ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2006年3月7日改訂

♪Amazing Grace KaRaNo healing Melody

写真をクリックすると新しい窓が開き拡大写真(1200x900)276KBが表示されます(以下同じ)。

2004年3月28日制作

渡火(高尾山火渡り祭/東京都八王子市)

渡火(高尾山火渡り祭/東京都八王子市)

高尾山飯縄権現堂の大天狗

火生表白かしょうひょうびゃく

《火生1三昧2(かしょうざんまい)の功徳(くどく)をのべる。》 いよいよメインイベントの火生三昧といわれる山伏の火渡り(ひわたり)がはじまった。
 山伏がこの行をおこなうのは、激しい不動信仰(煩悩を焼き尽くす不動明王を尊ぶ信仰)による菩提心3(ぼだいしん)を表すためという。塩をまいたあと、先達が巻物を読み上げた。
1 火生: 不動明王が三昧に入って身から火焔を出し、その火で悪魔を焼滅すること。
2 三昧: 心が統一され、安定した状態。
3 菩提心: 悟りを求め仏道を行おうとする心。密教で、悟りの根源的な心。

塩をまく僧

火生表白

塩をまく僧 火生表白
熊手の長いようなもので地ならしして2本の通路が完成。山伏たちは地下足袋を脱ぎ、スタート位置に集まった。

地ならし

裸 足

地ならし 裸 足

先達渡火せんだつとか

《大菩提心を振い起こして火中に入り、自他一切の成仏*を願う。》 出発位置は、南にある二ヵ所の門で、紅白のテープが巻かれた2本の棒の間に、筵(むしろ)に盛られた塩が置いてある。先達が塩が盛られた八方を持ち、先頭に立つ。後に渡火する方が楽なので、渡火先達は一番大変な役である。
* 成仏: 密教は即身成仏を目指す。人間が肉身のままで究極の悟りを開き仏になることで、真言宗・天台宗・日蓮宗などで説かれる。浄土宗や浄土真宗のように念仏を唱えて極楽浄土への往生を願う宗教とは異なる。

鉄火先達渡火

拡大写真(1600x1200)308KB 【E-1 100mm  F6.3 1/640秒 ISO200】

 渡火先達が出発ゲートの塩を踏んだ後、前に進み、まだ煙と炎がくすぶる中を塩をまきながら渡火を始めた。

拡大写真(1200x750)287KB 【E-1 62mm  F5.0 1/200秒 ISO200】

 春の山火渡祭の法螺一斉 北舟 

はるのやま ひわたりさいの ほらいっせい

拡大写真(1200x900)276KB 【E-1 114mm  F6.3 1/640秒 ISO200】

参詣信徒一同の

火生三昧かしょうざんまい

《大智火にふれることに依り一切の罪障を焼き滅ぼす。》 山伏の渡火のあと参詣信徒一同の渡火が始まった。最初は白装束に身を固めた男女の信者たちである。腰に手を当てて歩く者、合掌して歩く人など、様々である。
鉢巻の上に頭襟(ときん)をしている本格的な信者もみえる。足元に白く見えるものは、燃え残ったなで木である。燃えていなくても、冷めるまではかなりの高温で熱いという。

参詣信徒一同の火生三昧

拡大写真(1024x1000)174KB 【E-1 86mm  F10.0 1/500秒 ISO200】

 道場に入場を許されている白装束の信徒は、渡火のあと、山伏同様に場内で地下足袋を履く。白装束の背中に南無大師遍照金剛・同行二人の文字がみえる。遍路装束のようであり、大師信仰と修験道が融合している。

白装束の信徒の渡火

地下足袋を履く信徒

白装束の信徒の渡火 地下足袋を履く信徒

拡大写真(1200x900)221KB 【E-1 38mm  F10.0 1/320秒 ISO200】

拡大写真(1024x768)182KB 【E-1 38mm  F10.0 1/250秒 ISO200】

 一般の信者や火行希望者の渡火がはじまった。お年寄りや身障者などには僧侶がサポートしてくれる。

一般信者の渡火

一般信者の渡火

拡大写真(1200x900)138KB 【E-1 152mm  F8.0 1/400秒 ISO200】

渡火の順番を待つ長蛇の列

渡火の順番を待つ長蛇の列

塩を踏んで出発!

塩を踏んで出発!

心頭滅却すれば・・・。

心頭滅却すれば・・・。

拡大写真(1200x800)150KB 【E-1 194mm F7.1 1/640秒 ISO200】

梵天を手に、外人さんもトライ!

梵天を手に、外人さんもトライ!

拡大写真(1200x900)205KB 【E-1 140mm F6.3 1/400秒 ISO200】

お母さんと一緒

お母さんと一緒

拡大写真(1200x800)170KB 【E-1 140mm  F6.3 1/400秒 ISO200】

塩を踏んでフィニッシュ!

無事に渡火を終えた人たち

塩を踏んでフィニッシュ! 無事に渡火を終えた人たち
注:文中の表記は全て35mm換算によるもので、 「28mm」はフォーサーズシステム対応レンズの14mmで撮影したという意味です。

和田義男

 
《 2004年3月14日撮影 》
 
OLYMPUS E-1

 
14-54mm 50-200mm EC-14

500万画素


 1,400枚  1,560MB
 

 高尾山薬王院による火渡り祭は、internetで調べた限りでは、これほど大規模なものは他に見当たらず、文字通り日本最大級の「大火渡り祭」といえる。
 真言密教に修験道が結びついた仏教文化は、独特の専門用語が多く、解説は大変だったが、簡潔かつ大胆にまとめた。
 細かな点はともかく、薬王院の僧侶に直接電話し、確認をとったので、大きな間違いはないと思う。懇切丁寧な説明を頂いた薬王院に心より御礼申し上げたい。〈合掌〉

 日頃見慣れない山伏姿の僧侶による迫力ある火焔の荒行を見学させていただいたお陰で、密教と修験道の生きた体験をすることができ、大精細画面によるカラー写真と解説文により、古来より今に伝わる厳しい火行の様子を生々しく記録することができたと思う。
 帰宅して気がついたのだが、コートの背中に2ヵ所、煙草の火を押しつけたような焼け焦げの跡があった。火渡り祭の飛び火による勲章である。不動明王が私に要求した授業料であろう。コート1着がお釈迦になったのは痛いが、今年1年、きっと御利益があるに違いない。(^^; 〈 完 〉

▲△  読者からのお便り  △▲

2004年4月1日(木)  hayato_IJUIN  様より

高尾山大火渡り祭有難うございます お久しぶりです。すこしづつ暖かくなり、こちらは桜が3分咲きです。本日は4連休の2日目で引越しの手伝いで汗ばむようになりました。

 2月中旬に高尾山に行った際、火渡り祭が3月中旬に行われることは知っておりましたが、HPへ掲載して頂いたおかげで自宅にて火渡り祭を十分に鑑賞することができ有難うございます。写真の迫力はいうまでもないことですが、今回は言葉の要約に苦労されて掲載されているのがHPを初期から拝見させて頂いているので良くわかります。たくさんの賞賛のメールに同感です。何度となく鑑賞させていただいております。

現在、仏像やお寺の造形美と各宗派の教義に興味があり、3月初旬には3泊4日で京都へお寺めぐりに行ってきました。金閣寺・清水寺・銀閣寺・南禅寺・知恩院・智積院・京都博物館・仁和寺・龍安寺・大徳寺・東寺・東本願寺、そして最後に我が家の宗派である浄土真宗の西本願寺へ行き、書店で1時間あまりねばり本をあさり、浄土真宗のお経CD2枚やお経の本2冊を購入してきました。たくさんの寺を回りたかったのですが、次の機会にしたいと思います。

ところで知恩院では般若心経の読経が行われていましたが、浄土真宗では教義により一般的に行われないそうですね。薬師寺の好胤さんの葬儀が、浄土真宗で行われたとHPで教えていただいたのですが、法相宗が特別な宗派だとしても、薬師寺再興のため般若心経の写経を一般に浸透させた方なので不思議ですね。

今晩は。お久しぶりです。お便り有り難うございました。沢山のお寺をはじめあちこちに旅行されておられるのですね。私も仏教文化に興味があり、最近、勉強中です。同じ仏教といっても仏、菩薩、神と色々な方々が登場しますし、極楽に行くところもあれば、そうでないところもあります。神仏混淆で本地垂迹などという話になると、訳が分からなくなりますね。(^^; でも、奥が深いだけに勉強のしがいもあります。

知恩院は念仏を発明した法然上人の浄土宗の総本山ですね。弟子の親鸞聖人の浄土真宗とは、近い関係だと思っていましたが、細かな点で違いがあるのでしょうね。浄土真宗のなかでも西と東があるので、こちらも違いがあります。また、同じ西本願寺派でも、家内の広島では木の位牌はなく紙に戒名が書かれますが、私の高知では位牌があります。不思議です。薬師寺は、いわゆる檀家をとる葬式宗教をしないということでした。それでも、高田好胤さんが浄土真宗のお葬式をされたというのですが、西方浄土に行かれるはずはないので、セレモニーとしてやったのでしょうか。それも不思議ですね。

2004年3月29日(月)  aki-chi  様より

高尾山大火渡り祭の感想  感動して言葉になりません。パソコンの前から暫し動けませんでした。

和田さんこんばんは。Amazing Graceのながれる中、たっぷり拝見させてもらいました。このような宗教文化に精通していない私ですが、随処に仏教専門用語の解説文が入っていてよく理解できました。和田さんの云われる読者の立場になって創るというのはこのような点も含まれているのでしょうね。またひとつ知的財産が増えました。(有り難うございました)

《祈祷の部》 山伏修業では水行と火行があり、残り火の上を素足で歩く「火生三昧」の荒行に向けて祭りが進行していく様子がよく解かりました。しかし頭襟がヘルメットとコップ代わりにもなるなんて想像つきませんでした。

《法弓の部》 斧を打ち下ろす写真、力が入ってますね。これでもかと煩悩を切り払う様子が直に伝わってきました。矢を放つ写真、矢が手から離れる瞬間。(見事ですね)悪魔を狙う写真、拡大すると矢が飛んできそうでハットしました。(このようなアングルはどうして可能なのでしょうか)

《点火の部》 クリックして飛び込んできた阿伽をかける僧侶 の写真に眼が焼き付きました。大導師の祈祷では、メラメラと陽炎のように燃え盛る熱風のなか、舞上がる火柱は炎舌のように大導師向かって行かんとするようで釘付けになりました。

《渡火の部》 メインの火生三昧ですが塩を踏んでから出発するんですね。しかし渡火先達の写真をみても顔歪めていませんね。 熱くないんでしょうか。次から次へ渡って行く人々をみているだけで私にも何か御利益がありそうな気がしてきました。最後のコメントにある、コートの背中の焦げの跡という一言から火の粉を振り払いながら激写する和田さんの姿を垣間見ることが出来ました。

いや!大作中の大作、素晴らしかったです。今回の作品は私の心も熱せられて熱くなりました。(またまたエネルギーを頂きました)次々とヒット作を生み出される和田さん、これからも読者を魅了する作品をどんどん創ってください。

aki-chi  様 今晩は。早々に火渡り祭をご覧いただき有り難うございました。長文のお便り、じっくりと読ませて頂きました。

仏教の専門用語が沢山出て来ますので、解説文だけで、土日をつぶして時間をかけました。長く書いても書いた本人すら読む意欲が失われますので、読者に読んでもらえるよう2〜3行に圧縮するのですが、要約という作業は本当に大変です。

実はもっと詳細に解説したいのですが、あくまでも写真集ですから、この程度が限界だと思います。専門用語の解説は、興味のない人は読まずにパスされても良いと思って、本文から独立させてグレーで表示しました。

法弓の写真は、道場の四隅+αで弓を引きますので、私は同じ祭壇の東側で望遠で狙っていて、射手の前後左右の写真が撮れたというわけです。手持で566mmまでの超望遠が撮れるE-1ならではの画像ですね。(^^; 矢が手から離れた瞬間が写っていました! 超ラッキーですが、1秒3コマの連写の勝利です。

点火の部、山伏よりも高く、至近に迫る炎に阿伽をかける僧侶は迫力がありました。防火服に身を包む消防士でもあのように至近には近づかないと思います。舌のような湧き上がる炎の向こうに大導師が!!!これも超望遠とカメラ位置が良かったためで、超ラッキーです。熱いので、弟子が菅笠で大導師の顔を覆ったりしているのです。その写真も入れれば良かったかな。今追加しましょうか。良いアイデアです!良い画像がありました。お礼に画像添付! (^^;

渡火は、余り火傷しているふうではありません。かなり熊手で地面が露出するほどにかき分けていましたので、先達はちょっと大変かも知れませんが、足の裏はごついですし、塩で消毒していますから、せいぜい軽い火傷ですむと思います。

一般の方の番になるころは地面を歩いている感じで、すぐに顔にあらわれる子供ですら平然としています。熱くないようです。あれなら外人でも誰でもできますね。(^^; 一種の儀式ですから、これで良いのですね。

大変でしたが、完成すると大作を仕上げた!!という喜びがあります。aki-chi さんのように激賞して頂けますと、単細胞ですからまた意欲が湧いてきます。(^^; 有り難うございました。

和田さんこんばんは。深夜までの作業お疲れ様でした。そして写真有り難うございました。バージョンアップ後拝見しましがストーリがつながっていてよく理解できました。改めて何回も何回も繰り返して読むうちに、難しい仏教用語が解ってきて、一段と作品の素晴らしさを感じることができました。この作品に限らず他の作品もリピートして読んでいこうと思っています。そうすることによって作者の意図も理解でき伝わってくるものと確信しています。

今晩は。夕べは aki-chi さんのお便りにヒントを得て、菅笠姿の大導師が写っている写真に差し替え、また、宝剣も800ドットの画面に直しました。お陰で更に内容が良くなりました。三人寄れば文殊の知恵ではないですが、一人より二人・・・で智恵が出ますね。有り難うございました。

仏教も宗派によって教えが全く違います。極楽浄土も阿弥陀如来は西方浄土ですが、薬師如来は東方浄土で、極楽の場所も違うんですね。浄土真宗は阿弥陀如来を信仰していますので、墓は西に向いているわけです。(^^; 

真言・天台の密教は即身成仏をめざすので、極楽へは行かないのです。お遍路さんも弘法さんと同行二人ですが、野辺で死んでも成仏する(煩悩を断じて悟りを開く)ので、極楽浄土への大往生はないのです。大宇宙の真理の象徴・大日如来のグループですから、空(くう)なんですね。宇宙と一体になる。それを悟っちゃうんです。仏教は多彩な教えがあって面白いですね。(^^;

私の家は代々浄土真宗ですので、南無阿弥陀仏(ナンマイダブ)を唱えておけば悪人でも大往生できる、素敵なところです。死にそうになると、阿弥陀来迎図のように、阿弥陀如来が雲に乗って迎えに来てくれて、西方浄土に連れて行ってくれるんです。ラクチンラクチン! (^^;

2004年3月29日(月)  K. T.  様より

高尾山大火渡り祭を拝見しました こんにちは T です。桜の花も咲き始め次第に春めいてきましたが、そちらはいかがですか。桜の開花は、ここより2〜3日は遅いのでしょうか。「高尾山大火渡り祭」を興味深く拝見しました。古式豊かな山伏の行列と白装束の信者たち等々。これほどの大規模な法要?とは知りませんでした。矢を放つ山伏、渾身の力を込めて斧を打ち下す山伏、炎の中での大導師の祈祷など、迫力満点の画面に ただただ圧倒されながら見入ってしまいました。 冬の終わりを告げる行事のようにも感じました。

こんにちは。お便り有り難うございました。東京も今週が桜の見頃のようです。
 
早々に「高尾山大火渡り祭」をご覧いただき、有り難うございました。見慣れない光景で、絵になるイベントがふんだんに盛り込まれ、作品として面白いものになったと思います。解説が大変で、土日をまるまる潰して最後の仕上をしました。これほど手がかかった作品は少ないので、愛着も湧いています。登場人物の人相もしっかり頭に入ってしまいましたので、今度どこかでお会いしても直ぐに分かると思います。(^^; 

2004年3月28日(日)  T. K.  様より

高尾山大火渡りのこと 高尾山大火渡り祭 ありがたく拝見させていただきました。高校時代に吉野から夜中の二時頃出発し大峰山に登った事を思いだしました。弘法大師、真言密教、役の行者などの言葉が出てきて懐かしく思い出しました。現代の修験者は意外とプックリ肥満体の方がいて、時代の相違を感じます。長勝寺の修行僧も写真には出なかったけども、見るに絶えないぐらい痩せ細ったかたも居られたようですが、修行の厳しさをあらわすように次回から掲出していただけませんか。飽食の時代で肥えた修行僧よりもありがたさを感じると思いますが。

科学万能の時代ですが、人間の弱みなのか 私もやはり苦しい時、相談したい時は神頼みになります。街角でお坊さんが、托鉢のおわん(?)を持って立たれているのを見ますと「ご苦労さまです」と声をかけますと、「ナムダイセンジョウコンゴウ」と真言宗の言葉が返して頂きありがたく一日がさわやかに感じます。

毎回毎回新鮮な行事を見せて頂き感謝感激です。今後も元気で楽しい写真と解説をお願いいたします。大阪 八尾市 T. K.(61歳)

今晩は。早々に「高尾山大火渡り祭」をご覧いただき、有り難うございました。今、大作を仕上げて、ウィスキーで祝杯をあげているところです。オンザロックですが久しぶりの美酒です。(^^;

K さんは、あちこち行かれたのですね。ご指摘のように、昔は行者でなくても一般人も栄養不足で痩せていたわけですが、現代は、古来から続く修行僧でも栄養失調で倒れるような人は居ませんね。例外は、比叡山の千日回峰の修行僧位なものでしょうか。時代の流れなのでしょうね。

長勝寺の寒の荒行では、一人だけ居ました。
 http://wadaphoto.web.infoseek.co.jp/images/ara24.jpg 

でも健康管理はちゃんとなされていると思います。たまたま痩せた方だったと思います。お粥だけの行も、それだけでは栄養失調になるので、差し入れが認められているのは、人権思想が徹底している現代だからでしょう。荒行僧にもご家族や親類がおられるのですから。

私は偏向報道はしない主義ですので、現状を客観的にお伝えし、記録に残したいと思っています。そういうコンセプトでは、健康的な修行僧しか現れないかも知れません。(^^; 

私の勤める建設会社も今年の正月は幹部が成田山新勝寺に初詣に行きました。その理由は、高尾山と同じ不動明王のご加護を得るためです。新宿中央公園の熊野神社は新宿の氏神様ですから、こちらにもお参りします。神仏混淆の習慣は今も続いています。信者でもないのに苦しいときの神仏頼みです。(^^; でもこれが古来から続く日本の文化として理解できそうですね。有り難うございました。
  フォトギャラリーへ 特集!旅紀行目次へ 世界の名城 感動写真集目次へ  
旅紀行ジャパン目次へ   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花目次へ
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2006 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク