ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2007年6月1日改訂
祭囃子メドレー

    写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1400x1140)146KBが表示されます(以下同じ)。

2005年6月19日作成

赤い装束の狐

西分町囃子連の熱演(お囃子発表会/東京都青梅市)

お囃子発表会

後編

 

荒井美知徳さんの講演

 午後3時から西分町囃子連を指導している荒井美知徳さんの講演があり、多彩な踊りの実演と解説があった。
   荒井さんは大正15年(1926)青梅市本町に出生。幼少の頃より祭り踊りを習い、戦後、各町内に囃子連ができはじめた頃は、踊り手は全町内でご本人を含めて二人しかいなかったという。

青梅祭り囃子舞子の草分け・荒井美知徳さん

青梅祭り囃子舞子の草分け・荒井美知徳さん

拡大写真(1200x9000)149KB

 

青梅祭り囃子舞子の第一人者

   まさに青梅祭り囃子舞子の第一人者である荒井さんは、各町内で舞子の指導を行い、現在も踊り好きの弟子たちが発足させた「美千舞会(みちぶかい)」の師匠として後進の指導に当たっている。

西分町囃子連の踊り

西分町囃子連の踊り

拡大写真(1400x1050)101KB

   荒井さんは、神田祭り囃子舞子指導者としても活躍する一方、染色技術アドバイザーとして草木染を教えるなど、様々な顔を持つ多趣多芸な方である。現在、青梅市西分町に在住。

西分町囃子連のひょっとこ踊り

西分町囃子連のひょっとこ踊り

拡大写真(1600x1200)343KB

 

青梅囃粋會おうめそうすいかい

   本大会の主催者・青梅囃粋會は、平成12年(2000)2月、青梅大祭に参加する囃子連が横につながってできた組織で、平成16年(2004)、第1回のお囃子発表会と講演会を開いて好評を博し、今年第2回目の開催となった。

西分町囃子連の熱演

西分町囃子連の熱演

拡大写真(1200x900)138KB

   そもそもは、20数年前から墨江町囃子連が青梅大祭当日(5月3日)の朝、住吉神社の神前にて、大祭が盛大かつ安全に執り行われるよう祈念する参拝を行っていたが、平成9年(1997)からその趣旨に賛同する瀧ノ上囃子連と本町囃子連が参加するようになり、合同参拝という形となった。

赤い装束の狐

赤い装束の狐

拡大写真(1400x1140)146KB

   その後、参加する囃子連が次第に増えていき、平成14年(2002)には15町になったことから、青梅の囃子連の連合組織の立ち上げが実現し、青梅囃粋會が発足した。
   平成17年(2005)には、青梅大祭に参加する囃子連の総数23団体のうち18団体が囃粋會に加入している。

西分町囃子連の熱演

横笛は小林栄介・青梅囃粋會会長のご子息

西分町囃子連の熱演

拡大写真(1400x1050)335KB 

 

囃粋會に参加する18の囃子連(五十音順)

   「旭連」「勝沼囃子会」「上長渕囃子連」「駒木町囃子連」「下長渕囃子連」「墨江町囃子連」「瀧ノ上囃子連」「ち友連」「仲町囃子連」「西分町囃子連」「梅花連」「日向和田囃子連」「藤若囃子連」「二俣尾桃花連」「本町囃子連」「森若囃子会」「師岡囃子連」「和田町囃子保存会」

西分町囃子連のねんねこ

西分町囃子連のねんねこ

拡大写真(1200x900)140KB

外道の踊り

外道の踊り

拡大写真(1600x1100)294KB

 

東京都祭ばやしコンクール

   西分町囃子連は、平成15年(2003)第23回東京都祭ばやしコンクールで最優秀賞を受賞した。名実共に囃子舞子の第一人者である荒井さんの指導があったればこその受賞であろう。青梅市の市章のデザインは荒井さんが考案したものというから、多彩な才能の持ち主である。

平成16年の青梅大祭で熱演する西分町囃子連

平成16年の青梅大祭で熱演する西分町囃子連

拡大写真(1200x900)260KB

 

青梅囃粋會の活動

   青梅囃粋會にはイベント・地域貢献・技術交流という3つの柱があり、それぞれ「イベント分科会」(リーダー:中村正之さん)、「地域貢献分科会」(リーダー:黒山忠史さん)、「技術交流分科会」(リーダー:明神邦夫さん)が対応している。「第2回 お囃子発表会&講演会」は、技術交流分科会が中心となって開催された。

トリの演目「屋台」

トリの演目「屋台」

拡大写真(2000x1200)280KB

外道の熱演

外道の熱演

拡大写真(1200x1100)255KB

オールキャストの踊り

オールキャストの踊り

拡大写真(2000x900)235KB

 

森若囃子会もりわかはやしかい

 殿(しんがり)は森下町の森若囃子会。昭和22年(1947)7月に発足。鎌倉囃子新義流を実践する。正会員48名、準会員12名。「皆で楽しく、お囃子を盛り上げよう!」がモットー。仲秀英(なかしゅうえい)の名作山車人形・武内宿称(たけうちのすくね)をシンボルに、郷土を代表する祭り囃子を後世に伝えるべく、日々切磋琢磨しているという。

森若囃子会の熱演

森若囃子会の熱演

拡大写真(2000x1150)327KB

 

感謝状の贈呈

 2時間40分にわたる発表会は、あっという間に最後となり、このイベントに協力した各種団体・個人に小林栄介・青梅囃粋會会長から感謝状と金一封が手渡され、盛況のうちに幕を閉じた。

小林会長から感謝状を授与された荒井さん

小林会長から感謝状を授与された荒井さん

拡大写真(1200x900)156KB

和田義男


  和田義男

撮影 2005年7月9日 


OLYMPUS E-300


14-54mm SIGMA 55-200mm

 
800万画素
 920枚 1,466MB
  
 

 青梅大祭実行委員会の村野公一さんのお誘いで、お囃子発表会を取材した。青梅一小の生徒たちの踊りも披露され、総合学習に取り組む松田貢校長の熱意を感じた。
 青梅大祭の踊りの実演と解説をされた荒井美知徳さんの講演も素晴らしかった。

 青梅囃粋會の活動は始まったばかりであるが、熱気を十分に感じとることができた。
 今後、歴史を積み重ね、青梅の祭り文化を子々孫々に伝えていただきたい。益々のご発展を祈念している。 2005.7.9 〈 完 〉
  フォトギャラリーへ 特集!旅紀行目次へ 世界の名城 感動写真集目次へ  
旅紀行ジャパン目次へ   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花目次へ
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2007 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク