ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2011年6月10日改訂

今 日

昨 日

♪ロシア民謡 カリンカ〜モスクワ郊外の夕べ〜行商人

 

ピョートルの噴水今に夏離宮   北舟

 

 

The Summer Imperial Villa, Pyotr's fountains even now.

2011年6月10日制作

ピョートル大帝「夏の宮殿」前の大滝と20mの噴水 / 下の公園

拡大写真(2650x2000)1.00MB

ピョートル大帝「夏の宮殿」前の大滝と20mの噴水 / サンクトペテルブルク(ロシア)

世界文化遺産

ロシア国旗

ロシア初夏の旅

ピョートル

 ■ 八日目/6月30日(金):サンクトペテルブルク 観光(泊) ■

 

★☆★彡

 
▼ ツアー八日目は、朝9時過ぎに専用のツアーバスにてホテルを出発し、終日、サンクトペテルブルクの観光を楽しんだ。

サンクトペテルブルクの衛星画像

サンクトペテルブルクの衛星画像

拡大写真(1280x960)282KB Google Earth
▲▼ 朝一の観光は、サンクトペテルブルクを造ったピョートル大帝「夏の宮殿」である。午前10時ころ、ネヴァ川沿いの エルミタージュ美術館近くの船着場から水中翼船に乗り、約30分の船旅で、フィンランド湾に面するペテルゴーフに着いた。

高速船でピョートル大帝「夏の宮殿」へ

高速船でピョートル大帝「夏の宮殿」へ

拡大写真(1800x1100)251KB

ペテルゴーフ  Петерго́ф
▼ ペテルゴーフ(ピチルゴーフ)はサンクトペテルブルク・ペトロドヴォレツォヴヌイ区( Петродворцовый район Санкт-Петербурга )にある町で、ドイツ語で「ピョートルの邸宅」の意。こゝにピョートル大帝「夏の宮殿」(ペテルゴーフ宮殿)がある。
 サンクトペテルブルク中心部から西に約30km離れたフィンランド湾の南岸に面している。人口は約6万5千人。サンクトペテルブルク大学の二つのキャンパスのうちの一つがある。
宮殿からフィンランド湾に注ぐ長い水路

宮殿からフィンランド湾に注ぐ長い水路

拡大写真(1800x1350)680KB

 町が開かれたのは1705年、ピョートル I 世による。1721年からは大理石の加工工場、1801年からは宝石の細工工場、1932年からは建築用石材の工場があった。その後は時計工場ができ「Rocket」のブランド名で出荷されていた。第二次世界大戦中は前線となったため、町は壊滅し、1990年代になってやっと復興が完了した。

大滝や噴水が美しい水の宮殿

大滝や噴水が美しい水の宮殿

拡大写真(1800x1350)525KB

ピョートル大帝「夏の宮殿」
▲▼ 美しい噴水と庭園が素晴らしいピョートル大帝「夏の宮殿」は、北方戦争に勝利し、名実ともに大国となった若きロシア帝国にふさわしい宮殿である。ヴェルサイユ宮殿をお手本に、ペテルゴーフの段丘を利用して建てられた水の宮殿で、当時の勢いを彷彿とさせるものがある。
 1714年に建設がはじまりフランスやイタリアなど世界中から優秀な建築家が集められピョートル大帝自身も図面を引いて設計に参画した。一応の完成をみたのは、彼の死の2年前の1723年だったという。
 ペテルゴーフ宮殿とも呼ばれるこの宮殿はフランス式の「上の庭園」と噴水が見事で見所が多い「下の公園」があり、その間に大宮殿(バリショーイ・ドヴァリェーツ)が建っている。
   ピョートルの噴水今に夏離宮  北舟 

ぴょーとるの ふんすいいまに なつりきゅう

The Summer Imperial Villa, Pyotr's fountains even now.

ピョートル大帝「夏の宮殿」前の大滝と20mの噴水 / 下の公園

ピョートル大帝「夏の宮殿」前の大滝と20mの噴水 / 下の公園

拡大写真(2650x2000)1.00MB

  ▲▼ 下の公園の見所は大宮殿前のテラスを利用した大滝(バリショーイ・カスカート)である。宮殿前広場の1段下のテラスの両側に7段の階段があり、金箔の銅像が建ち並ぶ。水は、中央階段を下って運河に入り、フィンランド湾に注ぐ。

ライオン(スウェーデン)をねじ伏せているサムソンの噴水

ライオン(スウェーデン)をねじ伏せているサムソンの噴水

拡大写真(1800x1350)600KB

  大滝全体で37体の金箔の銅像と64の噴水142の水の噴き出し口がある。大滝を取り囲む銅像の中心にサムソン像があり20mの噴水を吹き上げている。サムソン像はボルタヴァでの対スウェーデン戦勝利25周年を記念して1734年につくられた。勝利した日が「聖サムソンの日」だったことと、(ねじふされている)ライオンがスウェーデン国旗に描かれていることからこのデザインとなったという。

アダムの噴水

アダムの噴水

拡大写真(1800x1350)847KB

  ▲▼ 下の公園の東側に「アダムの噴水」が西側に「イヴの噴水」がある。イチジクの葉でアダムだということがすぐに分かるが、なかなかハンサムな裸像である。金箔の銅像ではなく、地味な石像だが、良くできている。

ハンサムなアダムの裸像

ハンサムなアダムの裸像

拡大写真(1600x1200)565KB

  ▼ 下の公園には、皇族が使った小さな館が点在している。アダムの噴水の北東方のフィンランド湾が見渡せるところには、ピョートル大帝と王妃がプライベートに使用したモン・プレジール宮殿(ドヴァリェーツ・モンプレズィール)がある。大帝は、フィンランド湾が見えない大宮殿よりもこちらの方を好んだらしく、その名もフランス語で「おきにいり」という意味で、大帝自身が名付けたという。

 ピョートル大帝と王妃がプライベートに使用した「モン ・プレジール宮殿

ピョートル大帝と王妃がプライベートに使用した「モン・プレジール宮殿」

拡大写真(1800x1100)486KB

  ▲ 写真にはないが、モン・プレジール宮殿の山手側に黄色いエカテリーナ棟が建っている。1762年エカテリーナ II 世はロマノフ朝第6代のエリザヴェータ女帝の崩御に伴って即位した夫のピョートルIII世に対して近衛連隊やロシア正教会の支持を得てクーデターを敢行した。
 この時エカテリーナ II 世は軍服の男装で、自ら馬上で指揮を取り、ここからサンクトペテルブルクへ乗り込んだという。在位6ヶ月のピョートルIII世は、廃位・幽閉され、間もなく監視役のアレクセイ・オルロフに暗殺され、エカテリーナ II は、ロマノフ朝第8代皇帝として君臨した。
   エカテリーナ II 世はロマノフ朝の黄金時代を築き後年、プロイセンのフリードリヒ II 世(大王)やオーストリアのヨーゼフ II 世と共に啓蒙専制君主の代表とされるが、ピョートルIII世が無能で、側近がエカテリーナ II 世を支持したなどの理由はあるにせよ、夫を殺して皇位に着くという日本では考えられない女傑であった。  

中心の噴水が回転する「太陽の噴水」 / 下の公園

中心の噴水が回転する「太陽の噴水」 / 下の公園

拡大写真(1800x1350)673KB

 

ピョートル大帝  Пётр Вели́кий

 
  ▼ ピョートル I 世(1672-1725)は、モスクワ・ロシアのツァーリ(在位:1682-1725)、初代のロシア皇帝(インペラートル 在位:1721-1725)である。大北方戦争で勝利し、ピョートル大帝(ピョートル・ヴェリーキイ)と称される。ツァーリ・アレクセイ・ミハイロヴィチの六男、母はナタリヤ・ナルイシキナ。

ピョートル I 世の肖像画(1838)

ピョートル I 世の肖像画(1838)

 
  ロシアをヨーロッパ列強の一員とし、スウェーデンからバルト海海域の覇権を奪取してバルト海交易ルートを確保した。また黒海海域をロシアの影響下におくことを目標とした。
 これらを達成するために治世の半ばを大北方戦争に費やし、戦争遂行を容易にするため行政改革、海軍創設を断行。さらに貴族に国家奉仕の義務を負わせ、ロシア正教会を国家の管理下におき、帝国における全勢力を皇帝のもとに一元化した。
  また、歴代ツァーリが進めてきた西欧化改革を強力に推進し、外国人を多く徴用して、国家体制の効率化に努めた。1721年には大北方戦争の勝利を記念し、元老院にインペラートルの称号を贈らせ、国家名称をロシア帝国に昇格させた。
 ロシアを東方の辺境国家から脱皮させたその功績は大きく、また、「ロシア史はすべてピョートルの改革に帰着し、そしてここから流れ出す」とも評される。
 

ピョートル大帝湾  Залив Петра Великого

 
   ピョートル大帝といえば、日本ではピョートル大帝湾が有名である。海洋に関する国際条約のなかった時代にロシアの日本海側の海岸線に湾口閉鎖線を引き内側全域を湾の内水と定めた。その奥行きは約80km入口の幅は約200km、海岸線の総延長は1,500kmに及ぶ巨大な海域でピョートル大帝湾と名付けられた。沿岸にウラジオストクやナホトカ などの重要港が立地している。この非常識な海域が歴史的湾としてロシアにその権限行使が認められるかどうか、大きな疑義がもたれている。  

ピョートル大帝の銅像  / 下の公園

ピョートル大帝の銅像  / 下の公園

拡大写真(1350x1100)537KB

大北方戦争  Великая Северная война
▼ 大北方戦争(1700-1721)は、スウェーデンと反スウェーデン同盟(北方同盟)を結成したロシア、デンマーク、ノルウェー、ザクセン、ポーランド、リトアニアとが北欧、中欧、東欧における覇権を争った戦争である。
ポルタヴァの戦い

拡大写真(1420x810)263KB

ポルタヴァの戦い  Полтавская битва
 
▲ ポルタヴァの戦いは1709年6月27日(新暦7月8日)、東ウクライナのポルタヴァで行われたロシア帝国とスウェーデン王国の大北方戦争における最大の戦い。カール・グスタフ・レーンスケルド率いるスウェーデン軍と、ピョートル I 世率いるロシア軍が交戦し、ロシア軍が勝利した。

光り輝く宮殿聖堂

光り輝く宮殿聖堂

拡大写真(1800x1400)346KB

 ポルタヴァの戦いの後、スウェーデンは軍事的優位を喪失し大北方戦争の行方を決した会戦となった。この大事な決戦でスウェーデン軍のカールXII世は負傷のために直接指揮を執っておらずこれが敗因の一つになったといわれている。ロシア帝国は以後、日の出の勢いで大国への道を歩む。  

黄金の王冠を思わせる宮殿聖堂のクーポル

黄金の王冠を思わせる宮殿聖堂のクーポル

拡大写真(1400x1800)534KB

「上の庭園」は、見るべきところが殆どない。「地球の歩き方」にも解説が載っていない。写真下の大きな池のような噴水は、ネプチューンの噴水と名付けられている。 この宮殿側に「樫の噴水」がある。

「上の庭園」より大宮殿を望む

「上の庭園」より大宮殿を望む

拡大写真(2000x1333)476KB

宮殿広場 Дворцовая площадь
 
ペテルゴーフから引き返しサンクトペテルブルクの都心に位置する宮殿広場に行ったネフスキー通りの北西端にある 直線上のエルミタージュ美術館と湾曲する黄色い旧参謀本部の長い建物に挟まれ、中心にはアレクサンドルの円柱がそびえ立つ巨大な広場が宮殿広場(ドヴァルツォーヴァヤ・ブローシャチ)である。面積は81,000m2(約25,000坪)もある。モスクワの赤の広場と共にロシアの歴史を象徴する広場であり、現在もサンクトペテルブルクの中心地といえる場所である。

宮殿広場中心のアレクサンドルの円柱 / サンクトペテルブルグ市内

宮殿広場中心のアレクサンドルの円柱 / サンクトペテルブルグ市内

拡大写真(2000x1500)427KB

▲▼ もともとサンクトペテルブルクは、ペトロパヴロフスク要塞とともに始まったが、早くも18世紀中葉には都市建設はネヴァ川の対岸に移り、1762年には冬宮(ふゆのみや)(現在のエルミタージュ美術館の本館)が完成。1834年ナポレオン戦争の勝利を記念してアレクサンドルの円柱が建てられたことで宮殿広場は、帝政ロシアを象徴する場所となった。

アレクサンドルの円柱の先端

アレクサンドルの円柱の先端

▲▼ この巨大な円柱は、イサク聖堂を建設したオーギュスト・モンフェンによって建てられたもので、高さが47.5mあり、先端には、戦争の勝利者であるアレクサンドル I 世をモデルにした十字架を持つ天使の像が掲げられている。この円柱は、一枚岩の花崗岩でつくられ、直径約4m、重さ約650ton。2000人もの兵士がロープを引いて立ち上げたという。
 驚いたことに、この柱の基部は地中に埋められてはおらず、土台を補強されてもいない。つまりこの柱は自重だけで立っているのである。地震の多い日本では考えられない建造物である。

ロシアの紋章「双頭の鷲」に囲まれた円柱基部のレリーフ

 

↓エルミタージュ美術館

ロシアの紋章「双頭の鷲」に囲まれた円柱基部のレリーフ

拡大写真(1800x1230)388KB

▼ 旧参謀本部は、イタリア人建築家カルル・ロッシによって1827年に建てられた半円形の巨大な建築物である。アレクサンドルI 世の時代に流行したロシアにおけるアンピール(帝政)様式を代表する建物である現在も軍の関係省庁が入居するほか、アルミタージュ美術館の施設としても使われている。

宮殿広場に面する旧参謀本部

宮殿広場に面する旧参謀本部

拡大写真(2000x1200)470KB

▲▼ 旧参謀本部の両翼の建物はナポレオン戦争の1812年の勝利を記念した巨大な凱旋アーチで連結されている。アーチの頂上には、 古代ローマの戦車に乗った勝利の女神像が飾られている。これが一体の建物とすればサンクトペテルブルクで一番長い建造物である。

ナポレオン戦争の勝利を記念した旧参謀本部の凱旋アーチ

ナポレオン戦争の勝利を記念した旧参謀本部の凱旋アーチ

拡大写真(2000x1500)467KB

 

ナポレオン戦争  Пётр Вели́кий

 
  ナポレオン戦争は1803年にアミアンの和約が破れてから1815年にナポレオン・ボナパルトが完全に没落するまでに行われた戦争で、ナポレオン率いるフランスとその同盟国が、イギリス、オーストリア、ロシア、プロイセンなどによる対仏大同盟との間の熾烈な戦いである。

ナポレオンのロシアからの撤退

ナポレオンのロシアからの撤退

 

ロシア遠征(1812年ロシア戦役)

 1810年ロシアは大陸封鎖令を破ってイギリスとの貿易を再開したためナポレオンはロシア攻撃を決意1812年6月23日、27万のフランス軍を主体とし、同盟国の軍隊を含む60万の大陸軍が国境のネマン川を渡り、ロシア遠征が開始された。
 ロシア軍の戦略は、退却によってフランス軍をロシア領の奥深く引きずり込み、焦土戦術によって食料の補給を断つことであった。8月17日にはスモレンスクが陥落するが、町は焼失させられていた。9月7日モスクワ西方のボロジノで、クトゥーゾフ率いるロシア軍はフランス軍との決戦に挑んだ。このボロジノの戦いは、フランス軍の辛勝に終わり、結局ロシア軍は焦土戦術を強化した。
   9月14日、ナポレオンはモスクワに入城した。市民の大部分は町を脱出した後であった。その夜からモスクワに大火が起き、モスクワの町は4日間にわたって燃え続け、4分の3が焼失した。これによって、フランス軍は住居も食料も喪失した。ナポレオンはアレクサンドル I 世との和平交渉を試みるが返事はなく、冬が近づいていた。10月19日、ナポレオンはモスクワからの撤退を決意した。  
 

冬将軍の真実

 
   撤退するフランス軍に対して、ロシア軍のコサック騎兵や農民のゲリラが襲い掛かり、さらには11月に入ると冬将軍が到来し、飢えと寒さで死亡する兵士が続出した。撤退の過程で、ナポレオン軍では37万人が死亡し20万人が捕虜となった。12月10日にネマン川を越えて帰還できた兵士はわずか5千人であった。しかし、この戦いでロシアは焦土と化し、ロシア軍は40万人を失っており、ロシアの被害も甚大であった。  
   筆者は、かつてフランスを旅してボルドーのシャトーを見学したとき、ナポレオンについて、次の見解を聞いた。「ナポレオンは、冬将軍に屈したといわれているが、実は、ワインがウォッカ(ヴォドカ)に敗れたのである。ナポレオン軍は遠征に際して彼の好きなブルゴーニュー産のシャンベルタンを大量に持って行ったが、僅か12度のアルコール度数に比べて、ウォッカは数10度もあるため、ロシア兵はウォッカで体を温めることができたが、遠征軍はいくらワインを飲んでも寒さを凌げず、兵士たちは次々と凍死していったのである。」  
   歴史に「もし」は禁句だがもし ナポレオン軍がブランデーや強精酒などアルコール度数の高い酒を大量に携えていれば、歴史は変わっていたかも知れない。ナポレオンは「余の辞書に不可能の文字はない」と豪語したというが、神をも恐れぬ傲慢な自信が補給路の細くて長い危険な遠征となり、用意周到な準備を怠って、自ら墓穴を掘ったのであろう。ナポレオンは、信長のような人物だったのかも知れない。油断大敵であった。  
 
カリンカ  Калинка
 
   BGMに流れる「カリンカ」は、ロシアの愛唱歌である。「カリンカ」とは、樹木のガマズミ(莢蒾)やその近縁種を意味するロシア語「カリーナ」( калина )の縮小辞で、いわば「ガマズミさん」「ガマズミちゃん」といった含意。
   長い間ロシア民謡と考えられてきたが、実際には作曲家・作家・民謡研究者のイワン・ペトローヴィチ・ラリオーノフが1860年に作詞・作曲した作品であるこの歌の初演はラリオーノフが音楽を書いたサラトフのアマチュア劇団の芝居で、舞台上で歌われたもの。初演からまもなくしてスラヴャンスキーの合唱団のレパートリーとなってから人気を集めた。  
Калинка

 カリンカ (訳詩)

РКалинка, калинка, калинка моя!
В саду ягода малинка, малинка моя!
Ах, под сосною, под зеленою,
Спать положите вы меня!
  
Ай-люли, люли, ай-люли, люли,
Спать положите вы меня.
Калинка, калинка, калинка моя!
В саду ягода малинка, малинка моя!
 
ガマズミ、ガマズミ、私のガマズミよ!
庭には私のエゾイチゴが、エゾイチゴの実がある
ヘイ!ガマズミ、ガマズミ、私のガマズミよ!
庭には私のエゾイチゴが、エゾイチゴの実がある

  

ヘイ!ガマズミ、ガマズミ、私のガマズミよ!
庭には私のエゾイチゴが、エゾイチゴの実がある
ヘイ!ガマズミ、ガマズミ、私のガマズミよ!
庭には私のエゾイチゴが、エゾイチゴの実がある

 
Ах! Под сосною, под зеленою,
Спать положите вы меня.
Ай люли, люли, ай люли, люли,
Спать положите вы меня.
繰り返し
 
ああ!マツの下に、緑色をしたその下に
私を置いて眠らせてくれ
アイ、リューリ、リューリ
アイ、リューリ、リューリ
私を置いて眠らせてくれに
繰り返し
   ガマズミ(莢蒾)の花期は5〜6月。白く小さい花序を作る。晩夏から秋にかけて3mm-5mm程度の丸い果実をつけ、食用となる。果実は赤く熟し、最終的に晩秋の頃に表面に白っぽい粉をふき、この時期が最も美味になる。  

清楚なガマズミ(莢蒾)の花

清楚なガマズミ(莢蒾)の花

フリー百科事典 Wikipedia

 
モスクワ郊外の夕べ Подмосковные Вечера
 
 
    「モスクワ郊外の夕べ」(Moscow Nights)は、ソロヴィヨフ(1907-1979)が1955年に作曲した ロシア歌曲。マトゥソフスキー(1915-1990)による歌詞がつけられている。  
    この曲は当初、ソビエトが西側諸国の「オリンピック」に対抗して開催していたスパルタキアードのドキュメンタリーフィルムのワンシーンに使われた。1957年には世界青年学生祭典のコンクールで第一位をとった。その後、この曲の始めの出だし4小節のチャイムが、ソビエト連邦政府による海外短波放送のモスクワ放送のインターバルシグナルの一つに採用された。  
   世界青年学生祭での優勝を期に、アメリカの国民的ピアニストであるヴァン・クライバーン(Van Cliburn/1934-)に見出され、彼の演奏により、知名度は更に高まった。モスクワ放送合唱団やアレクサンドロフ赤軍合唱団の合唱の録音が有名。  
    日本では、穂高五郎、関鑑子、合唱団白樺が日本語の歌詞をつけていて、ロシア民謡として定着しているが、カチューシャやともしびに比べれば知名度が少し低い。フランク永井やザ・ピーナッツも録音を残している。  

 
行商人 КОРОБУШКА
 
 
    行商人(コロブチカ)はロシアの詩人ニコライ・ネクラーソフの長編詩「行商人」の中の一節から採られたロシア歌曲。作曲者は不明。学校の運動会などのフォークダンスでよく用いられる。ロシア生まれのゲーム・テトリスのBGMとしても知られる。  
КОРОБУШКА

行商人 (コロブチカ)(大意)

Ой, полна, полна коробушка,
Есть и ситцы и парча.
Пожалей, моя зазнобушка,
Молодецкого плеча!
おお 小箱は満杯だ
更紗(さらさ)と錦が詰まってる
恋人よ
重くて肩がつらいんだ
 
Выйди, выйди в рожь высокую!
Там до ночки погожу,
А завижу черноокую -
Все товары разложу.
ライ麦畑へ出ておいで
真夜中までそこで待っているら
黒い瞳のお前が来たら
そこで箱の中身を広げよう

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2011 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク