ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 旅紀行ジャパン

2009年7月29日改訂

今 日

昨 日

'Arnisi'-'Taxidiotis tou oneirou'-'Matia Ble'
 

アポロンの巫女の神託春の峪   北舟

 
拡大写真(2000x1350)677KB

The spring valley, an oracle by the Pythia of Apollon.

2009年7月23日制作

アポロンの神殿跡
アポロンの神殿跡(ギリシャ・デルフィ)
世界を撮す遊び人
1,000万アクセス突破記念!
和田義男講演会

旅3

モン・サン・ミシェル/フランス

拡大写真(1600x1500)237KB
   西洋の驚異といわれるモン・サン・ミシェル(聖ミカエルの山)は、フランス西海岸、サン・マロ湾上に浮かぶ小島に築かれた修道院で、カトリックの巡礼地のひとつ。1979年に世界遺産に指定され、1994年にラムサール条約登録地となった。  
 かつては巡礼者が満潮で溺死するなど、悲劇が繰り返されたため、道路が建設されて巡礼や観光に便利になったが島が海砂に埋まってしまったため以前の景観に戻すべく道路を撤去して橋が架けられることになった。フランスの観光も日本人に人気があるが、モン・サン・ミシェルは特に人気が高い。
路面電車の権威・横尾ただしさんのホームページ
   感動写真集作者の横尾ただしさんは、世界中の路面電車を撮影してホームページに掲載されている。2009年は70日間のヨーロッパ旅行を終えて6月上旬に無事帰国された。  

シドニーの路面電車/オーストラリア

拡大写真(1600x1131)277KB
   横尾さんのサイトには、これまでに45ヵ国 340都市 6,541枚の写真が収録されており、世界を旅して路面電車を収集してこられた情熱には頭が下がる思いでいつも元気を頂いている。この写真はシドニーのトラムとモノレールを撮影したものだが、撮影チャンスを忍耐強く待つことが大切だと教えられる。  
ローレライ/ライン川下り(ドイツ)

ローレライ/ライン川下り(ドイツ)

拡大写真(2000x1200)459KB
   2008年6月中旬、家内と二人でクラブツーリズムが主催する「ドイツハイライト8日間」に参加し、初めてドイツを旅した。最初はドイツ南部のライン川下りに参加。伝説で有名なローレライを通過したが、にわかに黒雲が湧き上がり、雷雨に見舞われた。昔の舟人は、妖精の仕業だと考えたのだろうか。  
 ここはS字カーブになっていて川の流れが速くローレライの岩山の下部には暗礁があり、航海の難所となっている。ただの岩山があるだけだが、かつて学校で習ったローレライの名曲を思い出し、何故か懐かしさを感じた。
 ローレライを航過した先で下船し昼食を取ったが船着場の売店でドイツ語で歌うローレライの曲が入ったCDを買った。後日日本に持ち帰って聞いてみると行進曲風の勇ましい曲で、伝説を思い浮かべるような雰囲気ではなかった。同じ曲でも日本のローレライの方が詩情豊かで、ドイツ人と日本人の感性の違いを強く感じた。

シンデレラ城のモデルになったノイシュヴァンシュタイン城/ドイツ

拡大写真(1740x1240)419KB
   シンデレラ城のモデルになったといわれるノイシュヴァンシュタイン城は中世風の城だが、築城は19世紀後半の1869年のこと。政治には一切関心がなく、築城オタクといわれるバイエルン国王ルードヴィヒII世(1845-1886)が17年の歳月と巨費をつぎ込んで建てた白亜の美しい城である。見る方角によって姿が変わるロマンあふれる名城として名高い。  
 ドイツの偉大な作曲家リヒャルト・ワーグナーのパトロンとして、異常なまでにオペラに取り付かれたルードヴィヒII世は、「ローエングリン」「トリスタンとイゾルデ」など数多くのオペラの場面を城内の壁画に描かせている。
 ノイシュヴァンシュタイン城のグランドデザインを任されたのは城郭建築の専門家ではなく宮廷劇場の舞台装置や舞台美術を専門にしていた画家だったというのも驚きで、この城は、中世の騎士道を崇拝するルードヴィヒII世が、こだわりをもって完成させたワーグナーのオペラの舞台に似合う趣味の城に他ならない。

中世の宝石箱ローテンブルク(ドイツ)

パノラマ写真(1600x1460)582KB

   ロマンチック街道は、ドイツ南部にあるヴュルツブルクからフュッセンまでの366kmの街道である。ここに城壁で囲まれた「中世の宝石箱」と呼ばれるローテンブルクがある。ドイツ観光のハイライトとなっているローテンブルクは正式には「ローテンブルク・オプ・デア・タウバー」(タウバー川の上方にあるローテンブルク)という。  
 町の起源は9世紀まで遡り、最初の城壁は12世紀に完成。17世紀の三十年戦争の頃まで自由都市として栄えた。現在も中世の面影をほぼ完璧に残している町として、世界文化遺産に登録されている。
 この写真は、市庁舎(ラットハウス)の展望台からパノラマ撮影した自慢の逸品だが、我々の後に上がってきた観光客は、僅かに閉門時間を過ぎていて登らせてもらえなかった。日本なら海外からやってきたことを考えれば、5分もかからない延長をサービスすると思われるが、この門番は国民性を思わせる冷酷さを見せた。

ナーロイフィヨルドの大懸崖(ノルウェー)

拡大写真(1600x1530)215KB

   2007年6月中旬、家内と共にクラブツーリズム主催の「美しき北欧4カ国スペシャル8日間」の旅に参加し、デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドの北欧4ヵ国を巡った。  
 圧巻はノルウェーの世界一のフィヨルドである。フィヨルドとは、両岸を急峻で高い断崖に挟まれた細長く深い湾で、氷河に浸食された氷食谷(ひょうしょくだに)(コル)が沈水した地形のこと。ノルウェー語で「内陸部へ深く入り込んだ湾」という意味である。
 ノルウェー西部にある全長204km、最深部1308mのソグネフィヨルドは、世界一長くて深いフィヨルドで、入口はベルゲンから約72km北のノルウェー海にあり、そこから大地を裂くように東に切り込み、内陸部に進むにつれて何本ものフィヨルドに枝分かれしている。ナーロイフィヨルドは、その枝分かれの部分である。

UFOのような教会/フィンランド

拡大写真(2000x960)419KB
   フィンランドの首都ヘルシンキでは、UFOを思わせる特異なデザインのテンペリアウキオ教会を訪れた。この写真を見た読者が感動し、ヘルシンキに行って見ると、大したことはなくてガッカリしたとの苦情が寄せられた。「百聞は一見に如かず」という諺は、写真にも当てはまることを思い知らされた。  
世界三大ガッカリ?の人魚姫/デンマーク

世界三大ガッカリ?の人魚姫/デンマーク

拡大写真(1600x1200)316KB
   デンマークの首都コペンハーゲンの港にはハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話「人魚姫」をモチーフに造られた人魚姫の像がある。両足に尾鰭(おひれ)がついている高さ125cmの銅像は人魚姫のバレエに感銘を受けたカール・ヤコブセンの依頼により、彫刻家エドワード・エリクソンが妻エリーネをモデルに制作したもので、1913年に公開された。俳優の岡田眞澄さんは、モデルのエリーネの甥に当たるという。  
 人魚姫の銅像はベルギーのブリュッセルの小便小僧とシンガポールのマーライオンと共に世界三大ガッカリに数えられているが、背後にあるロマンを考えると、唯物的にしか考えられない心の貧しい人の評価であると思う。

ルネサンス様式のロイヤルコペンハーゲン本店

拡大写真(1600x1200)430KB
   デンマークの首都コペンハーゲンのストロイエ通りには皇室御用達のロイヤルコペンハーゲンの本店があり陶磁器のショッピングを楽しんだが、レジで後回しにされた人がいて、バスの出発が遅延した。迎えに行った現地ガイドによると、日本人は店内に長くいても安心だから後回しにしたとの弁明を受けたという。  
 日本人の評価が高いのは有り難いことだが、とかく日本人は、羊のようにおとなしく、優しいといわれているが、馬鹿にされないためには、ときには不正に対して怒りをあらわにしたクレーマーになることも必要である。

パルテノン神殿/アテネ(ギリシャ)

拡大写真(2000x870)341KB
   2009年4月下旬、家内と共にクラブツーリズムが主催するギリシャ10日間の旅に参加した。古代アテネの栄光を象徴するパルテノン神殿は首都アテネのアクロポリスの丘に建っている。ドリア式の列柱に囲まれた横31m縦70m、柱高10mの堂々たる建物で15年の歳月を費やして紀元前432年に完成した。  
 2440年もの間、風雪に耐えてきた神殿はアテネの守護神アテナ女神を祀ったもので市内の至る所から見えアテネ最大のシンボルとなっており、1987年に世界遺産に登録された。エンタシスと呼ばれるふくらみを持つ円柱は、法隆寺の中門(国宝)の柱にも影響を与えている。
アテネ考古学博物館の男性裸像
アナビソスの青年 マラソンの少年

拡大写真(1350x1650)226KB

拡大写真(1100x1600)146KB

   ギリシャのアテネ考古学博物館はギリシャ各地の遺跡から出土した遺品が多数収蔵されている。特にギリシャ語で「少年」や「息子」を意味するクーロスという青年裸像が多数展示されているのが特徴である。  
 中でも古代ギリシャのアルカイック期(紀元前7〜5世紀)に造られたクーロスは口元に微笑をたたえた表情をしていることから、そのような微笑をアルカイック・スマイルと呼ばれるようになった。パリ・ルーブル美術館の「モナ・リザ」や奈良中宮寺の「弥勒観音菩薩半跏思惟像」に見られる神秘的な微笑がアルカイック・スマイルといわれるのは、このクーロス像に見られる微笑に似ているからである。
古代オリンピックが全裸で行われた理由(ギリシャ)

古代オリンピックが全裸で行われた理由(ギリシャ)

拡大写真(1103x1600)148KB
   かつてギリシャで行われていた古代オリンピックは、主神ゼウスに捧げる祭典で、紀元前6世紀の壺絵によると都市国家から参加した選手たちは、日本の裸祭りのように、ゾマと呼ばれる褌一丁で競技していた。紀元前7・8世紀ころ褌が外れる事故が発生し以後全裸で競技するようになった。褌が外れたため転倒して死亡したからだとか、身軽になって優勝したためだとか諸説があるが、はっきりした理由は不明である。  
 古代ギリシャでは人間は主神ゼウスが自らに似せて創ったもので、鍛えられた肉体は誇るべきものとされていたため、選手たちは全裸で競技しても恥ずかしくなかったと考えられている。日本でも全裸による祭礼が散見されるが、羞恥心を越える価値観があるからで、ヌーディストクラブもその範疇に入る。

アポロン神殿/デルフィ(ギリシャ)

拡大写真(2000x1350)708KB
   アテネの北西約180kmに位置するデルフィは、標高2,457mのパルナッソス山 南西部にあるファイドリアスと呼ばれる切り立った崖の麓の斜面に紀元前20世紀頃に建設された都市国家である。当時、この地は、オンファロス大地のヘソつまり世界の中心地であると考えられておりアポロン神殿が築かれて秩序と音楽の神アポロンの信仰の中心地として栄えた。  

アポロンの神託/ベルリン国立美術館(ドイツ)

拡大写真(1300x1330)325KB
   アポロン神殿では、ピュティアと呼ばれる巫女(みこ)によるアポロンの神託が行われ、神殿を中心としたアポロンの聖域には、紀元前6世紀ころの全盛期を偲ばせる遺跡が残されており、世界文化遺産に登録されている。  
 巫女の口を通して授けられる神のお告げは、神官によって解釈され、依頼者に伝えられた。巫女の発する言葉はしばしば曖昧であり、どのようにも解釈できることもあったが、それによって神託の権威が失墜することはなかった。写真は、三脚台に座って神のお告げを授かる巫女と神官の姿を描いたものである。

6大陸を駆け足で廻る旅

   以上で6大陸全てを駆け足で巡る旅を終えたい。海外から帰国するたびに日本の素晴らしさを実感する。治安の良さ、美味い食事、清潔、接遇の細やかさ。これらは間違いなく世界一で、日本人に生まれて本当に良かったと思う。  

世界の旅〈終〉

拡大写真(2000x1500)685KB
 

 これからも気力・体力・資金の続く限り、ロマンと感動を求めて世界の旅を続け読者の期待にお応えしたい。

 

記念品抽選会

  ▲▼ 第一部 世界の旅を終えて休憩に入る前に記念品抽選会を行い、Wa☆Daフォトギャラリー9年の結晶が全て詰まったDVD版Wa☆Daフォトギャラリーと昨年東京・大阪のオリンパスプラザで開催した写真展に展示していた全紙とA3大の写真を当選者に進呈した。  
記念品抽選会
記念品抽選会 1/2 記念品抽選会 2/2

拡大写真(1400x1050)238KB

拡大写真(1400x1050)212KB

   抽選方法は、写真左上の星さんが手にしている抽選箱から私が無作為に番号札を取り出して読み上げるもので、受付でお渡ししたプログラムのお客様番号と一致した方が当選者となる。写真右上は長崎から参加された甲斐賢一郎さんが獲得した一等賞のマウント・ナウルホエのパネル写真(全紙大)。  
第一部の終了

第一部の終了

拡大写真(1400x913)221KB
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2009 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク