ホームページお知らせ徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィール
Wa☆Daフォトギャラリー  Wa☆Daフォトギャラリー  

2014年7月30日改訂

ログイン時刻

 

 

 

今 日

昨 日

♪篠 笛
旅と写真は元気の泉

感動の裸祭CD完成!

白褌のドドンと波の夏禊  北舟

 

Summer purification of white loincloth, the shock of the wave.

2000年7月16日開設
二段波の襲来!

拡大写真(2300X1400)511KB
二段波の襲来!/九十九里浜釣ヶ崎海岸(千葉県長生郡一宮町)
2014年のお便り   7
    wadapho.jp 内検索  
2014年7月30日(水)晴  T. I.  様より   愛知県からのお便り

写真ありがとうございます
 和田様、今晩は。先日甘酒祭に参加し、楽しむことができました。ありがとうございました。また、写真まで送っていただき感謝しています。大切な思い出の品ができました。

昨日は仕事に出かけ、頑張りました。でも今日は疲れが足や体に出てきて、一日のんびりしていました。

和田様のお誘いのおかけで東京、富山、埼玉で(一人では参加できない小心者ですが、皆様とご一緒で心強かったです。自分自身を磨く場に参加させていただき感謝しています。良い思い出ができました。

残りの人生に夢があり、自分の夢に向かって、この半年は、力を蓄えたいと考えています。

今年は、この3回でお祭りの参加は少しお休みにします。来年正月から参加を考えています。ありがとうございました。

今年も暑い夏になりそうです。和田様におかれましては、お体をいたわり、お仕事にお励み下さい。ご活躍を祈願しています。 

こんにちは。お便りありがとうございました。先日は、お疲れ様でした。暑かったですが、楽しかったですね。私も四度目の取材で、皆さんと同じ褌を締め、甘酒こぼしの感動を体感しました。裸になると、暑さを忘れます。最高の気分でした。

鐵砲洲から3回も和田グループに参加いただき、光栄です。来年の鐵砲洲寒中水浴でお会いすることを楽しみにしています。それまでお元気でご活躍下さい。有り難うございました。
甘酒こぼし和田グループ第3期の記念写真/埼玉県秩父市荒川 熊野神社 2014.07.27

甘酒こぼし和田グループ第3期の記念写真/埼玉県秩父市荒川 熊野神社 2014.07.27

2014年7月29日(火)晴  A. B.  様より   福岡県からのお便り

私の褌事情 本日は、どうも来年の目標ができました。褌は、今のところ週5日使用してます。遠方に出かけるときは、事故にあって救急車で病院もあり得ると思い、ステテコを併用しています。あと通販(稲田)、衣料品店で購入しましたが、下着としては、白、晒し、ガーゼがいいようです。ちなみに、赤は外に干したくないようで止めてくれといわれました。今は、白黄色(風水から金運)緑(風水から安全、健康)を着用しましたが、白が一番いいようです。トランクスも単身赴任もあって未開封がたくさんあるのです。
追伸:先日、西日本新聞(読者欄こだま)に「心身とも快適ふんどし脚光」と投稿文がありました。

こんばんは。「私の褌事情」、興味深く拝読しました。有り難うございました。私の家内も褌を干す場合は、外から見られないように位置を調整したりして気を遣っていますが、褌の内容には、口を挟みません。多分、言っても無駄だと悟っているからでしょう。(笑)でも奇抜なものは、私の好みではなく、矢張り、下着には、白晒の越中褌が最良です。

病院でのことを考えておられるようですが、病院こそT字帯という名の使い捨の越中褌を売っておりますので、恥ずかしいことは全くありません。私は、ブリーフやトランクスは一枚も持っていませんので、褌しか身に付けるものはありません。若い頃は少し気にした時期もありましたが、この年になってみれば、病院の検診や入院でも全く気になりません。看護婦さんから格好いいと誉められたこともありますが、これはお世辞でしょう。(笑)

ステテコは、現役の時は、ズボンを保護するために褌とセットで使用していましたが、今は、冬に着用するくらいになりました。

最近、褌の良さが見直されてきていますが、海外からも注目され、facebookで知り合ったマレーシアや台湾の方にお送りしたりしています。日本以外にも高温多湿の国が沢山ありますので、先人の知恵が編み出した日本の裸褌文化を伝道したいと思い、裸褌文化伝道者 the evangelist of Japanese traditional naked fundoshi culture を自認しています。(笑)有り難うございました。
2014年7月27日(日)晴  芳賀美代子  様より   福島県会津若松市からのお便り

ハク通信
 お元気ですか 先日の大雨、そちらの方は大丈夫でしたか? こちらは台風もそれたいしたことはなかったですが、未だ梅雨が明けていません。

昨日一昨日とうだるような暑さでジリジリと太陽がまぶしく梅雨があけたと思ったのですが、一転して今日は雨模様です。猛暑続きで夏バテになっていませんか?食欲も減退しては健康を害します。さっぱりしたものを食べると食欲も出てくるやもしれません。

男の方に料理うんぬんと言ってもしょうがないですが、奥様にお頼みして目先の違ったピクルスなどを作ってもらって召し上がってみて下さい。くれくれもお身体に気をつけて暑さを乗り切ってください。

こんばんは。ハク通信118号、有り難うございました。

ハクの二宮尊徳、なかなかのものですね。昔は、小学校にも二宮金次郎の像がありましたが、今は見かけなくなりました。私が毎年寒中水浴に参加する東京都中央区の鐵砲洲稲荷神社には今もあります。また、静岡県磐田市の見付天神裸祭でも金次郎の石像のある町会所があります。勤勉な偉人だったということくらいの認識で、小田原出身だったことや彼の正確な功績は知りませんでした。(笑)

ジョン万次郎もよく調べてありますね。大河ドラマ化されると嬉しいです。

私の住む青梅市は、海抜180mで、都心よりも2℃ほど気温が低いのですが、それでも今年は暑さが顕著です。梅雨のお陰で水不足はなく、有り難いことですが、盛夏に入って青梅といえども屋外は毎日暑く、夕方の多摩川健康ウォークは見合わせています。

家の中は、24時間27℃に設定してありますので、外から帰ると水シャワーを浴びれば、あとはそれほど暑さを感じません。昔の殿様以上の快適な生活を楽める時代を有り難く思います。今のところ、東電では電力不足という話が出ていませんので、この調子で、原発無しでも夏を乗り切れそうです。

私の憩いの空間は、狭い書斎ですが、「よくぞ男に生まれけり」で、長時間、褌一丁でパソコンに向かっています。究極のクールビズです。(笑)但し、その格好でリビングへは行けません。奥方からおしかりを受けるからです。お目こぼしは、廊下を挟んだトイレとバスルームの往復だけです。(笑)

家族全員、食欲は十分にあり、昔のような夏やせという事態は起こりえず、むしろ運動不足で体重が増えるのをどうするかが悩みの種です。(笑)

どうか、ご自愛下さい。有り難うございました。
2014年7月21日(月)晴  I. H.  様より   京都府からのお便り

CD/DVD写真集の注文について
 こんばんは。ご連絡差し上げるのが遅くなり申し訳ございません。商品を受け取り、確認いたしました。7/18(金)夜にATMより振り込みましたので7/22に実際に振り込まれるかと思います。ご確認ください。

作品、楽しませて頂きました。祭りは実際に見てみたいと思っているのですが、なかなか時間がとれず、いつも見送っている状況です。写真だけでなく解説もあって非常によかったです。

またお願いすることがあるかと思います。よろしくお願いいたします。

おはようございます。お知らせ有り難うございました。

作品をお楽しみ頂けたとのこと、光栄です。裸祭りの参加者が褌を締めるところから直会まで、主催者の了解を得る限りの密着取材で、祭の現場に行かれても見ることのできないシーンまでをも激写していますので、ロマンと感動が大きいものと確信しております。

台湾やシンガポールなどの外国人からも購入頂いており、日本独自の裸褌文化に世界中から注目が集まっています。これからも私のライフワークとして、日本が世界に誇る裸褌祭の密着取材とWa☆Daフォトギャラリーが消え去った後にも残るCD/DVD化を進めて参りたいと思います。

お振り込み頂いた浄財は、今後の取材費として大切に使わせて頂きます。これからもどうかよろしくお願い申し上げます。有り難うございました。
2014年7月11日(金)晴  A. B.  様より   福岡県からのお便り

和田家謹製褌のお礼 昨日夕方受領しました。芸術品とも言える仕上がりにびっくりです。昨日衣料品店から綿(ガーゼ、サテン)購入。日本製でしっかり縫製。スーパーは晒し生地でヒモが貧弱でした。(オグランジャパン大阪市)

和田家製品は、芸術品です。江戸からの贈り物えーど、エード。どうも。お爺ちゃんには、見せるだけにします。お爺ちゃんも必要があれば近所の年配の縫製屋さんに頼みます。(我が家には、ミシンがないのです。)

和田家製品は和田さん監修のもと商品化されればヒットします。理由:手作り、縫製がいい、生地が最適。褌にトランクスの生地はマッチしない。若者向けには、ワンポイント(文字、絵)あれば、大ヒット。諺:人の褌で相撲をとる。

追伸:大家である和田さんにこんなところで手作りの褌を作ってますなんて、弘法大師に筆を教えるような所業でした。反省してます。御容赦の程。今、パソコンが故障しており、購入予定はあります。「和田フォト作品集」のCD/DVD楽しみです。

こんにちは。お便りありがとうございました。和田家謹製の褌を気に入っていただき、光栄です。市販のものとくらべ、半世紀50年使用のノウハウが詰まっていて、年季が違います。(笑)特に、横褌(よこみつ/紐)と立褌(たてみつ/胴)の交差部が破れ易いので、両端を力糸(ちからいと)で補強しています。

国旗と同じように細長く畳んで並べておき、手前から順繰りに使うのですが、封筒に入りませんでしたので、四角にたたみ直して送りました。我が家では10本程度を毎日取り替えて使用して、布がすり切れて廃棄するまで2〜3年持ちます。(笑)

フェイスブックで知り合ったマレーシアの政府高官の方と台湾のラジオのMCをしている若者にエアメールでお贈りしたしたところ、大変喜ばれました。海外へも結構安く送れます。

市販の越中褌は、紐が貧弱なものがあります。つまり、使ったことのない人が仕立てているので、病院のT字帯のように使い捨ての粗悪品になりがちです。和田家謹製褌が芸術品というのは誉めすぎですが、これ以上ない完成品です。

ロゴを入れて販売すれば、そこそこ売れると思いますが、1本作るのにも手間がかかりますので、今のところ自家用と贈呈用だけにしておきます。(笑)

青梅は台風が通ったのは信じられないほど何もなく穏やかでした。

落雷でパソコンを購入しなければならなくなり、大変な被害でしたね。私はマンションに入っていて、避雷針が二本立っていますので、その心配はありません。今度購入されるパソコンには、雷よけの過電流防止機能付きテーブルタップを使われると安心です。これからもCD/DVD化を進めて行きたいと思っていますので、ご期待下さい。有り難うございました。

追伸:

Wa☆Daフォトギャラリーを介してAさんと知り合うことができ、Aさんも私の褌ライフを気に入っていただいたようで、嬉しいです。これからAさんも褌を一生の下着として高温多湿の日本で快適な生活をお送り下さい。

私の褌ライフのノウハウの一端を披露させていただくと、洗濯はネットに入れて洗うと絡まらず、傷みません。以前は、ステテコと共用していましたが、リタイアしてからは褌のみ。風呂上がりに汗をかく部分にシッカロールをつけ、ゆる褌にするのが最高。(笑)

シッカロールは、毛穴をふさぐので赤ちゃんには良くないということが分かり、最近、需要が減っているようですが、汗かきの私にとっては股間に汗をかかなくなり、さらさら状態になりますので、褌とともに手放せません。(笑)
2014年7月1日(火)晴  芳賀美代子  様より   福島県会津若松市からのお便り

おめでとうございます ユーチューブ登場、おめでとうございます。日本の褌文化の集大成ですね。最初の北斎漫画はどれもこれもリアルな動作が生き生きと描かれていて引き込まれていきました。続く、和田さんの取材の賜物ともいうべき、裸祭のスナップ写真の記録はどれもこれも懐かしく見入ってしまいました。

和田さんご自身の、四方から写された褌姿の写真は誰が撮られたんでしょう?音響効果もグッドだし、メリハリのある構成に感心しながらあっという間に14分の褌ショーを見終えました。大変面白かったです。ありがとうございました。
 
おはようございます。お便りありがとうございました。早々にYouTubeの「江戸の裸褌文化」をご覧いただき、光栄です。天才画家北斎は、江戸時代の森羅万象を描いていますが、北斎漫画は、素晴らしいですね。どんな絵も手抜きせず、褌の種類が分かるほど、克明に描いています。江戸には、安物のテレビの時代劇のようなパンツ(ハンダコ)が無かったことがよく分かります。褌をしていない男性の絵もあります。描き忘れた訳ではありません。(笑)

動画にすると、小さな画像になってしまってよく分からないし、画像のスーパーインポーズも出ないので、ただ見ているだけという状況です。YouTubeのデフォルトは小さいので、480pのシアターモードにすれば、何とかサマになります。それでも不満ですが、スライドショーCD/DVDのアウトラインを掴んでもらえるということが、Youtube最大の利用価値だと思います。

半月前は、YouTubeの会員登録やアップロードの方法など、何も知らない状況でしたが、internetで分からないことを検索すると、ちゃんと説明するサイトがあるんですね。昔はマニュアル本などを購入して勉強していたことが、今は、internetで全て学べ、タダで動画を際限なくアップロードして、世界中の人に見てもらうことができる訳で、IT時代の最先端を生きている実感があります。

私の大好きな江戸の裸褌文化とそれが現代に継承されている裸祭の密着取材という、誰もやっていない分野を極める喜びがたまりません。(笑)  

私の褌姿は、裸祭愛好者にお願いして、私のカメラで撮影したものです。フルオートですので、シャッターさえ押せば誰でも綺麗な写真を撮ることができます。あとはフォトショップで背景を消してすっきりした画像に仕上げました。スタジオでの撮影ではありません。もっとスタイルの良いクールな男性が良いのですが、なかなかモデルが見つからず、結局、私の裸がモデルとなりました。(笑)あまり見栄えがしませんが、日本人の平均的男性だということでご勘弁下さい。これでも体年齢は10歳若い57歳ですから、まだまだ若いもんには負けません。有り難うございました。
 

長文のお返事、ありがとうございます。本当にインターネットはなくてはならない存在になりましたね。多くの人達がスマホやiフォンでインターネットを利用するようになって以来、気のせいでしょうか、土日は検索しようにもなかなか起動せずイライラします。You Tubeも再生が止まってばかりいます。私のPCだけの現象でしょうか?ですから、諦めて土日は使わないようにしています。

和田さんの褌スタイルは十分、若々しいです。昨今の若者や外国人も褌の良さがわかってきたらしく愛用者が増えているとのニュースを聞いたことがありますが、褌文化のすそ野が広がっている証ですね。Made in Japanの褌が世界中のユニクロで売られる日も近いのでは?
2014年7月1日(火)晴  メーリングリスト登録者(約400名)  様  Wa☆Daフォトギャラリーより

YouTube「日本の裸褌祭【40】江戸の裸褌文化」アップ!

こんばんは。Youtube で 日本の裸褌祭 【40】 江戸の裸褌文化 をアップしました。

http://youtu.be/J6rIKhisu0E

2003年から今日まで十数年にわたって文献を発掘し連載してきた写真で綴る「ふんどし談義」から絵図面写真を抽出し、「江戸の
裸褌文化」というタイトルでプリントできるスライドショーCDを作成し(明日発表予定)、動画化したものです。この作品は、YouTube
のために作成した初めてのCDです。

2014年6月17日(火)からYouTubeにスライドショーCD/DVDの動画をアップしてきましたが、本日、この第40作で初期段階の作業
を終了しました。

当初、高精細画の1080pのHD様式でアップしましたが、一つの作品の容量が数百メガという巨大なものになるので、気軽に楽し
んでもらえる480pのサイズで再発表し、既にアップしているものは全て削除しました。高精細画像は、スライドショーCD/DVDでお
楽しみ下さい。

発表した40作品は、YouTubeのマイページから見ることができます。

https://www.youtube.com/channel/UC7vSR1qFo8oOzGyWJdciZ5A 以上、ご案内申し上げます。お時間のあるときに、ごゆるりとご覧下さい。


江戸の裸褌文化の解説】

江戸時代の男性は、高温多湿の夏期には、屋外でも褌一丁で働いていました。下半身を露出する褌は、それ自体が労働着とみ
なされ、恥ずかしいことではありませんでした。現代でも天皇陛下の前で褌一丁の大相撲が堂々と興行されているのは、江戸の
裸褌文化によるものなのです。

筆者は江戸時代から続く裸褌文化が大好きです。衣装として褌を着用する裸祭が好きでたまりません。裸褌祭は、一年中、日本
全国で催行されています。そのロマンと感動を写真に切り取り、世界中に発表したいと思っています。

私は、褌の中でも越中褌が好きです。学生時代、股間に湿疹ができたとき、医者に越中褌を薦められて以来、今日まで、半世紀
にわたって愛用しています。高温多湿の気候風土に適した涼しくて健康的な褌は、最近、静かなブームとなり、女性用の褌まで登
場しています。

このたび、2003年から今日まで十数年にわたって連載してきたWa☆Daフォトギャラリーの写真で綴る「ふんどし談義」から絵図面
写真を抽出し、「江戸の裸褌文化」というタイトルでプリントできるスライドショーCDを作成しました。

江戸の裸褌文化は、現代の日本に息づく普遍性を持っていることを実感します。江戸時代はそんなに遠い昔ではない気がしま
す。高温多湿の気候風土に育まれた我々日本男児のDNAに記録された裸褌文化は、武士道や大和魂などという大げさな言葉で
はなくとも、感じる人には分かるパルピテーション(ときめき)をもたらす力として脈打っています。

Japanese Naked Fundoshi Festival No.40
"Naked Fundoshi Culture of Edo Era"

Japanese men at Edo era work outside naked wearing fundoshi only in the hot humid days. It was not shameful. It was
Japanese original culture. Naked festivals wearing fundoshi only are not shameful even today. It was a rule to Japanese
soldiers to wear etthu fundoshi as a healthy underwear all the time until the end of the world war II.

The naked fundoshi culture of Edo Era is succeeded to today's Japan, so that Their Majesties the Emperor and
Empress sometimes watch Oh Zumo the professional sumo wearing only sumo fundoshi loincloth.

I love Japanese traditional naked fundoshi culture originating at Edo Era. I like naked festivals wearing fundoshi
loincloth as the uniform. The naked festivals or rituals are held all the year round throughout Japan. I'd like to take
these photos and introduce to the world.

I like fundoshi loincloth especially ettyu fundoshi. I have been wearing ettyu for around a half century since a doctor
recommended to wear it when I was suffering from eczema of my crotch. It is cool and healthy in the hot and humid
country like Japan.


□==========================================================□
■== Wa☆Daフォトギャラリー url: http://wadaphoto.jp/ ==■
■== mail: master@wadaphoto.jp ==■
□== 和田義男 ==============================================□

配信を希望されない方は、「配信停止」と書いて、お知らせ下さい。

おことわり

 私宛の e-mail をこのページに掲載することについては、お便りをお出しいただいた方々に事前のご了解をいただいていませんが、ホームページを通じて多くの方々と素晴らしい出会いや交流が生まれたことをお伝えしたいために、問題のない方法で掲載させていただいています。 もし問題の箇所があればお知らせ下さい。直ちに訂正させて頂きます。どうかよろしくお願いします。
Although I have no prior authorization of the sender to show his e-mail in this page, I intentionally show it here in a manner of no problem so that I can appeal wonderful encounter and exchange has occurred through this web-sight. Please inform me if you have any problem. I will correct immediately according to your request. Please best regards. Thank you. Yoshio WADA
特集!旅紀行(海外写真集)   世界の名城 感動写真集
旅紀行ジャパン   奉納相撲   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花

ログイン時刻

 

 

 

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

リンク フリー のサイトです。 リンクの際は ご一報いただき、リンク用バナー お使い下さい。
写真を個人で楽しむのは 自由ですがホームページや商用等に使用する際は ご連絡下さい。
 Copyright (C) 2000-2014 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 
ホームページお知らせ徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィール