ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2009年4月4日改訂

今 日

昨 日

♪秩父屋台囃子 玉入れ〜大太鼓〜玉入れ

夏の宵鉾と屋台の囃子合ひ   北舟

 

Summer evening,
Competition of festival music between Hoko and Yatai wagons.

2008年12月31日制作

笠鉾と屋台の囃子合い

拡大写真(1600x1067)268KB

笠鉾と屋台の囃子合い/秩父神社(埼玉県秩父市)

秩父川瀬祭

天王柱
 
秩父神社への宮まいり
 

 7月19日の「上町囃子手」と「本町襦袢着」。人口は少ないが、財力のある旦那衆の多かった本町町会。上町は囃子役のことを「囃子手」というが、本町は「襦袢着」という。呼び名からしても本町の繁栄を感じる。子供ながら自分の町会の看板を背負い、囃子にも心が入る。

上町囃子手と本町襦袢着

上町囃子手と本町襦袢着

拡大写真(1800x1200)421KB

 

7月19日の宮参りに向う中町笠鉾。通称聖人通りから秩父神社を目指して曳航する。

秩父神社に向かう中町子供連

秩父神社に向かう中町子供連

拡大写真(1800x1200)364KB

 

蒼から黒に変化する空の下で集結する4基の笠鉾と4基の屋台。突き当たりに見えるのは秩父神社の神楽殿。

紅花の熊木笠鉾と並んだ上町笠鉾/秩父神社

紅花の熊木笠鉾と並んだ上町笠鉾/秩父神社

拡大写真(2000x1333)478KB

   秩父神社の川瀬祭は、遠く古代に起源をもつ川瀬の清祓いという旧暦6月15日の川瀬行事が発端で、まだ神輿のない時代から御幣に神霊を宿して川原に臨み、清らかな水の力で人びとの罪けがれを洗い流して年の後半に備える「生まれ清まり」の神事であった。
八町集結/秩父神社

八町集結/秩父神社

拡大写真(2000x1200)442KB

 

天王柱てんのうばしら

立て神事
   川瀬祭は、秩父神社境内の摂社として祀られている日之御崎宮から牛頭天王(須佐之男命)を天王柱にお迎えする神事である。ご神体は、本来目に見える形あるものではないが、天王柱は、子供たちがイメージしやすくするために置かれるようになったものという。
天王柱立て神事/秩父神社

天王柱立て神事/秩父神社

拡大写真(1800x1200)355KB

直立した天王柱

直立した天王柱

拡大写真(1800x1200)350KB

 

19日のクライマックスが「天王柱立て神事」により始まる。神事の後、8町の笠鉾と屋台が夜の町内に繰り出した。

八町の出発

八町の出発

拡大写真(2000x1333)436KB

 

囃子はやし

合い
   上町笠鉾と本町屋台の囃子合いは、上町囃子手と本町襦袢着との間で行われる。主役の呼び名は違うが、囃す心意気に変わりはない。笠鉾と屋台が囃子合うことで、祭りは更に盛り上がる。  
  夏の宵鉾と屋台の囃子合ひ  北舟 

なつのよい ほことやたいの はやしあい

Summer evening, Competition of festival music between Hoko and Yatai wagons.

笠鉾と屋台の囃子合い

笠鉾と屋台の囃子合い

拡大写真(1600x1067)268KB

 

秩父屋台囃子ちちぶやたいばやし

   BGMは、300年の伝統を誇る秩父屋台囃子の国立劇場で演奏された60分ライブ版から抜粋したもの。祭り当日笠鉾では床下の腰幕や腰支輪に囲まれた土台の中で、屋台では舞台後方の襖と後幕で囲まれた楽屋の中で20人ほどが交代で演奏するため、外部からは見ることができない。
 楽器の編成は、大太鼓(長胴太鼓 直径1尺8寸〜2尺)1、小太鼓(附締太鼓 2〜3丁掛け)4〜3、鉦(摺鉦)1、笛(篠笛 7穴2〜3本調子)1となっている。
 曲目は、笠鉾・屋台が前進するとき、大太鼓によって演奏される「屋台囃子」(大太鼓)と、笠鉾・屋台の方向転換 (ギリ廻し)のときに小太鼓で演奏される「玉入れ」の2種類しかない。江戸囃子の昇殿、鎌倉などのように違った曲目がなく、奏者が交代しながら同じようなリズムが繰り返される。これは、笠鉾・屋台の行進曲という性格だからで、踊り手がいないことから曲目のバリエーションが必要とされなかったためと思われる。

 1頁「囃子手」と3頁「引別式」は「大太鼓」から演奏が始まり、「玉入れ」へと進み、「大太鼓」に復帰する。2頁「天王柱」は「玉入れ」から始まり、「大太鼓」に移るので、その違いを体感して頂きたい。 秩父屋台囃子のご案内

夜の町内巡行

夜の町内巡行

拡大写真(1600x1067)236KB

 

紅色の花が特徴的な「熊木(くまぎ)笠鉾」。昭和29年創建といわれ、三層の笠と大きな天道を施した笠鉾である。

唯一紅花の熊木笠鉾

唯一紅花の熊木笠鉾

拡大写真(1600x1067)340KB

 

本町屋台をすり抜ける上町笠鉾。屋台や笠鉾が狭い秩父市内ですれ違う場面が祭りの大きな見せ場である。

笠鉾と屋台の渡御

笠鉾と屋台の渡御

拡大写真(1800x1200)390KB

 

 7月19日の帰路、上町収蔵庫へ向う上町笠鉾。仄かな雪洞(ぼんぼり)の灯りが夏の夜を幻想的に演出する。

夜の町内を行く上町笠鉾

夜の町内を行く上町笠鉾

拡大写真(1800x1200)427KB

 

運行時間の制約が厳しい条件下、19日夜、無事収蔵庫に戻った上町笠鉾。この後収蔵の儀が執り行われた。

屋台収蔵庫に戻った上町笠鉾

屋台収蔵庫に戻った上町笠鉾

拡大写真(1600x1067)312KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2009Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク