|
|
|
|
|
|
|
|
天念寺本堂で行われる「盃の儀」は、これから行われる行事が恙(つつが)なく催行できるように固めの盃を酌み交わし、仏の化身である鬼として松明(たいまつ)を取り仕切るタイレシたちのお祓いを行う行事である。天念寺では、給仕役は長老の堂役(どうやく)がつとめる。 |
|
|
|
|
|
|
|
天念寺本堂における盃の儀 2009.2.1 19:30
|
|
拡大写真(1600X1200)352KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午後8時、大松明(オーダイ)に点火し、松明を高々と打ち立て、悪を祓うタイアゲと呼ばれる炎の行事が始まった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)288KB |
|
|
|
|
|
|
献灯の儀 |
|
|
その後、壇徒たちは、オーダイを一挺ずつ倒し、講堂と権現社前の石段まで運び、三々九度の法による「献灯の儀」を行った。「三々九度の法」とは、大松明の火を左に3回、右に3回まわしたあと、上下に3度上げ下ろしを行うものである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)300KB |
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)385KB |
|
|
|
おおだいの ひばなまいちる はつやくし |
First Yakushi ritual this year, sparks of the big bonfire dancing around. |
|
|
|
|
|
|
「献灯の儀」が終わると、オーダイ同志を突き合わせる「火合わせ」が行われた。タイアゲの儀式が終わると、消防の持ち運び式放水銃で火が消され、講堂内の本尊・薬師如来の前に供えられた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1300X1600)229KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午後8時半、昼の勤行と同じように盛装した僧侶たちが茣蓙(ござ)を敷いた講堂に集合し、夜の勤行が始まった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)321KB |
|
|
二人の僧侶が |
香水棒 |
で舞う(立役) 21:10 |
|
|
拡大写真(1400X1050)290KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鈴鬼は、下駄を履いた二僧が道服の上に格子の丹前(たんぜん)を羽織り、それぞれ男と女の面を被り、鈴と団扇(うちわ)を持って十種の法舞を舞い踊るもの。最後に荒鬼たちを招く。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
白黒拡大写真(1400X1050)238KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
鬼役の僧侶の胴から足首までと、両腕(右手首から左手首まで)の12ヶ所をそれぞれ、ヘラノキの樹皮で編んだ荒縄で網状に縛る。旧暦の閏年では13ヵ所を縛る。鬼絡げは、鬼に変身する大事な行事である。今年の荒鬼役は、報恩寺の副住職がつとめた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
赤鬼の災払鬼(さいばらいおに)は、高山寺の船津大乗住職がつとめた。テイレシたちは、器用に紐を絡げていった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|