赤組が「つつこ」を担ぐ / 上方部 2011.3.6 14:26
|

|
拡大写真(1800X1350)359KB |
|
|
「つつこ」を担いで神社に向かう / 保原四丁目交差点 14:28
|

|
拡大写真(1800X1350)477KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 「つつこ引」に勝った赤組の引き手たちは、
「つつこ」を担ぎ上げ、保原四丁目交差点を通って厳島神社に向い、約5分後に境内に戻った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1800X1450)511KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 裸衆は、「つつこ」を厳島神社の境内に置いたあと、名残を惜しむかのように、最後の「つつこ練」を行った。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1500)585KB |
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1500)766KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 「つつこ練」が終わると、中から餅を取り出すため、大嶽宮司が包丁を持参し、「つつこ」を解体し始めた。稲藁(いなわら)を束ねていた大縄を切断したあと、稲藁の中に収められていた藁苞(わらづと)を切り開いた。 |
|
|
|
|
|
|
|
二升の赤飯を包んだ |
藁苞 |
を切り裂く 14:36 |
|

|
拡大写真(1800X1350)479KB |
|
|
|

|
拡大写真(1800X1350)577KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 間もなく湯気が立ち始め、やがて円筒形の布袋が現れた。前日蒸したあと「つつこ」に収められていた二升の赤飯は、「つつこ引祭」を終えてペースト状の餅になっていた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1500)711KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 赤飯が赤飯餅になった「つつこ餅」は、祭典指揮者から清野委員長に手渡されたあと、神前に運ばれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1830)713KB |
|
|
|
せきはんの つつこにつきし はるまつり |
Spring festival, steamed rice with red beans pounded by Tsutsuko. |
|
|
|

|
拡大写真(1420X1600)435KB |
|
|
|
|
|
|
▼ 引き手たちは、「つつこ餅」が取り出された後、「つつこ」を囲んで円陣を組み、祭典が無事に終わったことを祝うと共に、来年の再会を約し、「つつこ長」の発声で手〆を行い、お開きとなった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(2000X1150)487KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
▼
「つつこ」の稲藁(いなわら)には数々の御利益(ごりやく)があるといわれていることから、引き手たちや参拝客たちが稲束を持ち帰る光景が見られた。穂先がついているのが御利益が大きいという人もいた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1800X1350)710KB |
|
|
|

|
拡大写真(2000X1430)430KB |
|
|
|
|
|
|
▲▼ 「つつこ餅」は、一旦、神前に供えられた後、氏子役員や引き手たちのほか、参拝客などに配るため、女性の手で小さく丸められてラップに包まれ、小分けにされた。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1335X1100)242KB |
|
|
赤組「上方部」に優勝旗の授与 /
厳島神社拝殿 14:39
|

|
拡大写真(2400X1600)536KB |
|
|
|
|
|
|
優勝旗の授与
|
|
|
▲▼ 子供つつこ綱引大会から「つつこ引祭」を盛り上げてきたプロのアナウンサーの司会で表彰式が始まり、赤地に「福島県十大祭つつこ引祭 優勝 巖島神社奉賛會」と書かれた優勝旗が赤組「上方部」の代表に授与されると、観衆から大きな拍手が湧き上がった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1200X1800)311KB |
|