|         | 
| 2011年3月3日改訂 | 
| 今 日 | 昨 日 | ||||
|  | 
 |  | |||
| ♪ガンジス川の朝 Music Palette | 
|  | |
| 2004年3月12日制作 | |||||||||
|  | |||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | |||||||||
| 
 | 
| Special Reports from India | 
| 10 | 感動写真集 |  | イ ン ド | 
 |  |  | |||
| 09 | 感動写真集 |  | イ ン ド |  |  |  | |||
| 08 | 感動写真集 |  | イ ン ド |  |  |  | |||
| 07 | 感動写真集 |  | イ ン ド |  |  |  | |||
| 06 | 感動写真集 |  | イ ン ド |  |  |  | |||
| 05 | 感動写真集 |  | イ ン ド |  |  |  | |||
| 04 | 感動写真集 |  | イ ン ド | 世界遺産フマユーン廟 |  | 22+2 | |||
| 03 | 感動写真集 |  | イ ン ド | 世界遺産クトゥブ・ミナール |  | 17+2 | |||
| 02 | 特別編 |  | イ ン ド | 雨季のヒマラヤ点描 |  | 22+2 | |||
| 01 | special |  | イ ン ド | インド通信第1集 〜 最終回 | |||||
| 00 | 番外編 |  | イ ン ド | インド通信笑うカワセミ編 | original | 
| 
 | ||||||||||
| 目 次 | ||||||||||
| 
 | ||||||||||
| ↓見たいところをクリックして下さい。 | ||||||||||
| シリーズ | 期 間 | 内 容 | 
| 最終回 | 2005.09.18 |  | 
| 第28集 | 2005.09.04 │ 2005.08.27 |  | 
| 第27集 | 2005.08.07 │ 2005.07.24 |  | 
| 第26集 | 2005.07.03 │ 2005.06.18 |  | 
| 第25集 | 2005.06.04 │ 2005.05.21 |  | 
| 第24集 | 2005.05.07 │ 2005.04.23 |  | 
| 第23集 | 2005.04.09 │ 2005.04.02 |  | 
| 第22集 | 2005.03.26 │ 2005.02.26 |  | 
| 第21集 | 2005.02.19 │ 2005.02.04 | インドの人口キワタとうちの現場・キワタの花群・キワタの花・水瓶の女性とハナモツヤクノキの開花・ハナモツヤクノキの開花・ハナモツヤクノキの梢・ハナモツヤクノキの花弁・「な・ら・べ・る」・ベンガルの春・サラスワティ女神・ラスク・唐辛子・葉皿・ドリンク・トマト・「ベ・ン・ガ・る」・連続不合格記録・道路・民家・ポンド・ホーム・子供・灌漑 | 
| 第20集 | 2005.01.30 │ 2005.01.15 | 「お・ひ・る」お昼・中身・給食・ツイン・昼寝と一服・食器乾燥・「こ・は・る・び・よ・る」・乾季の一雨・バスケットゴール・ひよこ・二人乗り・壷と薪・籾干し・「あ・ら・う」・インドの救援物資・洗濯・行水・ヤギ洗い・苦力の一服・フーグリ河での沐浴・ターバンの中に何があったか | 
| 第19集 | 2005.01.08 │ 2004.12.25 | 「運・ぶ」・スマトラ島アチェ沖地震・薪運び・袋と赤ちゃん・ダス缶・ハウラー橋・リバウンド・「祈・る」・スマトラ沖地震・TIME・ブッダ(仏陀)・「焼・く」・レイトスターター・焚き火・ナンを焼く・チャパティーを焼く | 
| 第18集 | 2004.12.19 │ 2004.11.13 | 「く・つ・ろ・ぐ」・現場の話・常盤貴子さん・タタナガール駅のホームにて・カルカッタ路上のチャイ屋にて・ヒマーチャルプラデッシュ州の労務宿舎にて・餅搗き大会・日本男児・サッカー日本代表の青パン・インドの動詞シリーズ「揚・げ・る」・新宿産の咳ウイルス・ジャルビー・トースト・インドの色オムニバス・インターネット・火花・富豪・ロイエン・焼き餅・ビリ煙草・バナナ | 
| 第17集 | 2004.11.06 │ 2004.10.30 | 
						インドの円熟色 | 
| 第16集 | 2004.10.23 │ 2004.10.16 | 
						 | 
| 第15集 | 2004.10.09 │ 2004.10.02 | 
		 | 
| 第14集 | 2004.09.26 │ 2004.09.17 | 
		初めての日本出張・お隣さん点描 | 
| 第13集 | 2004.09.11 │ 2004.09.04 | インドの女性・どだジーコ これがインドだ ていでんだ (単三電池)・インドの金銭感覚・GS・同行4人・兄妹・母子・少女・田植え・インドのピンク・アメリカの大統領選・色気・花・草刈・ベスト・綿菓子・ロータス・サッカー・ワールドカップ印日戦・大学生のプルリア見学 | 
| 第12集 | 2004.08.28 │ 2004.08.21 | インドの白・治水・車中の携帯電話・路上の床屋・オートリキシャの氷屋・子ヤギの昼寝・ナンディ・タタ製のトラック・山間部を走るタタバス・ススキと田植え・インドの茶・インドの電力・アテネオリンピック・読書・木造2階建・カバブ・ガネーシャ・踏切・ブー松 | 
| 第11集 | 2004.08.14 │ 2004.08.06 | インドの橙・桜木花道と赤木剛憲・マリゴールド・猿神とチャトゥー・電話番・楽団・馬車・ボルボン・終戦記念日・パル判事・お盆・インドの緑・カスタードアップル・グヮバ・ベンガルボダイジュと女性・乾物屋・ニガウリ・カメ吉 | 
| 第10集 | 2004.07.31 │ 2004.07.24 | インドの黒・焼きとうもろこし・仕立て屋・かわうお・水袋・ヨーグルトを買いに来たムスリム母娘・インドサソリインドの色・ ヒンディー語の勉強・まだカメラが珍しいインドの田舎・福井の2億円当選の宝くじの義捐金・インドの赤・ハイビスカスの蕾のガーレン(花輪)・バグムンディ村の郵便ポスト・夫婦コブラの道祖神・サンダル修理屋・スイカ屋台・路上の花屋のバラの花束・7分遅れのお詫び | 
| 第9集 | 2004.07.03 │ 2004.06.26 | グレチ・クスン・ワタノキ・一本樹と禿山・ナイトジャスミン・ハイビスカスと小学校の校舎と校庭・ブーゲンビリア・竹と子供たち・ウドンゲの実・アクセス4千突破!・カワ通の配信者数・休暇・トラブル仲裁・他人の幸せは自分の不幸・通行料を出せ!・幸も不幸も輪廻する・インドワタノキRed silk cotton tree・ワタノキの葉・ワタノキの花・ワタノキの幹 | 
| 第8集 | 2004.06.19 │ 2004.06.13 | 運勢占い・青春歌年鑑・マツリカ Arabian jasmine・マツリカの花輪・蓮、マリーゴールド、マツリカを売る男・プルリアの雨季・サッカー日本対インド・次期カルカッタ戦・パラース/森の炎・ハナツモヤクノキ・ヤクノキハナ | 
| 第7集 | 2004.06.05 │ 2004.05.29 | 雑感・ナンカ/南果・ナンカの味・ナンカの利用法・ハーツのナンカ売り・ナンカの大きさ・ジャックフルーツ・ドリアンとの違い・読者サービス・モンスーン到来・帯同家族の着任・バケツ一杯分の羽虫・マンゴーの樹・路上のマンゴー売り・ウルシ科のマンゴー | 
| 第6集 | 2004.05.22 │ 2004.05.16 | 首相の選出が足踏み状態・インドの投開票システム・バガボンド・マツリカ捜索中・インドの火炎樹・バラブン駅前の力車・バグムンディ村の銀座通り・バグムンディ警察署の火炎樹・火焔樹の葉・下院総選挙・印パ関係・BJPが大敗北・パルレンガ・パルレンガの周辺・ナンバンサイカチ・ビクトリアメモリアル | 
| 第5集 | 2004.05.09 │ 2004.05.05 | インディアンインク(墨)・盆踊り・ハウラー植物園・ギネスに載ったバニヤン・グレートバニヤンツリー・100年前の絵葉書・やしの実ジュース売り・アルファンソー・帯同家族の家・無憂樹・天上天下、唯我独尊・仏教の三聖樹 | 
| 第4集 | 2004.04.28 │ 2004.04.23 | 好物・研修・広島カープ・CPIM・生活レベル・僻地・続ベンガル菩提樹(バニヤン)・インドの国民車・雨・雨季・人口・総選挙・ベンガル菩提樹(バニヤン)・世界一のバニヤン・新しいデジカメ・ガジュマル・締め殺し植物 | 
| 第3集 | 2004.04.18 │ 2004.04.11 | ジャパニの拉致?・最新鋭のデジカメ・和田ワールド・インド菩提樹(ブッダガヤ、ブッダの生涯、インドのバス、タタ製鉄所)・日本の菩提樹・菩提樹の珠数・4ヶ月毎の帰国休暇・初めての金免獲得・献血拒否・暑気入り・インドの樹・沙羅双樹・夏椿・双樹のいわれ・読者からのお便り | 
| 第2集 | 2004.03.21 │ 2004.02.28 | インドの水事情・インドの鉄道(スチール号)・カルカッタの風景(ハウラー第一橋、花市場、赤バイ、手相見)・ブルリア揚水発電所建設工事(全景、斜坑、導水管、女人夫)・バンガロール・ハナモツヤクノキ(森の炎)・エローラの石窟寺院(カイラーサナータ寺院)・読者からのお便り | 
| 第1集 | 2004.02.22 │ 2004.01.04 | 緒言(丹下誠司さんのこと)・ダムの定礎式・アジャンダ(第26窟の仏像彫刻、第1窟の壁画)・ボンベイ(タージマハールホテル、インド門)・ハイダラバード(チャール・ミナール)・マドラス(果物屋、チャイ屋、パパイヤ屋台、路上のミシン屋、ジュース屋)・タージマハール・インドのカレンダー・首都デリー(デリー駅、揚げパン屋、ラムネ屋、果物屋)・横顔 |