ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2007年9月12日改訂

今 日

昨 日

BGM

写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(582x418)95KBが表示されます。

大善寺玉垂宮鬼夜

2002年10月9日制作

玉垂宮

 国の重要無形民族文化財で、日本三大火祭りの一つである鬼夜(おによ)が行われる玉垂宮(たまたれぐう)は、福岡県久留米市大善寺(だいぜんじ)に位置し、玉垂命(たまたれのみこと)、八幡大神(はちまんおおかみ)、住吉大神(すみよしおおかみ)の三柱(みはしら)を祀る。へこかき祭で有名な筑後一ノ宮の高良大社(こうらたいしゃ)と同じ祭神であるのが興味深い。

資料

 神功皇后(じんぐうこうごう)の遠征に大功のあった藤大臣(とう だいじん)(高良大明神・玉垂命)がこの地に下り、ここで没したため塚崎に墓を建て祀られた。奈良朝の白鳳元年(672)、法相宗(ほっそうしゅう)の僧・安泰(あんたい)が高良社阿弥陀堂の傍らに祭神を祀り、側に一宇の精舎を開基し、これを御廟院高法寺と号したのに始まる。 

 後に天台宗となり、平安朝の弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅令を受けた三池郡司師直(もろなお)が修築し、高良大菩薩の号を受け大善寺(だいぜんじ)と改めた。最盛には衆徒四十五坊、社領三千町を有していたと伝える。明治政府の神仏分離政策により、明治2年(1869)廃仏毀釈(きしゃく)が行われ、久留米藩は玉垂宮のみを残して大善寺を廃止した。
 大善寺は玉垂宮に奉仕する坊中一山の惣名(そうみょう)で、座主を東林坊といい、本坊は南向きで玉垂宮社殿の背後にあった。玉垂宮の鬼夜は、もとは大善寺の修正会(しゅしょうえ)の行事であった。
 玉垂宮の境内は、約1万5000u。本殿、幣殿、拝殿、楼門、惣門、回廊、神輿殿、石鳥居、社務所のほか、鐘楼、阿弥陀仏堂がある。社宝に『絹本著色玉垂宮縁起』二幅(重要文化財)がある。

起源

 鬼夜は、1600年もの昔から行われている火祭であり、天下泰平、五穀豊穣、家内安全、災難消除を祈願する鬼会(おにえ)神事の満願の行事である。仁徳天皇の時代(368)に藤大臣(とうのおとど 玉垂命)が勅命で賊徒の肥前国水上の桜桃沈輪(ゆずらちんりん)を闇夜に松明(たいまつ)を照らして探し出して首を取り焼却したことに由来するという。
 新年の邪気を払う追儺(ついな)の夜祭りとして知られる鬼夜は、大晦日の夜から1月7日までの鬼会神事の最終日の夜に行われる。鬼会の最後の夜の神事であることから、鬼夜と呼ばれる。鬼夜の火にあたれば病にかからず、難を逃れるといわれ、また魔祓い(まばらい)神事に用いられる鉾に付けられた鉾紙(ほこがみ)は安産、幸運のお札として珍重される。

汐井汲

 冬の夜空を赤く染めながら繰り広げられる勇壮な鬼夜は、約400名の氏子たちが締込み姿になり、巨大な松明に火を灯し、境内を引き回す勇壮な祭りである。この日の夜、裸の男達が松明を手に自宅から玉垂宮に集まる。
 午後8時頃汐井汲(しおいくみ)の行事が始まる。松明を持った20名ほどの氏子が神社の前を流れる霰川(あられがわ)の中ほどに注連縄(しめなわ)を張った汐井場(しおいば)に入り、汐井たごに清水を汲み、神殿に奉納する。(写真右)続いて汐井かき(しおいかき)に移り、鬼夜に参加する氏子が禊を行う(実際は、川に入らず、裸衆が松明と提灯を手に汐井口を通って社殿を2周する)。既に彼らが孟宗竹を束ねて作成した直径1m、長さ12m、重さ1.2tonもの巨大な大松明(おおだいまつ) 6基が鐘桜前に据えられている。

 資料

大松明

資料

 午後9時頃、締込み姿の若者達が大松明の前に集まり、一番鐘を合図に境内の灯が一斉に消される。夜店の灯など全てを消灯するようアナウンスが流れる。境内が闇に包まれた頃、二番鐘が打ち鳴らされ ると、鬼火松明が現れ、神火(しんび)が一番大松明(いちばんおおたいまつ)に点火され、それを合図に残り5本の大松明に一斉に火がつけられる。間もなく、鬼堂前の仮設舞台で魔払いの儀式・鉾面神事が始まり、 「鉾とった、面とった、そら脱いだ」の掛け声が響き渡る。
 神火は、大晦日に火打石により灯され、本殿で宮司(ぐうじ)が一週間ずっと守り続けてきた貴重なものである。境内は赤々と燃え上がる炎の光で満ち溢れる。
 松明が燃え進むと縄で巻いている部分まで燃えてくるため、裸の若者が大松明に登り、縄を切る。この縄切りは、熱くて危険な作業だが、炎に映し出される締込み姿は何とも凛々しく、岸和田だんじり祭りの大工方のような花形的存在である。

 20分ほどして燃え盛った頃合をみて、それぞれの大松明に60名ほどの若者が狩俣(かりまた)と呼ばれる長さ3m余の樫の棒で松明を支えながら、右回りに本堂を 2周する。鞍馬の火祭りと違って、火に対する防備は全くない裸の若者に松明の火の粉が雨のように降り注ぎはじめる頃、祭は佳境に入り、勇壮な炎のページェントが繰り広げられる。火傷が心配されるが、火の粉を浴びるほどにご利益があるという。境内は熱気に包まれ、「オイサッ!ホイサッ!」のかけ声とともに鐘が乱打され、 竹が爆裂する音が鳴り響く。

資料

 頃合を見て締込み姿の小学生たちが鬼堂を取り囲み、ドンドンと叩いて鬼を追い出す。追い出された鬼は 鬼堂を七廻り半周回する。午後11時頃になると鬼が川の中ほどにある汐井場に入り、汐井かき(禊)を行ったあと拝殿から参道を通り本殿に入る。 鬼の行事は、誰にも見られないように密かに行われる。大松明も燃え尽きる頃、7・5・3の厄鐘が終了を告げる。鬼や 鬼火を扱い魔祓いをする役柄の人は明司家(あかしけ)と川原家の5〜6人で行われ、氏子各家の世襲だという。
 大松明(鬼火)の火の粉を浴びると、開運、無病息災、家内安全に恵まれるとあって、厳寒の深夜にもかかわらず、毎年、信者や見物客で境内が埋め尽くされる。玉垂宮は、夜店も出て深夜まで熱気に包まれる。大松明の火が全て消えるのは、午前零時近くとなる。
 鬼夜の装束は、全員が白の六尺褌を前垂れ式に締めている。筑後地方では褌(ふんどし)のことを「へこ」というので、「白べこ」姿となる。前垂れが極めて長く、足元近くまで垂れており、まとわりつくので機能的ではないと思われるが、鬼夜ではこのように締めるのが慣わしのようだ。 氏子にその理由を聞くと、格好良いからだという答えが返ってきた。
 全員が白晒(しろざらし)の腹巻をしており、黒足袋に草鞋(わらじ)か黒の地下足袋を履いている。中には運動靴を履いている子が見受けられるが、日本古来の伝統衣装に運動靴は似合わない。きちんと草鞋を履かせていただくよう保護者にお願いする。白鉢巻には、八幡大神の神紋である左三つ巴が入っている。氏子たちは大神とともに神事を務めているのだ。小さな子供まで大人と同じ締込み姿である。何とも微笑ましい光景である。福岡県久留米市では、日本の伝統文化の継承が確実に行われていることに安堵する。
写真提供: 若者の祭

 玉垂宮の鬼夜は、久留米市の大きな行事であり、鞍馬の火祭りと那智の火祭りとともに日本三大火祭りとして全国的に名高い。中でも鬼夜は、締込み姿の若者が煌々と燃え盛る巨大な松明によじ登るさまや、雨のような火の粉を素肌に浴びながら大松明を引き回す光景は、誠に勇壮・豪快で、裸祭りの極致ともいえる素晴らしい夜祭りである。寒い冬であるにもかかわらず、日本男子の裸の美学が鬼夜には残されている。
 古来より現代まで脈々と続いているこの火祭りが国の重要無形民族文化財に指定されている理由は、自明である。これからもこの伝統文化が次の世代に変質することなく継承されていくことを切に願っている。(完)

今回、若者の祭を主宰するきゅろさんから素晴らしい写真の提供を受け、鬼夜を紹介することができた。この場をお借りして心より御礼申し上げる。

  フォトギャラリーへ 特集!旅紀行目次へ 世界の名城 感動写真集目次へ  
旅紀行ジャパン目次へ   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花目次へ
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2015 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク