| 
      ||
| 
       2015年5月4日改訂  | 
    |||
| 
		 ログイン時刻  | 
    |||
  | 
    
                                  
                                  
  
  |                                        
    
| 
				 ♪篠笛〜山伏/邦楽鼓囃子  | 
          
| 
     
				
                             
     
   
                 |  
      山王の祭団扇や御輿差 北舟 |                                                                             
                                                                            
         2015年4月28日制作  |                                                                           
    |||||
|  
 
	 Festival fan, holding up the Sannho mikoshi.  |  
    |||||||
 
		                                   
		      
  	![]()  |                                                                         
    |||||||
|                                                                       
                                                                      
         フィナーレの御輿練り/平和通り歩行者天国(富山県富山市)  |                                                                           
    |||||||
                                                                     
                                                                     
      
  |                                                                       
    |||||||
|                                                                      
                                                                     
        
		  |                                                                       
    |||||||
|                                                                      
                                                                     
       
  |                                                                       
    |||||||
|  
	 |  
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
                        
  |  
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
                                                   
      
 
 
    
 
 
   
                              
      
 
 
    
 
 
                  
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
                        
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
				
  | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
                        
  | 
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 
	 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
                        
  |  
    ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
 
                        
  |  
    |||||||||||||||||||
 
	 
    
 
 
 
    
 
 
      
  | |||||||||||||||||||
 
                        
  |  
    |||||||||||||||||||
 
                        
  |  
    	|||||||||||||||||||
 
                        
  | 
    |||||||||||||||||||
| 
                         |  
    	|||||||||||||||||||
|  
	 | |||||||||||||||||||
| 
	 | |||||||||||||||||||
| 
	 | |||||||||||||||||||
                        
  | 
    |||||||||||||||||||
	
  | |||||||||||||||||||
	
  | |||||||||||||||||||
|  
			  
 
    |  
		
|  
			 読者からのお便り (抜粋)  |  
		
|  
				 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
    
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   Re: とやま山王市「黒褌御輿(男御輿)」のご案内 いつもお世話になっております、京都の新尺です。富山、懐かしいですね。 開催の2年目と3年目(?)に参加しました。当時は大神輿2基が出ていました。 「なんで黒褌なんですか」、と聞いたところ、地元主催者から「日枝神社の祭礼に会わせて黒褌で神輿を担いで、みなが黒字にな るように」、と聞きま した。日が固定ですので、その後なかなか行けずじまい。ちなみに、6月第1週は必ず会計検査受検の日とな るため、責任者として(何もすることはないのですが)期間中休みは取れません。富山市長の偏見に負けることなく続けていっても らいたいと思います。 ただ、当時、「担ぎ手は身長順にならんで、決められた棒のその場所を担ぐこと。」とされ、担ぎ手は疲れても自分の場所を、「離 れてはいけない」、 「担ぎ場所を変えてはいけない」、とされていました。お江戸では、自分の身長に合わせて担ぎますが、疲れた ら逐次交代し、皆が均等に担げる(=疲れる)ようになっています。 自分が行った頃は、肩が痛いので自分が担ぐ棒のその位置に、本物の「座布団」を巻き付けて担いでいました。今もこのような見 苦しい担ぎ方があるのであれば、主催者には関東の担ぎ方を勉強してもらいたいですね。できれば、主催者に三社、下谷(来年 は本祭り)、(鐵砲洲でも)などに来てもらい、一例としてお江戸の担ぎ方を知ってもらいたいと思います。 今年から北陸新幹線が開通し、参加者が増え、祭がさらに賑わうことを祈念しています。 PS.白エビ絶品。関東の連中はたいてい知らないんです。(えっ、ホタルイカじゃないの→バカヤロー) 
  | 
  		||
| 
				
   
   
   
   
   
				
   
   
   
   
   
  |