ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2009年3月25日改訂

今 日

昨 日

♪相馬馬子唄・相馬盆唄

拡大写真(1800X1350)479KB

茅葺の屋根の残雪消ゆるころ   北舟

2009年3月23日制作

It's time the remaining snow vanishes on the thatched roofs.

大内宿全景

大内宿全景(福島県南会津郡下郷町)

早春の会津路

大内宿

 

大内宿おおうちじゅく

   大内宿(おおうちじゅく)は、福島県南会津郡下郷町(しもごうまち)にある宿場町で、日光今市から会津若松に通じる旧会津西街道(別名・下野(しもつけ)街道、南山(なんざん)通り)に沿った山間の平地にある。国道121号を会津線・湯野上温泉駅(ゆのかみおんせんえき)」のそばで西に折れ、川沿いの山道を4kmほど走ると、整備された駐車場が現れる。ここに車を停めて田舎道を100mほど歩くと大内宿に入る。
雪解けが進む「

大内宿おおうちじゅく

付近の田園

雪解けが進む「大内宿」付近の田園

パノラマ写真(2280X1000)317KB

   大内宿は、東に小野岳(1,383.4m)、西に神籠ヶ岳(かろうがたけ)(1,376.3m)・烏帽子岳(えぼしだけ)(1,095.4m)などに隣接した標高658mの山間部に開けた集落で東側を小野川が流れ上流には大内ダムがある。

大内宿おおうちじゅく

と大内ダム湖

大内宿の大内ダム湖

拡大写真(1280X960157KB

写真:フリー百科事典 Wikipedia

   写真上は、大内宿を空から撮影したもので、大内ダム湖のすぐ下流に大内宿が見える。江戸時代の宿場の雰囲気をよく残しており、年間を通じて70万人を超える観光客が訪れる。大内ダムの堤頂部からは大内宿を一望できるため、大内宿と大内ダムをセットで訪れる観光客も多い。

大内宿おおうちじゅく

案内板

大内宿の案内板

拡大写真(1800X1200)554KB

大内宿おおうちじゅく

マップ

大内宿のマップ

拡大写真(1400X1100)204KB

   大内宿は、全長約450mの往還*(おうかん)に沿って、道の両側に妻**(つま)を向けた寄棟造、茅葺の民家群が40〜50軒ほどほぼ等間隔に建ち並んでおり、1981年(昭和56年)、伝統的建造物群とその周囲の環境が地域的特色を顕著に示しているものとして重要伝統的建造物群保存地区に選定された。宿場町としては長野県の妻籠宿と奈良井宿に次いで、全国で3番目。
*往還:ゆききする道。街道。  **妻:建物の長手方向の端(はし)。棟と直角の壁面。

大内宿おおうちじゅく

の入口

大内宿の入口

拡大写真(1440X1400)362KB

   往時は、旅人が泊まる旅籠(はたご)や木賃宿(きちんやど)、大名行列のための本陣などが軒を連ね、宿場稼ぎで村人の暮らしは潤った。しかし、明治17年(1884)、国道121号の開通で大内宿はその道筋から外れ、いつしか人影が跡絶えてしまった。

大内宿おおうちじゅく

の雪解け水

大内宿の雪解け水

パノラマ写真(1400X1250)346KB

   その後も村人たちによって守られてきた大内宿は、昭和40年(1965)代になって、江戸時代の面影を残す貴重な文化遺産として注目を浴びるようになり、やがて会津一の観光地として蘇った。
火の見櫓のある「

大内宿おおうちじゅく

」中心部

火の見櫓のある「大内宿」中心部

パノラマ写真(2000X950)331KB
   中心部には高倉神社に続く木製の一の鳥居がある。鳥居のすぐ右奥に石標があり金箔の押された高倉神社の菊の神紋が目を引く。神社までは田圃に囲まれた土の道が続き、二の鳥居から鎮守の杜となり、三の鳥居をくぐってやっと辿り着くことができる。時間があれば参拝したいところである。
高倉神社に続く一の鳥居

木造の鳥居

拡大写真(2000X1350)451KB

   大内宿は、茅葺き屋根の家並みが道の両脇に重なるように連なり、澄んだ水が流れる二本の水路が広い道路の両脇に走っているのが特徴で、この水路は「大内宿の自然用水」として日本の音風景100選に選ばれている。
 江戸時代から現代まで、大内宿の人々の生活を支える自然用水が奏でる心地よい響きが郷愁を誘(さそ)、その町並みと共に旅人たちを数百年前の古き良き時代に誘(いざな)ってくれる。
路地のツララ屋根

路地のツララ屋根

拡大写真(1400X1320)321KB

 

問屋本陣とんやほんじん

   昭和59年(1984)、大内宿本陣跡に宿駅時代の問屋本陣が復元された。大内宿の本陣は幕末に没落したといわれており、現在も図面などの記録は見つかっていないため、同じ会津西街道の川島本陣や糸沢本陣を参考に再建され、町並み展示館として蘇った。

問屋本陣とんやほんじん

を再現したの町並み展示館

問屋本陣を再現した町並み展示館

拡大写真(1600X1200)230KB

   館内は身分の高い人だけが籠で出入りする乗込(のりこみ)(玄関)殿様の休憩や寝室に利用された上段の間(ひのき)風呂などを備え、当時の面影を偲ぶことが出来る。また、昔の風習を伝える写真や生活用具1,300点が展示され、囲炉裏(いろり)では茅葺き屋根の保護のために年中薪(まき)が焚かれている。
ねぎそば・

栃餅とちもち

を売る大和屋

ねぎそば・栃餅を売る大和屋

拡大写真(1600X1200433KB

   大内宿は幅6mの道路の両側に水路(側溝)があり更に幅4.5mの馬つなぎ場を隔てて家並みが続いている。当初、道路中央に1本流れていたのを明治19年(1886)に改修して現在の2本の側溝になったという。
雪屋根・縁側の店

雪屋根・縁側の店

拡大写真(1800X1270)374KB

毛布の膝掛けお婆さんの店番

毛布の膝掛けお婆さんの店番

拡大写真(1600X1200)322KB

根雪を掘り起こす女性

根雪を掘り起こす女性

拡大写真(1200X1600)351KB

  茅葺の屋根の残雪消ゆるころ 北舟 

かやぶきの やねのざんせつ きゆるころ

It's time the remaining snow vanishes on the thatched roofs.

大内宿全景

大内宿全景

拡大写真(1800X1350)479KB

  斑雪屋根に屋根する煙抜  北舟 

まだらゆき やねにやねする けむりぬき

The remaining snow, a chimney with a roof on the roof.

   大内宿の奥(大内ダム側)の山の麓に子安観音があり、その石段を上がって右手の山道に入ると、大内宿が一望出来る定番のスポットがある。多くのアマチュア・カメラマンが順番待ちで撮影していたので、筆者もパチリ。同じスポットから撮影した夏の写真があったので、並べておく。読者はどちらを好まれるだろうか。
大内宿夏の景 2006.7.26

大内宿全景

写真:フリー百科事典 Wikipedia

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2009 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク