2015年5月4日改訂 |
|||
ログイン時刻 |
|||
|
|
♪篠笛〜山伏/邦楽鼓囃子 |
|
山王の祭団扇や御輿差 北舟 |
2015年4月28日制作 |
|||||
Festival fan, holding up the Sannho mikoshi. |
|||||||
|
|||||||
フィナーレの御輿練り/平和通り歩行者天国(富山県富山市) |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||
|
読者からのお便り (抜粋) |
Re: とやま山王市「黒褌御輿(男御輿)」のご案内 いつもお世話になっております、京都の新尺です。富山、懐かしいですね。 開催の2年目と3年目(?)に参加しました。当時は大神輿2基が出ていました。 「なんで黒褌なんですか」、と聞いたところ、地元主催者から「日枝神社の祭礼に会わせて黒褌で神輿を担いで、みなが黒字にな るように」、と聞きま した。日が固定ですので、その後なかなか行けずじまい。ちなみに、6月第1週は必ず会計検査受検の日とな るため、責任者として(何もすることはないのですが)期間中休みは取れません。富山市長の偏見に負けることなく続けていっても らいたいと思います。 ただ、当時、「担ぎ手は身長順にならんで、決められた棒のその場所を担ぐこと。」とされ、担ぎ手は疲れても自分の場所を、「離 れてはいけない」、 「担ぎ場所を変えてはいけない」、とされていました。お江戸では、自分の身長に合わせて担ぎますが、疲れた ら逐次交代し、皆が均等に担げる(=疲れる)ようになっています。 自分が行った頃は、肩が痛いので自分が担ぐ棒のその位置に、本物の「座布団」を巻き付けて担いでいました。今もこのような見 苦しい担ぎ方があるのであれば、主催者には関東の担ぎ方を勉強してもらいたいですね。できれば、主催者に三社、下谷(来年 は本祭り)、(鐵砲洲でも)などに来てもらい、一例としてお江戸の担ぎ方を知ってもらいたいと思います。 今年から北陸新幹線が開通し、参加者が増え、祭がさらに賑わうことを祈念しています。 PS.白エビ絶品。関東の連中はたいてい知らないんです。(えっ、ホタルイカじゃないの→バカヤロー)
|
||
|