ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2012年6月17日改訂

 

 

 

今 日

昨 日

♪祭囃子メドレー

 

拡大写真(1170x525)182KB

          夜渡の三社神輿や白ふどし  北舟

2006年6月23日作成

白褌一丁の男たち

白褌一丁の男たち(淺草寺/東京都台東区)

淺草神社神紋「三葉葵」   淺草神社神紋「三網」   淺草神社神紋「左三巴」

江戸っ子!三社祭

宵神輿

町内渡御
 淺草寺を後にして町内に戻った西浅三北神輿は、神輿が入れない小さな路地を除いて、町内をくまなく渡御し、神のご加護を祈った。写真中央の黒半纏・赤褌の人は、とても気さくな方で、強面(こわもて)の担ぎ手たちをハンドマイクでキッチリと統制してくれる。直会(なおらい)にも出席され、貴重な世話役として慕われている。

屋台囃子を先頭に町内を巡る神輿

屋台囃子を先頭に町内を巡る神輿

拡大写真(1280x960)355KB

幼児も一緒に神輿渡御/壱

幼児も一緒に神輿渡御/壱

幼児も一緒に神輿渡御/弐

幼児も一緒に神輿渡御/弐

拡大写真(1280x830)360KB

淺草寺付近の衛星写真

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

淺草寺付近の衛星写真

                  拡大写真(1285x850)420KB

資料

お先棒  さきぼう
 「お先棒を担ぐ」とは軽々しく人の手先となってものごとをすること。「提灯持ち」とともに余り良い意味に使われない。しかし、実際は反対で、神輿のお先棒を担ぐのは至難の業(わざ)。特にお先棒の先端は、浅草では「華棒(はなぼう)/鼻棒」「華(はな)/鼻」といい、神輿の進路を決める大事なポジション。お先棒や特に華棒を担ぐのは、兄貴分の特権で、若輩では難しい。

華棒(はなぼう)の男たち

華棒(はなぼう)の男たち

赤 褌あかふん
 江戸っ子の祭りを描いた浮世絵を見ると、担ぎ手に赤褌が多い。昔は水褌(すいこん)(水泳用の褌)に多かった。若者は赤で、成人すると白にするとか、還暦に締めるとか、赤褌については色々といわれがある。
 司馬遼太郎の「菜の花の沖」では、千石船の水夫たちが縮緬*(ちりめん)の赤褌を前垂れ式に締めている情景が鮮やかに描かれている。今で云えば外国航路の船員で、海運界を代表する人たちであった。赤褌が好まれるのは、華やかで良く目立ち、男粋をアピールするのに適しているからだろう。
*縮緬:絹織物の一。染色した絹糸を使ってちぢれが出るように織られたもの。

粋な赤褌の男たち

粋な赤褌の男たち

こだわり 褌派ふんどしは
 股引(ももしき)を脱ぎ捨て、颯爽(さっそう)と歩くこだわりの褌派。江戸時代、前頁の瓦版のように、暑い夏祭りに野暮な股引をはいている江戸っ子は一人もいない。半纏や腹掛*(はらがけ)をしていても褌が見える。
 現代の江戸っ子は前袋式に締めているので、半纏では褌が見えない。「格好が命」といわれる江戸っ子であってみれば、半纏の裾をまくり上げて、尻からげすることになる。褌を意図的に見せる究極のお洒落である。思い出すのは博多山笠。参加者全員が水法被を前で結び、下半身を見せる。 参考:大黒流れの疾走!(博多祇園山笠)
*腹掛:鳶装束の一つ。半纏、腹掛、股引、地下足袋で一揃いとなる。これらが仕事着として定着したのは明治時代。鳶・火消し・車夫などの仕事着として着用され、鳶装束づくりが生業となった。

こだわりの褌派の人たち

股引をはいていない氏子は全て六尺褌を締めている。

こだわりの褌派の人たち

 三社祭自慢の褌尻はしょり 北舟 

さんじゃさい じまんのふどし しりはしょり

言問通りことといどおり

の夕日と神輿

 5月20日(土)午後6時19分、言問通り*を練り歩く途中で、黄金の夕日が御来光(ごらいこう)のように西浅三北神輿を照らした。この奇瑞(きずい)のような日没に神のご加護間違い無しと一同大喜び! 夕日は鶯谷方面。
*1言問通り:東京都文京区本郷・弥生の本郷弥生交差点から、隅田川にかかる台東区言問橋までの道路の通称

黄金の夕日と神輿

黄金の夕日と神輿

撮影:K. I.

