキの花弁

拡大写真(1536X1024)150KB

以上、この2月に、うちの現場の辺りで、ごくごく普通に見られる風景で、構成してみました。村の撮影で、取材手間をケチったわけではないのですが、花は、この時期にしか咲きませんし、一年前からやりたかった企画が、今回号です。

順番としては、まず、ワタノキが開花します。次に、ハナモツヤクノキが開花して、ベンガルの短い冬の終わりを知らせて呉れます。3月末ぐらいまで、花が順に付きますので、楽しませて貰えます。で、その花が全部落ちると、50℃近くまで、気温が上昇する暑季が、このプルリアにやって来ます。

以上、ベンガルの、『咲・く』でした。

恥ずかしい話ですが、いつも、俯いて生きてましたので、こんなに、うちの村にキワタがあるとは、思いもしませんでした。ハナモツヤクノキのほうは、中低木ですので、もちろん知ってましたが、キワタの真っ赤な花が、村の至るところで、こんなに花を咲かせて来るとは・・・、インドも3年半になりますが、まだまだ気持ちに余裕がないというか、何かを見ているようで、実は、全く見えていないものが沢山あるのだ・・・と、そんなことを教えて呉れた、今年のキワタの開花でした。

昨年の4月にイオスキスデジタルを買い、デジ一眼の撮影に切り替えましたが、初回を、沙羅双樹から始めたインドの樹シリーズでしたので、インドの樹のことも、色々本を読んで勉強し、インド勤務がさらに楽しくなりました。特に、西岡直樹さんのインドの植物本は花も樹も図版、解説とも素晴らしい構成で、私にとっての教科書のような存在です。こうした自分の海外勤務地に関する良書に出会える幸運は、海外勤務者冥利に尽きると思います。

では、皆さん、ごきげんよう!日本でインフルエンザ、貰わないように!
2005年2月12日(土)  
インドの動詞シリーズ「な・ら・べ・る」

ベンガルの春 日本の皆さんには、申し訳ないのですが、ベンガルは、一足先に、冬を抜けさせて頂きました。今日なんかも、午後2時で、29℃、湿度は35%と、もう快適で、仕事も絶好調です。キャンプが、レンガ造りなので、昼間に部屋が熱を持ちますので、夜には、とうとうクーラーを使い始めました。私は、四国松山人ですから、寒いのはやはり苦手で、暑ければ暑いほうが、身体中によく油が回り、頭も含めて、調子が良いようです。

日本では、花粉症が問題になる時期ですが、インドには、花粉症がないようです。考えてみれば、ベンガルには、周りに杉の木がありません。ヒマーチャルプラデッシュ州に入った時に、立派なヒマラヤ杉の原野を見ましたが、ベンガルのほうは、土地も低いし、杉の植林もありませんので、この類の症状は報告されてないようです。日本で花粉症に悩む皆さん、私と、インド勤務、交代しませんか?花粉症の心配もないし、スタッフも育って来たし、この席に座るだけで、あとは、左手でベンガルうちわを扇ぐだけで、竣工の美酒が待っています・・・てな撒き餌を、3年半撒き続けてますが、おれおれ詐欺大流行の日本で、誰もひっかからないのが、不思議でなりません。

サラスワティ女神 さて、明日の13日(日)は、ベンガルの祝日で、サラスワティプジャといいます。サラスワティ女神の供養の日という意味です。うちのキャンプから4キロ西の造形師の村チョルダでは、今、この女神の製造が最盛期で、日本のお正月の注連縄の感じで、女神の像が、どんどん売れていっています。

サラスワティ女神(弁才天)

サラスワティ女神

拡大写真(1200x800)233KB

サラスワティは、創造神ブラフマの奥さんで、インドでは、学問や音楽の神様です。紀元前1200年前に登場した神様です。日本には、奈良時代に、弁才天(べんざいてん)として、伝わって来ています。宝船の七福神の一人ですね。インドでは、このようにシタールを持っていますが、日本では、琵琶を持った福徳神として親しまれています。

今回は、動詞編も、11回目です。ちゃんとした動詞に戻って、『な・ら・べ・る』です。何事にも几帳面な(えっ、ほんと?)、インド人たちの性格を表した5枚の画像をお楽しみ下さい。
1) ラスク 日本では最近はもう売ってないのかもしれませんが、この食パンから作ったラスクは、インドでは日持ちもするし、安く手軽な人気のお茶菓子です。イスラム教徒の多いオールドデリーで撮影しました。

ラスク

2) 唐辛子 手前が唐辛子、ケツにちょっと見えるのがしょうが、白いのがニンニクです。唐辛子は、赤も辛いですが、緑も辛いです。西隣のジャルカンド州のムリ駅前の市場で撮影。作物的には、西ベンガル州とほとんど変わりません。

唐辛子

3) 葉皿 ベンガルでは、木の葉も、お皿になります。南インドではバナナの生葉に食事を盛るようですが、ベンガルでは、乾かした葉っぱのお皿に、このような豆煮を入れて、食します。白いベンガル虎で有名な、カルカッタ動物園前の屋台です。

葉皿

4) ドリンク 街の生ビール売り・・・ではありません。ライム系の飲み物ですが、すいません、度胸無く、試飲していませんので、味は不明です。ベンガルでは、昼間、野外で酔った姿をさらすことはなく、アルコールはあくまで夜の飲み物です。インドの飲酒人口は、5%ぐらいと言われているようで、飲酒はまだまだ一般的でありません。

ドリンク

5) トマト これも、カルカッタ動物園前の光景です。ベンガルでは、米に加えて、豆食も、盛んですので、このようなちょいオヤツ的な食べ方もされています。インドでは、野菜が本来の色を持っており、とても、生き生きとして鮮やかです。大地の真珠という感じで、屋台の上でも堂々としています。

トマト

以上、『並べる』で、5点でした。

物を並べるのも、一つの才能のようです。うちのオフィスボーイのナレン君は、肩揉みはもう天才的ですが、何かを並べて壁に貼るということが苦手で、いつも、私に怒られながら、貼り直しています。

昨年は、うちの現場は、事故が多かったですが、今年は、病気続きで、さすがに、インド勤務で、皆の消耗が激しいようです。病気の際には、日本のありがたさがよくわかるというか、「先生、腹が痛いです」も、「ドクター、 アイ ハブ ア ストマックペイン デス」・・では、なんか、ほんとに腹が痛い感じに、患者の側がなれません。失くしてわかる健康とはよく言うもので、インドの神様が、時々、日本人に、インドで頑張りすぎるなよ!と警告を発して呉れているのかもしれません。

では、皆さんも、ご健康で! あっ、私は、インドでいつも絶好調ですから、ご心配なく!!
2005年2月4日(土)  
インドの動詞シリーズ「ベ・ン・ガ・る」
連続不合格記録 1月もあっという間に行き、逃げるの2月がやって来ました。この時期、受験生を持つ親御さんは、色々と気を使い、大変だと思います。勉強は一生続くわけですが、受験は、その時々の一発勝負で、合否の色が付けられてしまいますので、受験用の勉強することはもちろん必要ですが、やはり万全の体調管理も必要となるでしょう。

私も数々の不合格記録がありますが、連続不合格記録は、堂々の12回。二輪の限定解除試験でした。400cc超の単車にも乗れるという試験です。当時は、鹿児島の県警本部新築工事を担当していましたので、その上棟記念にと思い、大型の受験を開始しましたが、もう落ちること、落ちること。当時は、教習所制度が、限定解除にはなく、試験場しか免許取得の機会がない資格でした。

加治木試験場での13回目は、忘れもしない桜舞う3月31日で、期末のぎりぎりお情け合格だったような気もします。でも、まだニーグリップが甘いねえ、一本橋も10秒いかんねえ・・とかの指摘を受けながらも、なんとか合格のハンコを頂いた時は、これで晴れてナナハンに乗れると、舞い上がる気分でした。いつもスポーツ刈にジャージで受けに行ってましたので、学校の先生かい?と、試験官に聞かれたことを覚えています。

でも、合格って、なんか、良い響きですね!

さて、インドの動詞編、10本目は、『ベ・ン・ガ・る』です。

カルカッタのハウラー駅から、アラビア海に面したムンバイ(ボンベイ)向けて、毎日午後1時半に、ギタンジャリ号という寝台車が出てます。インド亜大陸を東西に約2千キロ横断して、ムンバイまでは32時間かかるのですが、私たちも、まず4時間の移動をこの列車でして、そこから2時間、ジープで現場のあるヤマに入って行っています。

ギタンジャリ号は、走行中でも、自由に(規則では当然ダメですが)、乗り降りのドアが手で開けられますので、私は時々、ドアを開け放ち、デッキから落ちないようにして、ベンガルの光景を撮影しています。今回は、カワ通版「世界の車窓」から(笑)。  では、どうぞ!
1) 道路 人、チャリンコ、リキシャ、アンバサダー、茶瓦屋根・・・・ベンガルの風物詩です。散歩が趣味の私ですが、何時間歩いても飽きることがない、ベンガルの街並みです。日本が失くしてしまった光景が街の至るところにあり、タイムスリップ感を味わえます。車両から見下ろす感じで、こんな一枚も良いかなと思いました。

道路

2) 民家 お天道様は、ベンガルでは、洗濯干しのためにある。洗濯物も、こうして干せば、乾季のこの時期、午後には、きれいに乾きます。リキシャも、庶民の手ごろな足です。民家は、ベンガルでは、ごちゃごちゃと、このように集まって建ってます。江戸時代の長屋の雰囲気でしょうか?屋根は、この辺りでは、平瓦ですね。

民家

3) ポンド(池) ベンガル地方は、ガンガーこと、ガンジス河の河口に広がってますので、至るところで、こうしたポンド(池)を目にすることが出来ます。水がたっぷりあると、日本人は、やはり、気持ちが和みますよね。ベンガルでは、池のことを、タンクと呼ぶこともあります。川魚が手ごろに獲れますので、ベンガルでは、川魚食の習慣があるわけです。

ポンド(池)

4) ホーム 手前は、駅のホームで、列車待ちの母子、向こうは、干したサリーと女性。インドでは駅で座り込んで待つのは普通の姿。また、女性のサリー姿も、インドを色鮮やかに彩りますが、洗濯されて干されても、ほらご覧の通り、サリーは、街の風景として、赤茶けたベンガルの土地を、賑わせます。

ホーム

5) 子供 線路沿いの池で、遊んでいるまっ最中の子供たち。裸で裸足ですが、この満ち足りた顔、顔、顔。遊びが、ベンガルのこの子らの人生を豊かにしているのではないでしょうか。

子供

6) 灌漑 田に水を汲み入れている4人。ぱっちゃん、ぱっちゃんと、水汲みの音までが聞こえて来そうな感じです。現場のあるプルリアでは、8月から田植えですが、河口近くのベンガルでは、水さえあれば、年中、水稲耕作が出来るようです。左手には、苗床が見えています。

食器乾燥

拡大写真(1536x1024)256KB

以上、先月1月に撮影しましたベンガルの6風景です。

動いている物を撮るのではなく、動いている列車から撮りますので、手前がどうしてもブレてしまいます。が、これは、これで、疾走感があり、また、いいかなと・・。 ギタンジャリ号、時速50〜80キロぐらいだと思います。橋の手前では必ず減速しますが、大体、60キロぐらいのスピードだと思います。一路、ムンバイへ。

先日、村の大工さんに頼んでいた木彫りが出来上がって来ました。ブッダの弟子の阿難(あなん)と須菩提(しゅぼだい)です。宗教本を見ながら彫って貰ったのですが、これが、なかなかよく出来ています。25cmぐらいの木片を、写真を元にして、木像にしてしまう、うちの大工さんの技は、大したものだと思います。木片の中に命が宿っているようにも思います。私も、創作意欲を掻き立てられ、久しぶりに彫刻刀を買って、彫ってみたくなっています。ちなみに、弟子は、英語で、弟子プル(disciple)、一単語ゲットですね!

日本は今が一番寒いようですが、インドも同様で、朝6時で10℃、湿度90%に震えています。でも、この時期を乗り切れば、もううだるような暑季がやって来ます。

日本でも風邪が流行っているようですが、回復に時間のかかる風邪は、やはり引かぬ予防が一番で、石鹸での手洗いと、うがい、そして、夜眠るときのマスク、これで、相当、体調は維持できますので、ただでさえ疲れがちな日本の皆さんは、試してみて頂けたらと思います。 では!

プロフィール

拡大写真(800x600)99KB

 
 
撮影・原作 : 
 

丹下誠司たんげせいじ

 

職業:大成建設(株)勤務

住居:インド共和国西ベンガル州プルリア地区バグムンディ村
趣味:インドの神像収集
  (前任地のインドネシアの絣(イカット)も100枚ほどのコレクションがあります)
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク