ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2007年5月10日改訂

今 日

昨 日

♪青梅囃子/墨江町囃子連「仁羽」  

拡大写真(1600x1000)315KB

青梅路やひょっとこ踊る山車舞台  北舟

2007年5月6日制作

澤渡拍子木の玉串奉奠

撮影:小泉恒雄

澤渡拍子木の玉串奉奠(住吉神社/東京都青梅市)

「青梅大祭'07」速報!

5月2日

本町山車の出発
 5月2日午後3時頃、本町の会所(人形場)の前で、拍子木役の澤渡さんが拍子木を「カチーン、カチーン」と二度打ち鳴らすと、本町の山車が動き出し、巡行が始まった。

「カチーン、カチーン」で人形場出発! 2007.5.2

「カチーン、カチーン」で人形場出発! 2007.5.2

拡大写真(1074x1400)433KB

  祭笠七分三分の尻端折  北舟 

まつりがさ しちぶさんぶの しりはしょり

子供たちも楽しい山車祭り
子供たちも楽しい山車祭り
拡大写真(1400x1050)430KB
 5月2日は、「町内曳き」の日で、本町山車巡行時間表に従って、本町内を巡行する。本町にはJR青梅駅があるので、青梅駅を中心に山車が運行される。
町内のJR青梅駅前を行く本町山車
町内のJR青梅駅前を行く本町山車
拡大写真(1400x850)319KB
JR青梅駅前で記念撮影

JR青梅駅前で記念撮影

拡大写真(2000x990)508KB

 長時間町内を巡るので、要所要所で休憩所が設けられている。休憩中TCN(多摩ケーブルネットワーク)の取材があり、齋藤委員長、澤渡拍子木、手古舞の子供たち6人が美人アナのインタビューを受けた。
TCN美人アナのインタビュー
TCN美人アナのインタビュー
拡大写真(1400x1050)312KB
お化粧した手古舞の子供たち
お化粧した手古舞の子供たち
拡大写真(1600x1100)382KB
 町内には狭い道路もあるので、大きな山車を通過させるのが一苦労。写真下は、儀礼の挨拶のために仲通りに山車を入れたものの、通りの幅が狭く、山車をUターンさせる場所がないためにバックしているところ。
本町の狭い道路を進む山車
本町の狭い道路を進む山車
拡大写真(1150x1400)432KB
  本町の路地行く山車の笛太鼓  北舟 

ほんちょうの ろじゆくだしの ふえたいこ

舵取り役の羽元(歯元)

 
 山車の舵取り役が6人の羽元(はもと)(歯元)たち。氏子たちは親しみを込めて「はもとさん」と呼んでいる。その頭(かしら)(責任者)を務めるのがベテランの榎本清吉さん。「町内曳き」は狭い路地で苦労し、翌日の「本祭り」では山車同志のすれ違いに苦労するという。
舵取役の羽元たち
 

↓羽元の責任者・榎本清吉さん

舵取役の羽元さん
拡大写真(1400x1100)320KB

異例の拍子木の踊り

 午後6時前、山車は澤渡さんの文房具店の前で休憩。その間、澤渡さんが拍子木の衣装のままで、「大笑(おおわらい)」の面をかけて(つけ)舞台にのぼり、本頁のBGMに流れる「仁羽(にんば)」の囃子に乗って踊りを披露し、拍手喝采を浴びた。拍子木が踊るのは大変珍しいことだという。
自宅の前で「仁羽」の囃子に乗って踊りを披露する澤渡さん

自宅の前で「仁羽」の囃子に乗って踊りを披露する澤渡さん

拡大写真(1400x1050)410KB

 夕闇が迫るころ、JR青梅駅前の広場(路線バス停車場)で三町競演が披露されたので、早速激写し、最初のパノラマ写真ができあがった。
青梅駅前広場の三町競演

青梅駅前広場の三町競演

パノラマ写真(2100x700)446KB

本町囃子連の晴れ舞台

本町囃子連の晴れ舞台

拡大写真(1400x1050)334KB

 青梅路やひょっとこ踊る山車舞台  北舟 

おうめじや ひょっとこおどるだしぶたい

夜の住吉神社参拝

 午後7時、山車は住吉神社の石鳥居をくぐって篝火(かがりび)に囲まれた境内に入り、参拝した。

夜の住吉神社参拝

夜の住吉神社参拝

拡大写真(1600x1150)319KB

齋藤祭礼委員長の玉串奉奠

齋藤祭礼委員長の玉串奉奠

拡大写真(1600x1000)315KB

澤渡拍子木の玉串奉奠

澤渡拍子木の玉串奉奠

撮影:小泉恒雄

拡大写真(1400x930)268KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2007 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク