ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2009年12月15日改訂

今 日

昨 日

♪山伏/邦楽囃子

秋の夜水門下る褌衆   北舟

 

Autumn night, men of loincloths going down the water gate.

2009年12月15日制作

狭い水門を下る三ノ宮神輿 2/3

拡大写真(1800X1200)275KB

狭い水門を下る三ノ宮神輿/緒方三社(大分県豊後大野市)
の神紋   川を渡る神輿   の神紋

緒方三社川越しまつり

三ノ宮

▼ 三ノ宮神輿を運んできた上自在(かみじざい)の氏子たちは、宮田(みやた)で褌に着替え、原尻の川原で褌を締めてきた原尻の氏子たちと合流し、焚き火や御神酒(おみき)で暖を取りながら出発の合図を待った。

御神酒と焚き火で暖を取る川組の裸衆/宮田  2009.11.28 18:40

御神酒と焚き火で暖を取る川組の裸衆  2009.11.28 18:40

拡大写真(1800X1350)345KB
  ▼ 三ノ宮神輿を担いで川を渡る川組のいでたちは前垂れ式六尺褌と足袋裸足(たびはだし)という簡素なもの。踏まれても足袋が脱げないようにテーピングしている人もいる。  
前垂れ式六尺褌・足袋はだしの裸たち

前垂れ式六尺褌・足袋はだしの裸たち

拡大写真(1600X1100)290KB
  ▲▼ 鉢巻も締めず草鞋(わらじ)も履かない。長めに前垂れを残す締め方は大分県の特徴である。前垂れが長いと足に絡みつき、緩みやすい欠点があるが、水中で転んだときに前垂れを掴んで助けることができるので、長い経験から生まれたこだわりの締め方である。  
合流した原尻(二ノ宮)の氏子たち

合流した原尻(二ノ宮)の氏子たち

拡大写真(2000X1330)431KB
  ▼ 午後7時ころ、花火の合図で、三ノ宮神輿は裸の若者たちに担がれ、宮田を出発して緒方川へ向かった。都市部と違って、まわりは田園地帯のため、照明がなく、手にした竹松明(たけたいまつ)が頼りである。  
緒方川に向かう三ノ宮神輿 19:00

緒方川に向かう三ノ宮神輿 19:00

拡大写真(1600X1400)289KB
木の枝に注意しながら進む神輿

木の枝に注意しながら進む神輿

拡大写真(1800X1350)244KB
  ▼ 神功皇后(じんぐうこうごう)の神霊が鎮座する三ノ宮神輿は、(1)の地点から緒方川に入り、川中の大鳥居の西側を通過して(4)の水門に向かった。  

三ノ宮神輿の渡御・還御コース/緒方川

三ノ宮神輿の渡御・還御コース/緒方川

緒方川に入る三ノ宮神輿 19:03

緒方川に入る三ノ宮神輿 19:03

拡大写真(1800X1450)306KB
ぬかるみを慎重に進む担ぎ手たち

ぬかるみを慎重に進む担ぎ手たち

拡大写真(1800X1350)305KB
岩盤の川床に入った神輿

岩盤の川床に入った神輿

拡大写真(1600X1350)239KB
緒方川の中央に向かって進む

緒方川の中央に向かって進む

拡大写真(2000X1500)315KB

石鳥居の西側を進む川組神輿 19:05

石鳥居の西側を進む川組神輿 19:05

拡大写真(2000X1500)456KB

水門に到着 19:10

水門に到着 19:10

拡大写真(2000X1600)503KB
  ▲▼ 水門に到着した裸神輿は、水門を越えて水路(井路)に入り一周した後、再び水門に戻ってきた。初日は、神輿が水路に入ることを知らなかったため、神輿が水門を越えて水路に入るシーンは撮影できなかった。写真は、水路から水門を下って緒方川に入るシーンである。  

難所の水門越え!

難所の水門越え!

拡大写真(1800X1150)251KB
  ▲▼ 原尻の滝の滝口には上自在と原尻を結ぶ道があり、わざわざ滑りやすい川床を通る必要はないと思われるが、いつの頃からか、あえて川床を担いで渡る慣行が生まれたのは、男たちのかっこよさを女性に見せる意味があったのではないだろうか。  

狭い水門を下る三ノ宮神輿 1/3

狭い水門を下る三ノ宮神輿 1/3

拡大写真(2000X1350)329KB
  秋の夜水門下る褌衆  北舟 

あきのよる すいもんくだる ふどししゅう

Autumn night, men of loincloths going down the water gate.  

狭い水門を下る三ノ宮神輿 2/3

狭い水門を下る三ノ宮神輿 2/3

拡大写真(1800X1200)275KB

  ▲▼ 水門を越えて水路の疎水(そすい)に浸かるのは水深1mほどの水中を進むパフォーマンスを見せるためでもし単に渡川するだけなら渇水期にあたる11月であってみれば褌も濡らさずに対岸にたどり着くことが出来る。それでは面白くもなんともないため、あえて疎水を渡御するようになったものと思われる。  

狭い水門を下る三ノ宮神輿 3/3

狭い水門を下る三ノ宮神輿 3/3

拡大写真(2000X1350)314KB

  ▲▼ 「川越しまつり」最大の難所がこの水門越えである。画像編集により、写真には写っていないが、多くのアマチュアカメラマンたちがこの勇壮なシーンを切り取ろうとシャッターを切っていた。  

無事落差約1mの水門を下る 19:12

拡大写真(1800X1200)246KB

  ▼ 無事に難所を通過した三ノ宮神輿は大鳥居の篝火(かがりび)を目標に、川の中央に向かって進んで行った。  

次の篝火を目指す裸神輿

拡大写真(1800X1350)230KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2009 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク