ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2014年7月11日改訂

今 日

昨 日

♪十五夜の月 Kaseda Music Labo

拡大写真(1600X1100)211KB

千の火の雪燈籠の点る駅  北舟

2008年2月24日制作

雪灯籠を覗き込む兄妹

雪灯籠を覗き込む兄妹(とちお遊雪まつり/新潟県県長岡市栃尾)

 

栃堀裸押合大祭

雪灯籠

栃堀裸押合大祭

新潟県長岡市栃堀 巣守神社 平成20年(2008)2月9日(第二土曜日)


 平成20年(2008)2月9日(土)、一泊二日の日程で、雪国・新潟県長岡市(旧栃尾市)栃堀(とちぼり)に鎮座する巣守神社(すもり・じんじゃ)において当夜開催された裸押合大祭を激写してきました。
  天正年間(1570年代)、上杉謙信が守門岳(すもんだけ)登山口の栃堀にある巣守神社に毘沙門天(びしゃもんてん)を祀り、戦勝祈願や五穀豊穣を願ったのが裸押合大祭の始まりといわれます。数年前までは1月15日に開催されていましたが、事前の準備が大変なので、2月の第二土曜日になったといゝます。

★☆★彡

越後の二大押合大祭

 新潟県南魚沼市(旧大和町)浦佐の裸押合大祭とあわせて、越後の二大押合大祭と呼ばれています。浦佐の裸押合大祭の方は規模が大きく、国の重要無形文化財の指定を受けていますが、祭り衣装が褌からハンダコ(半股引)に変質しており、とても残念に思っています。最初、浦佐の取材を検討していましたが、褌でないことが分かった時点で、栃堀の方を取材することにしたのです。

 
スライドショーCD写真集「栃堀裸押合大祭」

スライドショーCD写真集「栃堀裸押合大祭」
  ▲ このたび、上杉謙信由来の「栃堀裸押合大祭」の感動を多くの方々に味わっていただき蔵書版として永久保存していただくため、ホームページにはアップしていない100枚近くの新たな画像を追加したスライドショーCD写真集を作成しました。そして今回も全画像の下部に一行の説明文が表示されるように設定しました。
 このCDをMS-Windows対応パソコンのディスク・ドライブに挿入するとBGMが流れるなか、解説文を含む234枚の画像が5秒毎にディスプレー一杯に映し出されるスライドショーを楽しむことができます。画面にはコントローラーが内蔵されていますので、好きなところで止まったり、スキップしたりして、自由に楽しむことができます。ホームページ からは入手できない原画も同梱していますので、最大A3サイズまでプリントすることも可能です。個人で楽しむ限りは、自由にプリントアウトして構いません。
 画像234枚、上映時間 21分。(1枚2000円 リピーター価格:1枚1500円)  日本の祭りCD・DVD写真集
  
YouTube 栃堀裸押合大祭
(抜粋縮小版)
↓画像をクリックするとスライドショー動画が始まります。

 

はじめに

 平成20年(2008)2月9日(土)、一泊二日の日程で、雪国・新潟県長岡市(旧栃尾市)栃堀(とちぼり)に鎮座する巣守神社(すもり・じんじゃ)において9日夜開催された裸押合大祭を激写してきた。
新幹線が止まるJR長岡駅

新幹線が止まるJR長岡駅

拡大写真(1600X900)326KB

 
新潟県

長岡市ながおかし

 長岡市は、新潟県の中部・中越地方に位置し、人口約81万人の新潟市に次ぐ県下第2位の28万人余の人口を誇る都市で、国から特例市に指定されている。花火王国として有名で、市の中心を流れる信濃川では、毎年8月1〜3日に長岡まつりが開かれ、豪快な正三尺玉花火が打ち上げられる。
栃尾とちお 行きバス

栃尾行きバス

   人口30万人級の都市としては、世界的に見ても珍しい程の豪雪地帯で、過去に記録的な豪雪を何度も経験している。市街には雁木(がんぎ)が整備されているほか、市では「無雪都市」を宣言し、長岡駅前大手通りには、雁木を改造した大規模なアーケードが設置されている。
雪国・ 長岡市ながおかし 郊外から見た

守門岳すもんだけ

(1,537m)

雪国・長岡市郊外から見た守門岳(1,537m)

拡大写真(1600X1000)169KB

 

栃 尾とちお

 裸押合大祭が行われる栃堀(とちぼり)は、かつては栃尾市(とちおし)にあったが、平成17年(2005)1月1日に長岡市に吸収合併されたため、現在は長岡市にある。JR長岡駅前から栃尾行きバスに乗り、1時間ほど東に走ると、終点の栃尾バスターミナルに到着する。
長岡市東部の 栃尾とちお 市街と

守門岳すもんだけ

長岡市東部の栃尾市街と守門岳

拡大写真(1600X1200)364KB

写真提供:星野幸男 撮影:佐藤義一
 

栃 堀とちぼり

 栃堀は栃尾バスターミナルから更に南東方約10kmにある270軒ほどの集落で、車社会となってからバスの本数が少なくなり、この日宿泊した刈谷田川(かりやたがわ)ニューホテルの送迎車に迎えに来てもらった。
栃堀とちぼり 地区の町並み

栃堀地区の町並み

拡大写真(1400X880)278KB

   栃堀の町内には、昭和55年(1980)に苅谷田川(かりやたがわ)ダムができるまでは、度々氾濫して暴れ川として恐れられていた苅谷田川が流れている。確かに河床が高く、集中豪雨のときには大変だったことだろう。
刈谷田川かりやたがわ ダムができるまで暴れ川だった刈谷田川

刈谷田川ダムができるまで暴れ川だった刈谷田川

拡大写真(1600X950)334KB

   送迎バスを運転して出迎えてくれた人は、ホテル支配人の大橋茂雄さん。旅の目的を話すと、全面的に協力して頂けることになり、栃堀の上流、刈谷田川ダムのそばに建つホテルに着く前に、巣守(すもり)神社裸押合大祭本部が置かれている栃堀ふるさと交流会館や巣守神社に案内してもらった。
巣守すもり 神社裸押合大祭本部が置かれた栃堀ふるさと交流会館

巣守神社裸押合大祭本部が置かれた栃堀ふるさと交流会館

拡大写真(1800X1200)323KB

   栃堀ふるさと交流会館で栃堀の酒井区長に紹介して頂き、褌を締めるところから取材させて欲しいと申し入れてもらった。また、帰りは車で45分の道のりをJR長岡駅まで送って頂くなど、大橋さんには大変お世話になった。
栃堀の酒井区長(左)と御世話になった大橋さん

栃堀の酒井区長(左)と御世話になった大橋さん

裸押合大祭のポスター

裸押合大祭のポスター

拡大写真(1130X1600)381KB

 

守門岳すもんだけ

 栃堀の東方約10kmに聳える守門岳(1,537m)は、袴岳を主峰とし、青雲岳、大岳、中津又岳が一大山系を形作る連峰で、越後中部の名峰と讃えられる。大岳の頂上には守門大明神が祀られている。戦国時代の武将・上杉謙信がまだ幼少の頃、守門岳の山麓で狩りをして心身を鍛練したという言い伝えがある。
栃堀とちぼり 付近から見た

守門岳すもんだけ

栃堀付近から見た守門岳

拡大写真(1600X1200)262KB 写真提供:星野幸男 撮影:佐藤義一
   地元資料を調べて頂いた星野幸男さんによると、故人が書き残した文献に守門山(すもんやま/すもんざん)という表現があり、栃堀から見える大岳、青雲、袴岳を併せて守門大明神として信仰していたので、この三山を守門山と呼んでいたのではないかという。
刈谷田川かりやたがわ

守門岳すもんだけ

刈谷田川と守門岳

拡大写真(1200X1600)389KB 写真提供:星野幸男 撮影:佐藤義一
 

巣守すもり

神社
 裸押合大祭が開かれる巣守(すもり)神社は、栃堀ふるさと交流会館から歩いて数分のところにある。旧栃尾市一帯には、守門岳(すもんだけ)を祀る巣守神社や守門神社と呼ばれる神社が多い。同名の神社があるので、間違わないよう注意する必要がある。

 巣守神社社務所:〒940-0145 新潟県長岡市栃堀4317 TEL 0258-52-5124

祭りの準備が進む

巣守すもり

神社の石鳥居

祭りの準備が進む巣守神社の石鳥居

   どの神社も御神体は「守門(すもん)大明神」と崇められる守門岳であるが、記紀(きき)(古事記と日本書紀)に登場する神々を祭神に加えることで、形式上大和の神々の系譜に連なっている神社が多いという。筆者の推測では明治維新以後、革命政権が神社という新しい概念を創造し、天皇を頂点とする国家神道を打ち立てたときに考えられたものと思われる。
 巣守神社も巣守大神(すもんおおかみ)を祭神(斎神)としているが、本殿中央には「正一位守門(すもん)大明神」と書かれた神額(しんがく)が掲げられており、本来は守門岳を崇める信仰であったことが伺われる。

除雪された石段と一枚岩をくり抜いた禊場

除雪された石段と一枚岩をくり抜いた禊場

拡大写真(1400X1050)343KB

   巣守大神(すもんおおかみ)は、かつては主斎神の建速須佐之男命(タケハヤスサノオノミコト)【天照大御神の弟神】のほか、美都波能売大神 (ミズハノメノオオカミ)【水の神】、大山積大神(オオヤマヅミノオオカミ)【山の神】、高倉下命(タカクラジノミコト)【天香山命(アメノカゴヤマノミコト)の別名で弥彦神社の祭神と同神】、刈谷田姫命(カリヤダヒメノミコト)、大己貴大神(オオアナムチノオオカミ)【大国主命のこと】の六神とされていたという。
 しかし、現在、新潟県神社庁に届けられているのは高倉下命(タカクラジノミコト)と刈谷田姫命(カリヤダヒメノミコト)の二神のみである。刈谷田姫命は、守門岳の大岳に鎮座する神で刈谷田川を司る。暴れ川である刈谷田川を神として祀ることで、洪水を防ごうとしたものと思われる。

巣守すもり

神社本殿

巣守神社の本殿

拡大写真(1600x1200)424KB

 

毘沙門天びしゃもんてん

と裸押合大祭
 天正年間(1570年代)、上杉謙信が守門岳(すもんだけ)登山口の栃堀にある巣守神社に毘沙門天(びしゃもんてん)を祀り、戦勝祈願や五穀豊穣を願ったのが裸押合大祭の始まりといわれる。数年前までは1月15日に開催されていたが、事前の準備が大変なので、2月の第二土曜日になったという。
 毘沙門天像は守門岳から切り出された椿(つばき)の木から作られおり、根元(表とも)で作ったものを栃堀に、上の部分(裏)で作ったものを浦佐(うらさ)に祀ったといわれている。
「正一位 守門すもん 大明神」の

神額しんがく

がある本殿

正一位守門大明神の神額がある本殿

拡大写真(1800X1300)477KB

 

越後の二大押合大祭

 新潟県南魚沼市(旧大和町)浦佐の裸押合大祭とあわせて、越後の二大押合大祭と呼ばれる。浦佐の裸押合大祭の方は規模が大きく、国の重要無形文化財の指定を受けているが、祭り衣装が褌からハンダコ(半股引)に変質しており、とても残念に思っている。最初、浦佐の取材を検討していたが、褌でないことが分かった時点で、栃堀の方を取材することにした。

巣守神社本殿の奥にある祭壇

巣守神社本殿の奥にある祭壇

拡大写真(1600X1250)335KB

 

毘沙門天びしゃもんてん

 祭り当日、巣守神社本殿にある祭壇の中央には毘沙門天像が置かれる。毘沙門天は仏教における天部の仏で、持国天、増長天、広目天と共に四天王の一尊に数えられる武神であり、神仏混淆(こんこう)の名残が伺える。
 毘沙門天を奉納した上杉謙信は、上杉氏の下で越後の守護代を務めた長尾氏出身で、初名は長尾景虎(ながお かげとら)といい、兄である晴景の養子となって長尾氏の家督を継いだ。のちに関東管領上杉憲政から上杉氏の家督を譲られ、上杉政虎と名を変えて上杉氏が世襲する関東管領に任命された。
 後に将軍足利義輝から偏諱*(へんき)を受けて最終的には上杉輝虎と名乗った。周辺の武田信玄、北条氏康、織田信長らと合戦を繰り広げたが、自ら毘沙門天の転生であると信じていたといわれ、 後世、越後の虎とも越後の龍とも呼ばれた。
*偏諱:上位者からその名の一部を受けること。

祭壇中央の毘沙門天像

祭壇中央の毘沙門天像

拡大写真(1650X2000)469KB

 
第23回とちお

遊雪ゆうせつ

まつり
 取材の下見が終わった後、刈谷田川(かりやたがわ)ニューホテルで暫し休憩し、午後5時20分頃、大橋さんが運転する送迎車に乗って「とちお遊雪まつり」の前夜祭が行われている「道の駅とちお」に行った。
「道の駅とちお」の 遊雪ゆうせつ まつり

「道の駅とちお」の遊雪まつり

拡大写真(2000X1000)308KB

 

雪灯ゆきあか

りまつり
 遊雪まつり前夜祭の「雪灯りまつり」は、午後5時から開始された。丁度日が暮れ始め、薄暗くなってきた薄暮(はくぼ)にタイミング良く取材することが出来た。大橋さんに教えて貰わなければ、この取材はなかっただけに、雪でできた1000個の雪洞(ぼんぼり)の輝きは感動的で、夢中でシャッターを切った。
千個の雪あかり

千個の雪あかり

パノラマ写真(2000X1000)309KB

 千の火の雪燈籠の点る駅 北舟 

せんのひの ゆきどうろうの ともるえき

雪で作った 燈籠とうろう を覗き込む兄妹

雪で作った燈籠を覗き込む兄妹

拡大写真(1600X1100)211KB

   パンフレットには、「1,000個」の雪洞に灯りが灯されると、会場は幻想的な世界に包まれます。」と書かれており、ここでは雪洞(ぼんぼり)と呼ぶようだが、一般的には雪灯籠(ゆきどうろう)雪行燈(ゆきあんどん)が多い。
雪で作った 燈籠とうろう を覗き込む兄妹(フラッシュ撮影)

雪で作った燈籠を覗き込む兄妹(フラッシュ撮影)

拡大写真(1600X1150)269KB

   「雪洞」は、「ぼんぼり」と「せっとう」の二つの読み方がある。広辞苑によると、雪洞(ぼんぼり)「絹または紙張りのおおいをつけた手燭。また、灯台形で、1本柱の上に上開きの六角形や球形のおおいをつけたもの。油火と蝋燭とがある。」とある。雛祭りの「ぼんぼり」は後者である。
雪ぼんぼりの ほのお

雪ぼんぼりの炎

拡大写真(1600X1200)168KB

   「雪洞」にはもともと「雪洞」に関係のない雪の文字が使われているので、「雪で作ったぼんぼり」でそのまま雪洞と使ったと思われるが、「雪行燈」や「雪燈籠」と同じように「雪雪洞」「雪ぼんぼり」とした方が良いだろう。
日が暮れるにつれて輝きを増す雪の 雪洞ぼんぼり

日が暮れるに連れて輝きを増す雪の雪洞

拡大写真(1400X1050)198KB

夕闇の雪ぼんぼり

夕闇の雪ぼんぼり

拡大写真(1400X1000)150KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2014 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク