|
|

|
拡大写真(2000X1350)617KB |
|
|
|
|
|
|
神功皇后が三韓を征し帰国してこの地に立ち寄った際、この三神が現れたので、河原崎の宮之本に神垣を造り、三神を斎祀したのが始まりという。神功皇后は、神垣を造り終え、持っていた杖を地面に刺して休息したので、「杖刺し」が訛って「津屋崎」という地名が付いた。社伝によれば、承久3年(1221)に現在地に遷宮したという。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1333)776KB |
撮影:曽根由香 |
|
|
|
|
|
|
その昔、3人の漁師が沖合で釣りをしていると、急に海が荒れて遭難し、神に祈ると三神が現れ、荒波を折って鼓島に漂着し、食べ物を得た。波風が収まると舟に三つの石があったので、漁師たちはそれを持ち帰ってご神体とし、社(やしろ)を奉(たてまつ)り、波折宮と呼ぶようになったという伝説がある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1250)535KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
津屋崎祗園山笠は、正徳4年(1714)に櫛田神社(博多)から波折神社(津屋崎)に祗園社の神を勧請(かんじょう)して3基の山笠を奉納し、疫病、災害の退散を祈願したことに始まる。山笠は、漁業中心の北流(きたながれ)、商業中心の新町流(しんまちながれ)、農業中心の岡流(おかながれ)の3つの流れがある。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1600)682KB |
|
|
|
|
|
|
山笠は、江戸時代から明治、大正、昭和と続いていたが、第二次大戦中に中断し、戦後再開したが、昭和38年(1963)に再び中断、昭和50年(1975)に復活して現在に至っている。今年は300年の節目に当たり、津屋崎祗園山笠発足三百年復活四十周年記念特別展や今昔展などが開かれたほか、津屋崎祗園山笠三百年記念記録誌が発行された。 |
|
|
|
|
|
|
|
漁師の町 |
北流 |
の山小屋/津屋崎漁協駐車場 |
|

|
拡大写真(2400X1350)558KB |
|
|
|
|
|
|
明治時代に絶頂期を迎えた山笠は、高さが10mもあったという。祭りの最終日には、山笠が古い町並みの狭い路地を勢いよく駈け回る博多祗園山笠さながらの追い山(おいやま)が繰り広げられる。追い山は、かつては7月19日に奉納されていたが、現在では19日に近い日曜日となり、平成26年(2014)は7月20日に行われた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1950X2400)1.78MB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
飾り山の制作は、唯一、地元の筑前津屋崎人形巧房が担っており、桶狭間の合戦など有名な戦闘シーンや黒田八虎など歴史上の武将の飾り人形を制作している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2600X1360)664KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1800)750KB |
|
|
|
|
|
|
フィナーレの追い山は、毎年くじ引きで出発の順番が決められる。山笠同士がぶつかり合うことも度々で、「喧嘩祭り」とも呼ばれ、水法被(みずはっぴ)に締め込みと呼ばれる褌(ふんどし)をきりりと締め込んだ男たちの勇壮で美しい夏祭りである。 |
|
|
|
|
|
|
|
三台揃い山笠/前夜祭 2017.07.19 18:40
|
三番山笠「北流」 |
一番山笠「新町流」 |
二番山笠「岡流」 |
|

|
拡大写真(2400X1500)798KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 7月19日(土)は、前夜祭が行われ、レトロな情緒あふれる津屋崎千軒で、金魚すくいや焼きそば、かき氷などの露店が並び、山笠の展示や「第7回サマーナイトインふくつ」の特設ステージで、子ども太鼓やバンド演奏などが披露された。 |
|
|
|
|
|
|
|
「第7回サマーナイトインふくつ」のステージ 18:58
|

|
拡大写真(2000X1500)521KB |
|
|
|
|
|
また、追い山の前夜には、氏子たちが褌一丁で波折神社に集合し、金刀比羅神社(ことひら・じんじゃ)と宮地嶽神社(みやじだけ・じんじゃ)を参拝して、追い山の安全を祈願する裸参りが行われた。 |
|
|
|
|
本番・追い山の日/ |
岡流 |
(二番山笠) |
|
2014.07.20 07:16 |
|

|
拡大写真(1800X1100)448KB |
|
|
|

|
拡大写真(1600X1200)403KB |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1700)765KB |
|
|
商人の町 |
新町流 |
(一番山笠)の打ち合わせ 07:20 |
|

|
拡大写真(2000X1500)629KB |
|
|
|

|
拡大写真(2598X1728)1.20MB |
|
|
波折神社に向かう |
新町流 |
07:42 |
|

|
拡大写真(2000X1500)662KB |
|
|
|

|
拡大写真(1400X1120)343KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1500)688KB |
|
|
|

|
拡大写真(2600X1850)1.1MB |
|
|
|
くろふんの やまのみやいり おらがなつ |
Our summer, Yama going to the shrine wearing black fundoshi
loincloth. |
|
|
|

|
拡大写真(2400X2150)1.17MB |
|
|
|

|
拡大写真(2600X1500)865KB |
|
|
|

|
拡大写真(2400X1700)966KB |
|
|