|
|
|
|
|
▲▼
12丁の櫂(かい)の漕ぎ手は、全員、白晒の腹巻と前垂式六尺褌を締め、右舷の漕ぎ手は青鉢巻、左舷の漕ぎ手は赤鉢巻を締めている。鉢巻の色が海上衝突予防法に定める青(緑)の右舷灯と赤の左舷灯に一致しているのは、偶然だろうか。 |
|
|
|
|
|
|
|
桂川の川岸に沿って河口に下る宝来船 |

|
拡大写真(2400X1600)781KB |
|
|
岸辺の観衆に紅白の福餅を投げ上げる役員たち |

|
拡大写真(2400X1600)802KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 宝来船の前後には、派手な振袖をはおった小学男児が踊り子として乗り組んでいる。かつての水軍の風習の名残と思われるが、恵比寿・大黒に見立てている。二人の踊り子は、囃子方(はやしかた)が打ち鳴らす太鼓にあわせてシデ棒を振りまわしながら漕ぎ手たちを鼓舞する。踊り子が男児なのは、「船には女を乗せない」というかつての掟の名残であろう。 |
|
|
|
|
|
|
|
小舞台で鼓舞する男児の踊り子 |

|
拡大写真(2000X1900)626KB |
|
|
|
|
|
|
▼
兵庫県赤穂市坂越(あこうし・さこし)に鎮座する大避(おおさけ)神社で行われる船渡御祭に登場する櫂伝馬(かいでんま)の船尾には、シデ振りと呼ばれる派手な振り袖姿の女形(おんながた)が乗っている。音頭取りのテンポに合わせて両手のシデを振り廻し、漕ぎ手を鼓舞する役割である。 坂越の船祭り |
|
|
|
|

|
拡大写真(1200x900)168KB |
|
|
|
|
▲▼ 櫂伝馬に乗り組んだ若衆組は、津々浦々を巡回して祝儀を貰い、かつては祝儀袋を誇らしげに笹に吊したという。現在は、沖合で漕走(とうそう)競争をしている間に、陸(おか)廻り組が祝儀を集めている。 |
|
|
|
|
櫂伝馬の競り合い |

|
拡大写真(1600x1000)279KB
|
|
|
|
|
▼
桂川の河口に着いた宝来船は、反転し、岸辺をジグザグに航行しながら餅撒(もちまき)を行い、陸前高田市役所前の船着き場を目指す。 |
|
|
|
|
桂川河口で左岸に向かう宝来船 |

|
拡大写真(2000X1550)518KB |
|
|
桂川をゆったりと進む宝来船 |

|
拡大写真(2400X1700)929KB |
|
|
|
|
|
▼
宝来船の立ち寄り先は、あらかじめ決まっており、その場所には、大勢の市民が祝儀や清酒などの供え物を持って集まっていた。人々は、それらと交換に、福をもたらす紅白餅を受け取る。 |
|
|
|
|
川岸の観衆と宝来船との素晴らしい交流! |

|
拡大写真(2400X1600)738KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 川岸を埋める大勢の観客が見守るなか、褌一丁の若者が威勢良く厳寒の桂川に飛び込み、岸辺まで泳いで初穂料や清酒などの祝儀(しゅうぎ)を取りに行く。川に飛び込むのは、寒禊(かんみそぎ)という意味もあろう。若者たちにとっては、初泳(はつおよぎ)でもある。 |
|
|
|
|
|
|
|
祝儀 |
を受け取りに厳寒の |
桂川 |
に飛び込む |
|

|
拡大写真(2000X1350)552KB |
|
|
|
ほうらいの びゃっこんいっぽん はつおよぎ |
The first swimming
of the year, only wearing a white loincloth of good fortune. |
|
|
抜き手を切って泳ぐ |

|
拡大写真(2600X1450)417KB |
|