ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2012912日改訂

ログイン時刻

 

 

 

今 日

昨 日

♪HOME, SWEET HOME by Henry Bishop

黄金の輝く巌冬暮色   北舟

拡大写真(2400x1600)752KB

The color of winter sundown, the golden lock shining.

2012年9月10日制作

大勢の巡礼客で賑わうゴールデン・ロック

大勢の巡礼客で賑わうゴールデン・ロック/チャイティーヨー( ミャンマー)

上座部仏教国

ミャンマー国旗

遙かなるミャンマーの旅

チャイティヨ

はじめに

 平成24年(2012)2月11日(土)から17日(金)までの7日間、タイの友人と共に空路バンコクからヤンゴンに入ってミャンマーの主要な観光地を旅したので、以下にそのハイライトを紹介したい。

【凡例】  ▲:上の画像の説明文  ▼:下の画像の説明文  〈画像の左クリック〉:別窓に拡大写真を表示 

ミャンマー(ビルマ)の位置

ミャンマー(ビルマ)の位置

地図:Google Earth

                     ■ 旅の概要 ■
 
1日目 2012年02月11日(
) バンコク 〜 ヤンゴン 〜 バゴー 〜 チャイティーヨー/観光 泊
2日目 2012年
02月12日() チャイティーヨー 〜 バゴー/観光 〜 ヤンゴン 泊
3日目 2012年02月13日(
) ヤンゴン 〜 バガン/遺跡観光 泊
4日目 2012年02月14日(
) バガン 〜 マンダレー /観光 泊
5日目 2012年02月15日() マンダレー 〜 ヘーホー/インレー湖観光 泊
6日目 2012年02月16日(木
)  ヘーホー 〜 ヤンゴン/シュエダグゥオン・パヤー観光 泊
7日目 2012年02月17日(金
)  ヤンゴン/観光 〜 バンコク

主な観光地

主な観光地

地図:Google Earth

ミャンマー( ビルマ  Union of Myanmar ( Burma )

 日本の国土のおよそ二倍に当たる67.6万km2に約5,000万人が暮らすミャンマーは正式名をミャンマー連邦共和国といい東南アジアに位置する共和制国家である1989年までの名称はビルマだった。インドシナ半島西部に位置し、北東に中国、東にラオス、南東にタイ、西にバングラデシュ、北西にインドと国境を接する。首都はネピドー(旧首都はヤンゴン)。

ヒンドゥーの神話「乳海撹拌」の展示 1/2 (バンコク・スワンナプーム国際空港) 2012.02.11 06:20

ヒンドゥーの神話「乳海撹拌」の展示 1/2 (バンコク・スワンナプーム国際空港) 2012.02.11 06:20

拡大写真(2400x1550)878KB

  ミャンマーは、現在も軍事独裁政権下にあり、その正当性を否定する人物・組織は、ビルマからミャンマーへの改名が軍事政権による一方的なものだとして国名の変更を認めていない。ただし、ビルマが植民地時代にイギリスにより利用された名称であり、ミャンマー表記の方がより民族主義的であると擁護する意見もある。
 名称変更を認めていないアウンサンスーチーやビルマ連邦国民連合政府 (NCGUB) のほかアメリカイギリスオーストラリアなどはビルマと呼び、EUは併記している。ASEAN諸国、日本、インド、中国、ドイツなどはミャンマー表記を採用している。マスコミも対応が分かれていて、タイの英字紙BBC、ワシントン・ポスト、VOA、タイム主要な人権団体はビルマを用い、ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、CNN、AP、ロイターはミャンマーを採用している。本稿では、日本政府に倣ってミャンマーと呼称する。

ヒンドゥーの神話「乳海撹拌」の展示 2/2

ヒンドゥーの神話「乳海撹拌」の展示 2/2

拡大写真(2000x1700)829KB

  国民の約85%が南方上座部仏教と呼ばれる敬虔な仏教徒で、何処に行っても仏教文化に接する。公用語はビルマ語で、少数民族は、それぞれ独自の言語を持つ。外国人の利用が多いホテルやゲストハウスでは、英語が通じる。
 ミャンマーは、豊かな歴史文化がある国であるにもかかわらず、世界遺産の登録が全くない。カンボジアのアンコールワットとインドネシアのボルブドールと共に世界三大仏教遺跡に数えられるバガン遺跡は、現在、申請中であるが、軍事政権が続く限り、国連のユネスコに登録を認められることはないという観測が支配的である。

ミャンマー航空機

ミャンマー航空機

写真:Google画像

▼ 2012年02月11日(土)の朝、タイの友人ピンヨー・チャトサングチョットクライさん(左)と共に空路バンコク・スワンナプーム国際空港からヤンゴン国際空港に到着。空港でタイ語ガイドのリンさんと合流し、以後、三人が最後まで行動を共にした。
 リンさんは旅行社の社員ではなく、フリーランスで仕事を請け負っているとのことで、ミャンマーで習得したというタイ語は見事なものだった。タイの友人の姓が長いのは、彼が中国系のタイ人だから。タイでファミリー・ネームを聞いて、それが長ければまず中国系だと思って間違いない。

ガイド(右)の出迎え/ヤンゴン国際空港(ミャンマー) 08:33

ガイドの出迎え/ヤンゴン国際空港(ミャンマー) 08:33

タウチャン Taukkyan
▼ 最初に行ったところは、タウチャン という村落で、ここには、第二次世界大戦中にビルマ戦線やインド領アッサム地方で戦死した連合軍兵士27,000柱の遺骨を祀る広大な墓地がある。

27,000柱を祀る連合国軍兵士の墓地/タウチャン 09:04

27,000柱を祀る連合国軍兵士の墓地/タウチャン 09:04

拡大写真(2400x11500)478KB

写真下の英語で書かれた墓標を読むと1944年4月17日に26歳と31歳の若さで戦死した兵士の墓であることが分かる左の墓標には"Whatsoever things are pure, whatsoever things are lovely...Think on these things"
(和田仮訳:物事が純粋であるほど愛らしい・・・良く考えてみよ)、右の墓標には In loving memory of a darling husband and daddy. R.I.P. (仮訳:愛おしい夫であり父の愛おしい記憶を刻む。R.I.P.)と書かれている。

1944年4月17日に26歳と31歳の若さで戦死した兵士の墓標

1944年4月17日に26歳と31歳の若さで戦死した兵士の墓標

拡大写真(2400x1450)1.14MB

バゴー Bago
 ヤンゴンの北東約70kmにあるバゴーはバゴー管区の州都でありマンダレーやバガンと並ぶ古都として知られる。13〜16世紀にはモン族の王都となり、下ビルマの中心地として栄えた。しかし、18世紀の半ばに、最後のビルマ族王朝コンバウン朝を開いたアラウンパヤー王によって征服され爾来バゴーは、昔日の栄華を取り戻すことなく今日に至っている。

チャッカワイン僧院/バゴー 10:14

チャッカワイン僧院/バゴー 10:14

拡大写真(2400x1660)800KB

チャッカワイン僧院 Kha Khat Wain Kyaung
▲▼ チャッカワイン僧院は、ミャンマー屈指の規模を持つ僧院で常に1000人以上の若い僧が修業に励んでいるという。ここは、僧院内の立入や見学が許されているので、多くの観光客が訪れる観光スポットとなっている。
 僧院の入口で裸足になり、中に入る。これが面倒で、足の裏は、直ぐに真っ黒くなる。丁度食事前に到着できたので、托鉢・喜捨の風景と食事をしている様子を見学することができた。

仏教を象徴する黄金の柱「サオサッタナー」

仏教を象徴する黄金の柱「サオサッタナー」

拡大写真(1800x2400)667KB

入ってすぐに一本の金の柱があり、これはサオサッタナーという仏教を象徴する柱だそうで、ミャンマーの各地でみられるものである。

信者たちから喜捨を受ける僧侶たち 11:03

信者たちから喜捨を受ける僧侶たち 11:03

拡大写真(2400x1800)615KB

▲▼ 多くの信者たちが山盛りのご飯やそのほか色々なものを喜捨していた。農村部では収入の50%もの大金を仏塔への寄進や僧侶の托鉢(食事)のために使用するという。日本の一部仏教のように現世の利益を求めるのではなく、来世の幸せのために、進んで寄進する。

山盛りのご飯を喜捨する女性たち

山盛りのご飯を喜捨する女性たち

拡大写真(1600x1600)352KB

▲▼ 日本と違って、上座部仏教は、僧侶は自分で食べるものは自分で作ってはいけないという戒律があり、また噛んで食べるものは午前中ということで、丁度その食事に合わせて見物することができた。 各所に素焼きの土器に水が入れられて飲み水として供されていたが、私たちは遠慮した。

お金もOK

お金もOK

拡大写真(1800x1750)434KB

▼ 僧侶が食事をするところは随分広い建物で、飯台が幾つも並べられ、あぐらをかいて坐っていた。食べているものは結構いいもので、質素な食事とは思えなかった。食事の始まる前に手を合わせるということはなく、読経のような声を発し、それが終わってから食事が始まった。食べ方は、スプーンでおかずをとって、それを自分の托鉢の鉢に入れ、それをご飯とかき混ぜながら食べるという作法だった。

大広間で僧侶たちの昼食 11:20

大広間で僧侶たちの昼食 11:20

拡大写真(2400x1800)601KB

▼ 食事の最後にはアイスクリームのデザートまであり、予想以上に豪華な食事である。寺男が手早い操作でアイスクリームを丸い金属の容器に入れ、若い僧侶が各テーブルに配っていた。
 これだけ多くの僧侶が不労人口として毎日在家の人々の喜捨によって養われている光景を見ると、豊かな生活ぶりとは思えない一般市民の負担は重く、働き盛りの男たちが働けば、社会はもっと豊かになるのにと思うのは、日本人的発想なのだろうか。

デザートのアイスクリーム

デザートのアイスクリーム

拡大写真(2000x1550)330KB

▼ 昼食後、キンプンという村落から軽トラックの荷台に乗せられて出発。目指すは、ゴールデン・ロックとして名高いチャイティーヨー・パヤーである。
 パヤーというのは仏塔のことで、一般にはパゴダとして知られる。ミャンマーの寺院では、「○○パヤー」と呼ぶところと、「○○寺院」や「○○僧院」と呼ばれるところがあり、その違いはよく分からない。本稿では、現地の表示名に従って記述する。

キンプンで軽トラックの荷台に乗せられて出発! 15:09

キンプンで軽トラックの荷台に乗せられて出発! 15:09
▼ 我々乗客の座席は、トラックの荷台に板を渡しただけの粗末なもので日本ではこのような大量輸送手段は、安全面から絶対に認可されないそれがこの国では政府が運営している輸送ルートだというので驚いた。写真のように荒っぽい運転で急坂を登っていったが、途中の舗装のないところでは砂埃をかぶりながらの運行で、まるで家畜並みの扱いだった。

軽トラで山道を上る 15:25

軽トラで山道を上る 15:25
▲▼ やがて山腹の中継地ヤテタウンに到着写真下のアルミ製の大きな鉢を差し出している男性は運賃以外の金を集めているところで、喜捨なのかチップなのかは分からなかった。

山腹のヤテタウンに到着 15:28

山腹のヤテタウンに到着 15:28

拡大写真(2000x1500)414KB

▼ 友人と私は、ここで太い孟宗竹に安楽椅子をくくりつけた蓮台(れんだい)に乗り換え、江戸時代の駕篭や神輿のように四人の舁手(かきて)に担がれて山頂を目指した。

蓮台に乗り代える 15:35

蓮台に乗り代える 15:35

拡大写真(2400x1800)628KB

▲▼ 担ぎ手にとっては大変な重労働だがここでは大きな雇用が生まれており、外国人観光客はすべてこの蓮台に担がれて上っていった。ミャンマー人は歩いて上り下りし、ゴールデン・ロックのすぐそばまでトラックで乗り付ける団体もあった。
 注意して見ていると、時々肩が痛くなるらしく、担ぐ肩を代えながら担いでいた。途中で沢水が貯えられている所で一服したが、全員汗だくで、黙々と担いで登ってくれるのには感動した。

4人が担ぐ蓮台で山道を上る 15:48

4人が担ぐ蓮台で山道を上る 15:48

拡大写真(2400x1550)1.12MB

▲▼ 担ぎ手の上着は制服のようで、皆が青色の開襟シャツを着ていた。下はミャンマー伝統のロンジー(腰巻)が圧倒的に多く、中には半ズボンという若者もいた。この先、日本のように、経済発展と共に伝統衣装が廃れていくのかも知れない。

蓮台を担ぐ若者

蓮台を担ぐ若者
▼ 約30分ほどで、目的地のチャイティーヨーに着いた。ガイドはこの蓮台には乗らず、近道を歩いて上ったので、我々がチャイティーヨーのホテル前に到着したときには、先行していて、出迎えてくれた。

目的地チャイティーヨーに到着 16:16

目的地チャイティーヨーに到着 16:16
 ガイドから一人1000チャット払ってくださいと云われたので、人足4人分4000チャット(約400円)を支払った。チップを要求してきたので、感謝の気持ちを込めて手渡した。本来なら不愉快なことだが、これだけの重労働でたった100円しか稼げないのかと思うと、こゝでは感謝の気持ちの方が強かった。 どうせ後で雇い主にピンハネされるだろうから、彼らが手にできるのはその半分以下かも知れず、だから彼らはチップを欲しがるのだろう。

巨大な獅子が護るチャイティーヨー・パヤー(ゴールデン・ロック)の山門 17:00

巨大な獅子が護るチャイティーヨー・パヤー(ゴールデン・ロック)の山門 17:00

拡大写真(2400x1550)522KB

チャイティーヨー・パヤー Kyaiktiyo Phaya
▲▼ ヤンゴンの北東方約184kmに位置するチャイティーヨー山の山頂に位置するチャイティーヨー・パヤーは、ゴールデン・ロック ( Golden Rock )とも呼ばれ、ミャンマーのモン州にある仏塔(パゴダ)であるミャンマーではヤンゴンの シュエダグォン・パヤーとマンダレーのマハムニ・パヤーに次ぎ、三番目に重要な 仏教巡礼地である。

更に奥に進む

更に奥に進む
▼ 僧院内で日本のような入れ墨をしている若者がいたので、了解を取って撮影させてもらった。日本の褌に当たるロンジーしかまとっておらず、入れ墨を誇示しているように見えたが、日本と同じ文化があることに驚いた。

入れ墨の男

入れ墨の男
▼ 巡礼者の寄付によって貼り付けられた金箔に覆われた花崗岩の巨岩の頂上に、高さ7.3mの小さな仏塔が載っている。この仏塔の中に収められている仏陀の遺髪がバランスを取っているために転げ落ちないのだという。

ミャンマー人の聖地「ゴールデン・ロック」 17:12

ミャンマー人の聖地「ゴールデン・ロック」 17:12

拡大写真(2600x1750)874KB

  黄金の輝く巌冬暮色  北舟 

おうごんの かがやくいわお ふゆぼしょく

The color of winter sundown, the golden lock shining.

大勢の巡礼客で賑わうゴールデン・ロック

大勢の巡礼客で賑わうゴールデン・ロック

拡大写真(2400x1600)752KB

 

金箔を購入

金箔を購入

拡大写真(2000x1024)247KB

▲▼ 私も巡礼者の仲間入りをして金箔を購入しゴールデン・ロックに貼り付けたこの仏塔に上がることができるのは男性のみで、かつて日本の高野山などにもみられた女人禁制の掟が今も存続している。

ゴールデン・ロックに金箔を貼る

ゴールデン・ロックに金箔を貼る

拡大写真(2000x1500)643KB

金箔を貼る信者たち 17:43

金箔を貼る信者たち 17:43

拡大写真(2400x1800)881KB

▲▼ 伝説によると11世紀にある隠者が仏陀の頭髪を自分の髷(まげ)の中に隠し持ち国王に自分の頭に似た丸石を探し出すよう要請したところ国王は海底にあったこの巨大な岩石を山頂まで運び上げさせ仏陀の頭髪をその上に祀ったという。それ以来今日に至るまで落ちそうで落ちないこの奇跡の巨岩がミャンマー屈指の巡礼地となっている。

今にも転げ落ちそうなゴールデン・ロック

今にも転げ落ちそうなゴールデン・ロック

拡大写真(2600x1950)635KB

▲▼ この巨岩は今まさに丘を転がり落ちそうな状態に見えあたかも重力を否定しているかのようである。この奇跡とも思える「重力の否定」を一目見ることで、ゴールデン・ロックは、多くの人々に仏教へ帰依するためのインスピレーションを与えて続けてきた。

敬虔な信者たち 17:45

敬虔な信者たち 17:45

拡大写真(2400x1650)619KB

▲▼ ミャンマーの人たちは、宿賃が高いために山頂のホテルへ泊まることができず、境内にゴザを敷いて一夜を明かすのだという。暗くなっても境内には多くのミャンマー人たちが残っていたのは、そのためだった。

日没のゴールデン・ロック 17:48

日没のゴールデン・ロック 17:48

拡大写真(1950x2400)315KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2012 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク