八朔相撲のポスター |
|
|
|
|
|
|
|
▼ 土俵開きの神事が行われたあと、豆力士たちは、12時20分ころから小組(しょうぐみ)、中組(ちゅうぐみ)、大組(おおぐみ)の順に蛇の目の辻の土俵にあがり、長い歴史を感じさせる独特の所作とかけ声で土俵入りを奉納した。 |
|
|
|
|
|
|
|
土俵にあがった小組横綱・北澤遼太郎くん(小一) 2009.9.6 12:22 |
|
拡大写真(2400X1800)474KB |
|
|
小組の土俵入 12:24 |
|
拡大写真(2400X1800)809KB |
|
|
高い土俵にあがるのに一苦労 |
|
|
|
中組の土俵入 12:27 |
|
拡大写真(2400X1800)688KB |
|
|
ガッツポーズ |
|
拡大写真(2400X1800)764KB |
|
|
前垂れ跳ねた! |
|
拡大写真(2000X1500)568KB |
|
|
|
|
一人ずつ土俵に上がる |
|
|
|
習った通りの所作で土俵入 |
|
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)820KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
三組目に小学高学年・大組の土俵入が披露された。最年長だけあり、息の合った立派な土俵入りだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)827KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 弓引きの土俵入りも合わせて行われたが、豆力士たちは、南正面の高座敷に向かって、「よいやさ」「こらない」「あらない」などと独特のかけ声で四股(しこ)を踏んだり、両手を挙げたり胸を叩くなどの所作を披露した。江戸時代から続く長い歴史と伝統を感じさせる独特の掛け声と動作が印象的だった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2000X1500)575KB |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2000X1500)316KB |
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)824KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
最後は、三横綱の土俵入り。左から小組(しょうぐみ)横綱・北澤遼太郎くん(小一)、大組(おおぐみ)横綱・黒田真充くん(小六)、中組(ちゅうぐみ)横綱・大井光来くん(小二)。
大相撲で披露されるものと同じ所作で、子供らしく、溌剌とした土俵入りだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2000X1500)611KB |
|
|
|
はっさくや
こどもよこづな どひょういり |
First of
August, sumo grand champions of children performing in the ring. |
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)844KB |
|
|
前垂れをさばく |
|
拡大写真(2400X1800)780KB |
|
|
|
|
拡大写真(2400X1800)824KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼
大組横綱・黒田真充くん(小六)は、立派な体格で、小学生ながら横綱にふさわしい風格があり、四股も素晴らしく、小諸八朔相撲を背負う立派な少年横綱を務めた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800X1750)592KB |
|