拡大写真(1400x1050)338KB

子供たちの晴れ姿
 のっぽビルを背景に、扇を持った子供たちが大人神輿のお先棒に立ち、担ぎ手を煽っている。ときにはこうして兄貴たちから教えを受け、経験を積み重ねて一人前の若者に成長してゆく。誠に頼もしい。

お先棒に立つ子供たち

お先棒に立つ子供たち

撮影:K. I.

紅一点こういってん の白半纏
 太陽が沈む頃、男性に混じって紅一点の女性が担ぎ棒に上がった。この総入墨の女性は白半纏で、高橋組とは全く関係ない。当町内ではないが、浅草に彫長(ほりちょう)という彫師(ほりし)がおり、現在二代目に移っている。彼女は、その美しさに心を惹かれて入墨をした。

担ぎ棒に立つ紅一点の女性

担ぎ棒に立つ紅一点の女性

拡大写真(1280x740)271KB

彫長ほりちょう の入墨
 年一回の三社祭で、彫長にお世話になった白半纏の氏子たちが記念写真を撮ったので、私もカメラを向けさせてもらった。紅一点の彼女が中央で笑みを浮かべている。彫師は生体の芸術家で、特に背中が腕の見せ所という。同じ絵柄の人は一人もいない。「彫長」や「長」というサインが入っている人もいる。  浅草二代目彫長

入墨を披露する人たち

入墨を披露する人たち 1/2

入墨を披露する人たち 2/2

拡大写真(1320x960)234KB

芸術を背負う人たち

 彫長の入墨を背負った白半纏の人たち。去年に次いで今年も撮影させてもらったが、入墨を近くで見れば見るほど本当に美しい。日本の入墨は、世界に誇る生きた芸術で、海外での評価は高い。我が町内の江戸っ子たちが、伝統の入墨文化を身をもって伝えていることを嬉しく思う。

彫長の入墨をした氏子たち

彫長の入墨をした氏子たち

拡大写真(1220x850)242KB

全身総入墨(ほりもの)を施した江戸時代の男たち / 撮影:明治3年(1870)

全身総入墨(ほりもの)を施した江戸時代の男たち / 撮影:明治3年(1870)

写真:フリー百科事典 Wikipedia

宵宮神輿よいみやみこし
 午後6時半、西浅三北神輿はライトアップして宵宮に入った。明るく輝く神輿はとても幻想的で、闇の中に浮き上がって見える。神輿の前後にそれぞれ前一人・後二人の定番フォーメーションをとり、白褌をキリリと締めて入墨を誇示する裸形の男たちが担ぎ手たちの最後の力を煽(あお)っている。日中とは違った独特の雰囲気があり、まるで江戸時代からタイムスリップしたかのようである。

白褌一丁の男たち

白褌一丁の男たち

拡大写真(1170x525)182KB

 夜渡の三社神輿や白ふどし 北舟 

よわたりの さんじゃみこしや しろふどし

 宵宮神輿は、台東区立生涯学習センター横を出発し、かっぱ橋道具街通りを通過。芝崎中町会との町会境を国際通りに向かって進み、西浅草三丁目の交番前を言問(こととい)通りへ左折して、町会若睦神酒所にて解散した。

熱気醒めやらぬ裸褌神輿(午後7時頃)

熱気醒めやらぬ裸褌神輿(午後7時頃)

拡大写真(1280x960)289KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2012 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク