ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 感動写真集

2012年6月15日改訂

 

 

 

今 日

昨 日

♪海のアラベスク 水の宮・和風BGM

拡大写真(1280x850)201KB

           宮神輿先棒に立つ頭かな  北舟

2006年6月23日作成

親方衆が乗った一之宮

親方衆が乗った一之宮(淺草寺/東京都台東区)

淺草神社神紋「三葉葵」   淺草神社神紋「三網」   淺草神社神紋「左三巴」

江戸っ子!三社祭

宮 入

本社神輿の

宮入みやいり

 5月21日(日)午後7時ころ、氏子44ヵ町の渡御を終えた本社神輿三基が淺草神社に還御(かんぎょ)した。早朝の宮出の荒れ狂う喧噪とは打って変わって、厳かに執り行われる宮入は、3日間の祭りの締めくくりにふさわしい。

淺草神社の鳥居を通過する一之宮

淺草神社の鳥居を通過する一之宮

撮影:K. I.

拡大写真(1600x1090)303KB
桟敷席さじきせき
 淺草神社本殿の左右と神楽殿の横には、有料の桟敷席が仮設されている。料金は一人1万円で、宮出と宮入の両方を観ることができる。宮出は午前4時に開場。大荒れの宮出で、最後の二之宮が出たのは朝7時だった。宮入は夕方6時に開場。午後7時に帰還した本社神輿の宮入は、午後8時半ころ終了する。

桟敷席の前に着いた一之宮

桟敷席の前に着いた一之宮

拡大写真(1280x550)155KB

本社神輿に上がった親方衆
 西浅三北町会は、淺草神社の境内では神輿の上に上がらなかったが、鳶の親方衆は、宮入の神輿に上がっている。有料席の観客にとって、上がると上がらないとではその迫力に雲泥の差があり、とても良いことだと思う。

親方衆が乗った一之宮

親方衆が乗った一之宮

拡大写真(1280x850)201KB

 宮神輿先棒に立つ頭かな 北舟 

みやみこし さきぼうにたつ かしらかな

大団円だいだんえん
 誰よりも赤い組頭の半纏を着た宮頭・杉林仁一さんが拝殿の中央に正座している。そのそばに新門の長半纏を着た親方衆が宮入を取り仕切っている。最後の幕引きにふさわしく、長い歴史・慣行に培われた厳かな儀式が演出された。

本社神輿の宮入を取り仕切る親方衆

本社神輿の宮入を取り仕切る親方衆

拡大写真(1280x960)300KB

 フィナーレを迎えた淺草神社では、宮頭・杉林仁一さんの音頭で木遣りと手締めの音が響き渡り、本社神輿は、一基づつ神輿庫に安置され、三社祭は午後8時半頃、全ての行事を終えて、幕を閉じた。

神輿庫に安置される一之宮

神輿庫に安置される一之宮

直 会なおらい
 5月22日(月)午前9時に御神酒所に集合し、後片付けをしたあと、午後6時半から浅草ビューホテル6階て西浅三北町会の直会が開かれた。平成18年(2006)の三社祭が無事に終わったことを神に感謝し、祭礼委員はじめ、役員たちの労をねぎらった。

西浅三北町会の直会

西浅三北町会の直会

パノラマ写真(1600x780)214KB

 殿(しんがり)を飾る写真は、無事に大任を果たされた嶋村祭礼委員長はじめ役員の皆さん。お疲れ様でした!

皆さんお疲れ様!

皆さんお疲れ様!

拡大写真(1200x760)229KB

 
撮影 ・ 原作 :

 志村清貴 しむらきよたか

 

住居:東京都台東区西浅草

趣味:お祭りを楽しむこと

 和田フォトギャラリーとの出会いは、三年前になります。三社祭の画像を探していて、偶然「浅草・三社祭」にめぐり会いました。翌年「三社祭2004」が公開され、三北神輿の迫力ある写真に驚き、興奮したことを思い出します。それ以来、このギャラリーに魅了されてしまいました。
 私は、神輿野郎ではありませんが、祭囃子の心地よい響きの中で、祭りを楽しむのが好きです。感動写真集にお誘いいただき、今年は神輿に肩入れするよりも、旬の場面をたくさん切り取ろうと考えました。しかし、他の祭りとは違う三社の異様な熱気にどっぷりつかってしまい、多くの場面に居合わせながら、タイミングを逃してしまいました。
 このような状況で、稚拙な写真ばかりを集めてしまった私に、和田さんから「珍しくない光景も初めての方にとっては新鮮に映ります。」と心温まるメールをいただきました。また、私の写真と併せて、友人の写真も取り上げていただき、このような感動巨編に編集していただきました。あらためて心から感謝申し上げます。有難うございました。 2006年6月23日
編集後記

江戸の伝統文化を伝えた日本一の祭り

 江戸学の第一人者として知られる歴史・民俗学者の西山松之助(にしやま・まつのすけ)は、平成5年(1993)に出版した講演録「江戸庶民の四季」(岩波セミナーブックス)の中で、「私はいま日本中のお祭の中で、三社祭がいちばん江戸時代の伝統をよく伝えているのではないかと思います。・・・」と述べている(130頁)。
 「・・・午前八時になりますと御幣(おんぺい)が一宮、二宮、三宮に渡されまして、それから神輿を担ぎ出すのです。しかし、体中、刺青(いれずみ)した若衆たちが褌(ふんどし)一つで神輿の上に上ってしまうのでスムーズには行かない。ああいう風景はどこにも見られません。三社祭だけです。」(131頁)と述べ、まさに西浅三北神輿があるが故に、三社祭が日本中の祭の中で最も江戸時代の伝統を伝えている祭であると高く評価しているのである。
 今回、西山松之助が「ああいう風景はどこにも見られません。」と断言した西浅三北神輿にスポットライトを当て、志村清貴さんが二年に渡って取材された素晴らしい写真をもとに、三社祭の全容を描いた決定版・「江戸っ子!三社祭」を世に出すことができたことは大きな喜びである。これまでマスコミが取り上げてこなかった江戸っ子の鯔背な神輿を世界中の方々にご覧いただき、日本人の裸文化を見直していただければ幸いである。

★☆★彡

 志村さんからCDに入れて送られてきた画像は1200枚、1125MB。ソニーのサイバーショットで撮影されたもので、カールツアイスレンズの性能が如何なく発揮され、どれも美しい写真ばかりだった。しかも神輿を担ぎながら盛り上がったシーンをタイミング良く切り取っておられ、その迫力はご覧いただいたとおりで、とても感動した。
 几帳面な志村さんは、フォルダーにキチッと仕分けされておられたので、三社祭の全容がよく分かった。写真と文献を照合するなど、私なりに調べた結果、江戸時代の浅草の祭りは観音祭といわれ、現在の三社祭はその一部に過ぎないことが分かった。
 そこで、淺草寺に分離されてしまった祭りも含め、現在に残る江戸時代の祭りに関連する行事を時系列に並べ、その全容を再現することにした。三社祭をこのような視点から捉えた作品は初めてではないかと思われ、これは志村さんのお手柄である。
 観音示現会の金竜の舞や堂上げ・堂下げ、白鷺の舞と、編集が進むにつれ、名作が沢山あり、捨てがたい画像をあれもこれもと拾っているうちに、12頁大小100枚にのぼる巨大な作品になってしまった。
 どれも的確なアングルと絶妙のタイミングで撮影されており、志村さんの豊かな感性とセンスの良さが光っている。また、ご協力頂いた K. I. さんの画像も素晴らしいものである。
和田義男
 前半は、ロマン溢れる美しい画像が眼を楽しませてくれるが、後半の「褌神輿」の頁に入るやいなや、入墨・褌姿の裸衆が躍動し、大きな盛り上がりを迎える。長編ではあるが、最後まで退屈することなく、今に伝わる江戸の下町・浅草のロマンと感動をたっぷりと味わっていただける作品になった思う。
 青梅大祭の村野公一さんには、彫物をした江戸っ子の浮世絵や瓦版を提供して頂いた。そのお陰で、江戸下町の裸文化のルーツが明らかとなり、作品に深みと花を添えて頂いた。ここに厚く御礼申し上げたい。
舞 台 裏
報道の規制 マスコミは、暴力団が参加するイベントは報道しないという倫理規定に拘束されているため、時として真実を伝えず、国民に誤った認識を持たせることが起こる。私は西浅三北神輿が三社祭の花形として人気を博している事実を正しく伝えたいと思って編集した。褌も入墨も裸神輿も今に伝わる江戸下町の伝統文化である。読者の方々には、是非とも来年の三社祭に足を運んで、その真骨頂を体感して頂きたい。
警察の規制 編集段階で、昨年機動隊車輌が西浅三北町会の本社神輿渡御に繰り出した写真を掲載していたが、志村さんが当時の過剰規制を思い出す写真だといわれるので、掲載を断念した。一般市民が警察の姿を見て嫌な思いをすることはとても不幸なことであり、残念に思う。
 志村さんは、「人それぞれに境遇の違いがあっても、同じ町会に暮らす氏子たちが、今年も無事に三社祭に参加できたことを神に感謝し、同じ神輿を心おきなく担いでその喜びを分かち合いたい。」と願っておられ、このささやかな願いは、誰憚ることもない。
住民の気持 最後に志村さんのコメントを紹介して、〆(しめ)としたい。
 「高橋組は、黒半纏1000人の休憩場所として、路上やガソリンスタンドにテントを設営し、簡易トイレや木枠で囲ったゴミ捨て場を設置するなど、近隣住民に迷惑をかけないように大変気を遣っています。祭りが終わった翌朝には、何事も無かったように片付いて、タバコの吸殻一つ落ちていません。」
 「近隣住民として、組事務所の存在は普段の生活では感じませんが、祭りのときには、彼らの力をいい意味で感じます。組やマルキンだからといった偏見は無く、彼らの力が無ければ三北神輿は上がらないし、本社神輿の渡御も叶いません。分け隔てなく同じ氏子として神輿を担ぎ、祭りの成功を願っています。」 〈 完 〉

                                                 2006年6月23日 和田義男

  フォトギャラリーへ 特集!旅紀行目次へ 世界の名城 感動写真集目次へ  
旅紀行ジャパン目次へ   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花目次へ
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2012 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク