|
|
|
|
|
司町二丁目町会神輿 |
|
|
鳳の足元正面につけられた将棋の駒形をした札を駒札(こまふだ)といい、神輿を所有する町名・同好会・睦会などの名称が書かれる。この神輿は司町二丁目町会のものであり、普段は「司二」と書かれた駒札が掲げられている。しかし、今回の江戸天下祭においては、千代田区が主催したということなのか、どの神輿も全て「千代田」と書かれた駒札となっている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x700)173KB 【E-1
118mm/100-400mm F3.2 1/160秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
天下祭六番 「川中島」の山車 |
|
|
遠州横須賀川原町の山車がやってきた。ひょっとこのユーモラスな踊りが祭りの雰囲気を盛り上げている。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(900x1200)247KB 【E-1
138mm/100-400mm F3.2 1/200秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
天下祭陸番 「五條大橋」の山車 |
|
|
続いて遠州横須賀東田町の山車。遠州横須賀(静岡県小笠郡大須賀町)から2台の山車が参加したため、六番を共有することになったようで、六(ろく)をもじって陸(りく)番と洒落ている。ひょっとこ踊りも同じだ。このあと、神田五軒町町会神輿が続いた。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x900)266KB 【E-1
106mm/100-400mm F3.5 1/200秒 ISO200】
|
|
|
祭りの女性
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
埼玉県熊谷市からやってきた「戸隠」の山車。人形は高天ケ原(たかまがはら)の天の岩戸(あまのいわと)を投げ飛ばし、天照大神(あまてらすおおみかみ)を外に出して光を取り戻したという手力男之命(たぢからおのみこと)。私の前を通るときには丁度人形が引っ込んでしまった。まさに戸隠?
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(900x1200)229KB 【E-1
100mm/100-400mm F2.8 1/125秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
神保町三丁目町会神輿 |
|
|
昭和35年(1960)に制作された神輿。神保町は「じんぼうちょう」と読む。天気は本曇りで、段々薄暗くなり、肌寒くなってきた。氏子たちは何とか盛り上げようとするが、台数や人数も少なく、いまいち盛り上がりに欠けるのは仕方がない。それでも一生懸命にやっている氏子の皆さんには頭が下がる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x730)219KB 【E-1
100mm/100-400mm F2.8 1/125秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
天下祭八番 「恵比寿」の山車 |
|
|
八番は、千葉県鴨川市山王講の山車。山王講と書かれた手持提灯を持った氏子たちが先導する。山車に国旗を掲げているのは、この山車だけだ。東松下町町会神輿がこの後に続いた。
|
|
|
|
|
|
|
|
山王講の人々
|
|
|
|
「恵比寿」の山車
|
|
拡大写真(1200x900)240KB 【E-1
100mm/100-400mm F3.2 1/125秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
天下祭九番 「弁慶」の山車 |
|
|
殿(しんがり)を飾るのは、小江戸と称される埼玉県川越市からやってきた「弁慶」の山車。先導する年寄衆は、花笠をきちっとかぶり、裃(かみしも)姿の正装で行進している。
|
|
|
しかも全員が揃っている。中央を歩く長老の笑顔も良い。これまでの山車の中には装束の乱れが気になる人もいたが、これだけきちっとして行進されると、見ていて嬉しくなってくる。胴長短足の日本人は、つくづく和服が似合うと思う。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x900)248KB 【E-1
100mm/100-400mm F3.2 1/125秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
年寄に続くのは、手古舞の女性たち。川越の手古舞も江戸と全く同じスタイルである。成年の女性は男髷を結っているが、子供たちは青いリボンで髪を束ねている。手持提灯を腰に下げている女の子もいる。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x850)225KB 【E-1
176mm/100-400mm F3.2 1/250秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
山車の上では、遠州横須賀の山車と同じように、おかめなどの面を付けたひょうきんな踊りが披露されて、場を盛り上げていた。
|
|
|
以上で江戸天下祭に参加した10台の山車全てが披露されたわけだが、最後の川越の山車が一番素晴らしかった。来年10月には是非川越まつりを見に行こうと思った。 |
|
|
|
|
|
|
|
おかめの踊り |
|
|
ひょうきん者 |
|
|
|
|
拡大写真(800x600)95KB 【E-1
566mm F4.9 1/100秒 ISO200】
|
|
拡大写真(800x600)100KB 【E-1
400mm F3.5 1/200秒 ISO200】
|
|
|
|
|
|
|
神田和泉町町会神輿 |
|
|
江戸天下祭を締めくくる大事な殿(しんがり)役を仰せつかった9台目の神輿は、昭和29年(1954)宮本重義制作による地元・神田泉水町町会の神輿。やはり「千代田」と書かれた駒札を表示している。
|
|
|
一組の若夫婦が江戸天下祭の晴れ舞台で幼児を連れ歩いている。その男児は喧噪の中でただ一人乳母車の上で天下泰平の眠りについていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
天下泰平の眠り |
|
拡大写真(1200x900)189KB 【E-1
124mm/100-400mm F2.8 1/125秒 ISO200】
|
|
|