ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2011年12月2日改訂

今 日

昨 日

♪おてもやんメドレー

 

秋高し親子天守の威容かな   北舟

 

Autumnal high sky, dignified appearance of the castle tower parent and child.

本丸御殿前の広場から見る熊本城天守閣(東面)
拡大写真(2000X1500)408KB

本丸御殿前の広場から見る天守閣(東面)/熊本城(熊本県熊本市)

秋の熊本城探訪

天守閣
▼ 本丸御殿は、2つの石垣を跨ぐように建てられたため、地下に通路があり、その入口が闇(くらが)り御門(ごもん)で、地下通路が「闇(くらが)り通路」と呼ばれる。このような地下通路を持つ御殿建築は、全国に例がない。

闇り御門くらがりごもん

闇り御門

拡大写真(1600X1200)411KB

闇り通路くらがりつうろ

闇り御門の奥の地下通路

拡大写真(1600X1200)295KB

  ▲▼ 本丸御殿は部屋数53を数え、広さ1570畳。「昭君之間(しょうくんのま)」には秀頼を将軍として迎えようとした清正の思いが込められていた。慶長15年1610)頃完成したが、西南戦争で焼失した。  
   往時の本丸御殿には、藩主の居間や対面所(接客の場)、台所等の機能が備わっていたが、現在、大広間(対面所)、数寄屋(茶室)と大御台所(おおおんだいどころ)が復元されている。  

闇り御門の上に建つ本丸御殿

闇り御門の上に建つ本丸御殿

拡大写真(1600X1200)350KB

 

▲▼ 本丸御殿の建築面積は2,161m2建築費は41億8千万円。発掘調査設計等を含めた総事業費は54億円。見所は障壁画が復元された昭君之間(しょうくんのま)と若松之間(わかまつのま)や大御台所(おおおんだいどころ)など。

 

再建された本丸御殿大広間

再建された本丸御殿大広間

拡大写真(2000X1300)460KB

 

▼ 大御台所には、煙を抜くために天井が無く、屋根裏がむき出しになっているため、巨大な小屋組が見える。

 
巨大な骨組みが見える

大御台所おおおんだいどころ

本丸御殿の巨大な骨組み

拡大写真(2000X1500)369KB

「若松之間」の説明

「若松之間」の説明

若松が描かれた襖がある

若松之間わかまつのま

若松が描かれた襖がある若松之間

拡大写真(2000X1500)420KB

金泥を使った豪華な障壁画

金泥を使った豪華な障壁画

拡大写真(2000X1300)480KB
 

▼ 昭君之間(しょうくんのま)は本丸御殿の中でも一番格式の高い部屋で、藩主の居間であり、対面所(接客の場)としても使用された。 室内は床の間や違い棚、付書院などを持つ書院造りとなっている。

 
絢爛豪華な

昭君之間しょうくんのま

絢爛豪華な昭君之間

拡大写真(2000X1500)537KB
 

熊本城くまもとじょう

  ▲▼ 熊本城は、熊本市の北に隣接する植木町(うえきまち)の中心から南に伸びる舌状台地(京町台地)の尖端、茶臼山(ちゃうすやま)丘陵一帯に築かれており、現在の熊本市本丸(ほんまる)、二の丸(にのまる)、宮内(みやうち)、古城町(こじょうまち)、古京町(ふるきょうまち)、千葉城町(ちばじょうまち)に当たる。
 中世に千葉城、隈本城が築かれ、安土桃山時代末期から江戸時代初期にかけて加藤清正がこれを取り込み、現在のような姿の熊本城を築いた。日本三名城の一つとされ、「清正流(せいしょうりゅう)」と呼ばれる石垣の上に本丸御殿、大小天守、五階櫓などが建てられ、一大名の城としては「日本一」であるとの評価もある。
本丸御殿前の広場から見る熊本城天守閣(東面)

大天守

小天守

 

本丸御殿前の広場から見る熊本城天守閣(東面)

拡大写真(2000X1500)408KB

  ▲▼ 熊本城天守閣は、茶臼山の最高所、標高50mの天守台に築かれ、大小2つの天守からなる。大天守は外観3層内部6階地下1階で、石垣の上に張り出した大根太(おおねだ)の上に建物が乗り、どっしりした印象を与えている。
 四面に優雅に反った千鳥破風(ちどりはふ)を配し最上階の南北には唐破風(からはふ)を据えている。内部は戦闘に備えた部屋割りとなっており、明治初年に天守に登ったジェーンズは「巨大な中世の武器庫である」と書き残している。
  高し親子天守の威容かな  北舟 

あきたかし おやこてんしゅの いようかな

Autumnal high sky, dignified appearance of the castle tower parent and child.

南東方から見た熊本城天守閣

南東方から見た熊本城天守閣

拡大写真(2000X1500)528KB

  ▲ 細川氏の居城となった後もほとんど改変はなく、明治時代の初めまでは大半の建物が撤去されずに現存していたが、熊本鎮台が置かれた後に建物や石垣、曲輪の撤去や改変が行われ、西南の役(西南戦争)で一部の建物を残して天守を含む御殿や櫓など主要な建物が焼失した。
大坂から海路熊本に向かう加藤清正

大坂から海路熊本に向かう加藤清正

拡大写真(2000X920)441KB

  ▲▼ 加藤清正(かとう・きよまさ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名で、肥後熊本藩初代藩主である。豊臣秀吉の家臣として仕え、各地を転戦し、武功を挙げて肥後北部を与えられた。
 秀吉没後は徳川氏の家臣となり、関ヶ原の戦いの働きによって肥後熊本藩主となった。賤ヶ岳七本槍(しずかだけしちほんやり)の一人。主君秀吉の死後も豊臣家に忠義を尽くしたことで知られる。
加藤清正公の肖像画

加藤清正公の肖像画

拡大写真(1400X1400)326KB

  ▲ 清正は城下町や道路網を整備し、新田開発、潅漑用水の整備により治水を図り、治世を安定させた。土木建設に力を注ぎ、領内基盤整備の礎を築いた清正公(せいしょこ)さんの人気は、今日の熊本においても非常に高い。明治43年(1910)に従三位を追贈された。
 加藤家2代忠広は、寛永9年(1632)駿河大納言事件に連座したとされる罪で改易され、出羽国(でわのくに)庄内(しょうない)に配流(はいる)され、加藤家は断絶した。
細川家の御座船「

波奈之丸なみなしまる

」の絵図
細川家の御座船「波奈之丸」の絵図

拡大写真(2000X720)231KB

   代わって同年、豊前国(ぶぜんのくに)小倉藩より細川忠利(ほそかわ・ただとし)が54万石で入封し、以後廃藩置県まで細川家が藩主として存続した。国人の一揆が多く、難治の国といわれていた熊本入封に際しては、人気のあった加藤清正の治世を尊重し、清正公位牌を行列の先頭に掲げて入国し、加藤家家臣や肥後国人を多く召抱えたという。
 細川忠利は、細川忠興(ただおき)の三男で、母は明智光秀の娘・細川ガラシャ(玉子)。幼名は光千代。はじめ長岡姓を称したが、慶長5年(1600)徳川家康の命で細川へ復姓した。幼少時は病弱だったためガラシャがキリスト教の洗礼を受けさせたともいわれている。
細川家の御座船「

波奈之丸なみなしまる

」の模型

細川家の御座船「波奈之丸」の模型

拡大写真(2000X700)237KB

  ▲▼ 国指定重要文化財の「細川家波奈之丸舟屋形(なみなしまる・ふなやかた)」は、細川家の歴代藩主が参勤交代の際、豊後国鶴崎(現大分県大分市)や豊前国小倉(現福岡県北九州市)から大阪(現大阪市)まで、のちには播磨国室津(現兵庫県相生市)まで乗船した御座船「波奈之丸」の御座所部分で明治4年(1871)の廃船後この部分だけが繋留地の鶴崎に保存されていた
 波奈之丸は、細川忠興が豊前中津で建造したのが始まりで、天保5年(1834)焼失し、細川斉護(なりもり)が同10年(1839)に再建した。舟屋形は、昭和37年(1962)に解体修理後、熊本市本丸の熊本城に移設され、翌年3月に補修が完成し、以来、展示資料として活用されてきた。
国の重要文化財に指定された

波奈之丸船屋形なみなしまるふなやかた

(実物)

国の重要文化財に指定された波奈之丸船屋形(実物)

拡大写真(2000X1500)570KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2011 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク