ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り

2015年12月10日改訂

 

 

 

今 日

昨 日

♪ 篠 笛

秋雨や見栄切る浪人褌の白  北舟

 

Autumn rain,
white is the fundoshi of jobless samurai assuming a frozen pose.

2015年12月4日制作

見栄を切る素浪人 / スタジオ七色(東京都台東区雷門)

拡大写真(2200X3000)427KB

見栄を切る素浪人 / スタジオ七色(東京都台東区雷門)

 浅草変身写真館

丸に違い鷹の羽   スタジオ七色   丸に違い鷹の羽

 褌侍七変化

FUNDOSHI SAMURAI TRANSFORMED

素浪人

雨の日の尻端折り
雨の日は、着物が泥で汚れないよう尻端折り(しりっしょり)をして歩くので、褌が見える。これもなかなかの色気だ。事実に近づけるため、褌は古いものを使用。故中村勘三郎の舞台を参考にポーズを取った。下駄がなかったので、草履のままとなったのが残念。  

Tucking Up Kimono Skirt in a Wet Day

People living Edo Era tuck up their kimono skirt in a rainy day for fouling prevention of kimono so that front part of fundoshi can be seen. This is also a little sexy. I wore used fundoshi in order to produce real feeling. I took a pose by referring kabuki stage of the late Kanzaburo Nakamura. I am sorry to put on zori (Japanese sandals) since there was no geta (wooden clogs).
雨の日の尻端折り(前姿)

雨の日の尻端折り(前姿)

拡大写真(2200X3000)405KB

雨の日の尻端折り(後姿)

雨の日の尻端折り(後姿)

拡大写真(2000X3000)320KB

故中村勘三郎のポーズ 

故中村勘三郎のポーズ

拡大写真(3000X2850548KB

着流しの素浪人
次は、袴も足袋も脱いだ着流しの素浪人。歌舞伎の白波五人男のポーズを参考に撮影したが、褌の前垂れをちらりと見せるのが男の色気。お気に入りの一枚となった。  

Masterless Samurai Wearing Kimono with no Hakama on

Next transformation is lonely masterless samurai wearing Kimono with no Hakama and tabi on. This cut was taken by the Kabuki of Shiranami Five Men in reference. I showed fundoshi partly so as to enhanced man's sex  appeal. I like this cut very much.

着流しの素浪人

着流しの素浪人

拡大写真(2150X3000)480KB

見栄を切る素浪人
スタッフの煽りで声を荒げて見栄を切り、更にワイルドなポーズをとった。もはやいっぱしの役者気取り。私的には、おとなしいポーズの方が好きなのだが・・・。皆さんはどちらが良いと思いますか。  

Making a Defiant Gesture

I made a defiant gesture further shouting louder incited by the studio staff. I took a pause as if a kabuki actor. To me, I like gentle pause better. Which one do you like?

見栄を切る素浪人 1/2

見栄を切る素浪人 1/2

拡大写真(2200X3000)427KB

   秋雨や見栄切る浪人褌の白  北舟 

あきさめや みえきるろうにん こんのしろ

Autumn rain, white is the fundoshi of jobless samurai assuming a frozen pose.

見栄を切る素浪人 2/2

見栄を切る素浪人 2/2

拡大写真(3000X2400)331KB

劇場訓蒙図彙の挿絵
歌舞伎を図解した劇場訓蒙図彙(しばいきんもうずい)は、筆者・式亭三馬(しきてい・さんば)により享和3年(1803)に刊行されたものだが、訓蒙(きんもう)(幼童や無知の人を教え導く意)の目的で、芝居の世界のあらゆる事柄を分類し、それぞれに図を添えて書かれたものである。かなりのボリュームだが、その中に、殺陣(たちうち)という項目で、褌一丁の男たちによる殺陣(たて)の図解がある。裸で図解するのは、どのような体位を取っているかがよく理解できるからだろう。  
今回、私が褌一丁の殺陣を披露したのは、実は、この殺陣の挿絵があったからである。

Illustrations of the Text Book for Kabuki Actors

Illustrations of Shibai-kinmou-zui the text book for kabuki actors published in Edo Era 200 years ago. In this book, these are various sword battle scenes on the kabuki stage by showing a lot of pauses by the naked fundoshi men.
This time I dare showed my naked fundoshi figure in the sword play by the help of this book.
劇場訓蒙図彙 の挿絵 1/2

劇場訓蒙図彙の挿絵 1/2

拡大写真(1800x1240)412KB

劇場訓蒙図彙 の挿絵 2/2

劇場訓蒙図彙の挿絵 2/2

拡大写真(1800x1240)345KB

Wa☆Daフォトギャラリー「日本の裸祭り」のシンボル絵
Wa☆Daフォトギャラリー「日本の裸祭り」のシンボル絵は、劇場訓蒙図彙(しばいきんもうずい)の2枚の挿絵を色付けしたものである。私は格好良く男らしい裸褌侍が大好きで、江戸時代に生きた先祖たちを尊敬している。 http://wadaphoto.jp/maturi/index.html   

My Symbolic Picture for Japanese Naked Festivals

My symbolic picture for the photo albums of Japanese Naked Fundoshi Festivals was selected from Shibai-kinmou-zui the text book of kabuki actors. I colored them. I like naked fundoshi samurai very much. It is cool and manly so that I admire our Japanese ancestors lived in Edo era.  http://wadaphoto.jp/maturi/index.html 

Wa☆Daフォトギャラリー「日本の裸祭り」のシンボル絵

白褌棒術

赤褌剣術

劇場訓蒙図彙の挿絵

劇場訓蒙図彙しばいきんもうずい  /  

式亭三馬しきていさんば

 享和3年(1803)
「日本の裸祭り」のシンボル絵の再現
このシンボル絵を真似てスタジオで一人二役の剣劇を再現したが、とても無理な姿勢で、難しかった。白褌男の左足の向きなどは、明らかに不可能な体位で、イメージだけでも捉えていただければ幸いである。  

Real Play of Symbolic Picture

I imitated the symbolic picture for the photo albums of Japanese Naked Fundoshi Festivals of Wada Photo Gallery at the studio by double role, but it was very difficult due to unreasonable poses of kabuki actors. The direction of the left foot of white fundoshi man is actually impossible. Please catch the image of the sword play of kabuki actors.

「日本の裸祭り」のシンボル絵の再現

「日本の裸祭り」のシンボル絵の再現

拡大写真(3000X1200)174KB

白褌棒(槍)術

白褌棒(槍)術

拡大写真(2100X3000)246KB

赤褌剣術

赤褌剣術

拡大写真(3000X2550282KB

越中褌の庚三郎 〜白鷺〜
感動写真集第44代同人の庚三郎さんは、フォトショップで越中褌の庚三郎翁を描く画家である。この絵は「白鷺」で、屏風の前で長襦袢を羽織る褌姿の庚三郎翁のほのかな色気を表現したもの。  

Kouzaburo of Ettyu Fundoshi  'White Egret'

Kouzaburo the 44th coterie of Wada Photo Gallery is a painter drawing graceful Japanese aged man Kouzaburo wearing ettyu fundoshi using Photoshop. This picture is 'White Egret' drawing Kouzaburo's delicate sex appeal half wearing long undergarments and ettyu fundoshi in front of a folding screen with white egrets.

越中褌の庚三郎 〜白鷺〜
 越中褌の庚三郎 〜白鷺〜

拡大写真(1745X2400)269KB

屏風の前の庚三郎
裸侍七変化の最後に、庚三郎三変化に挑戦することにした。六尺褌から越中褌に締め直し、最初は「白鷺」のポーズ。屏風の前に立つ長襦袢を羽織った褌の庚三郎翁である。  

Kouzaburo in front of a Folding Screen

At the end of Fundoshi Samurai Transformed, I challenged Kouzaburo's Three Transformations. I changed rokusyaku fundoshi to ettyu fundoshi so that I posed in accordance with 'White Egret' the figure of Kouzaburo standing in front of a folding screen wearing long undergarments and ettyu fundoshi.

屏風の前の庚三郎

屏風の前の庚三郎

拡大写真(2300X3000)401KB

庚三郎の「白鷺」へワープ! 

作者/庚三郎より背景画が送られてきたので、白鷺の屏風の前にワープしてみた。

 

Moving into Kouzaburo's 'White Egret' by Supernatural Power

The author Kouzaburo sent me the background picture so that I moved into Kouzaburo's world of 'White Egret' by supernatural power.

庚三郎の「白鷺」へワープ!1/2

庚三郎の「白鷺」へワープ! 1/2

拡大写真(2200X3000)411KB

庚三郎の「白鷺」へワープ! 2/2

庚三郎の「白鷺」へワープ! 2/2

拡大写真(3000X2100)443KB

庚三郎の「円窓」 
私は、初めてこの円窓のそばで襦袢を脱ぐ越中褌の老人の絵を目にしたとき、胸のときめきを覚えた。何と気品ある清らかで美しい人だろうと。見る人によっては「エロティシズム」さえ感じるのではなかろうか。それも素晴らしいことだ。  

'Round window' by Kouzaburo

When I saw the picture of old man of ettyu fundoshi to take off juban beside of this circle window, I learned my heart fluttering. What a pure and graceful old man with dignity he is! Someone would feel eroticism, but it also would be great.

円窓

円窓

拡大写真(2400X1745)185KB

襦袢を脱いだ庚三郎 
「円窓」の作者・庚三郎は、老人には越中褌がぴったりで、六尺褌は似合わないという。
 
江戸時代の侍や町人たちは六尺褌を愛用したが、神社の神職や寺院の住職は、庚三郎翁のように越中褌を着用した。越中褌は、六尺褌の半分の生地ですむので安価である。それでも布は高いので、貧乏人は、スコットランドのキルトのように、着物の下には何も付けていなかった。
 
日本人男性の下着は、明治時代まで褌だけだった。パンツのような西洋の下着が流行し始めたのは、大正時代からで、現在、日本では、褌がマイナーな存在になってしまったことを悲しむ。褌は格好良く健康的なので、世界中の高温多湿の国々に住む人々が私のように褌ライフを楽しむことを願っている。
 

Kouzaburo Taken off Juban

 Kouzaburo the author of 'Round Window' says that ettyu fundoshi suits the aged men well, but rokusyaku fundoshi is not good for them.
 
Samurai and other Edo people wore rokusyaku fundoshi. Priests of shrines or temples and aged men wore ettyu fundoshi. Ettyu is not expensive because it is made using a cloth of half size of rokusyaku. But poor men wore no fundoshi under kimono just like kilts of Scotland, because cloth is expensive at that time.
 
Japanese men's underwear was fundoshi until Meiji era. Underwear of European style such as underpants has been fashioning since Taisyo era until now. I am sorry that fundoshi is minor clothes now. I hope fundoshi is recognized as cool and healthy underwear so that people living hot and humid countries of the world enjoy fundoshi life like me. 

襦袢を脱いだ庚三郎

拡大写真(2100X3000)253KB

円窓と私 

これぞ、究極のファンタジー!

 

Round Window and Me

 This is ultimate fantasy!

円窓と私 1/2

円窓と私 1/2

拡大写真(3000X2200)253KB

円窓と私 2/2

円窓と私 2/2

拡大写真(2400X1350)173KB

庚三郎の「厳父」
突如として雪の舞う森に刀を持って現れた厳父(げんぷ)は、幻だろうか。余りの美しさに、声も出ない。
 
「武士道とは死ぬことと見つけたり」という葉隠れの精神が頭をよぎった。かつて新渡戸稲造は、その著書「武士道」で「死ぬ気で頑張れ」という福音だと説いた。武士は、ありのままに我が道を行く。
 

'Strict Father' by Kouzaburo

 Strict Father having a katana in his hand is a phantom? suddenly appeared in the snow fluttering forest. It was extremely impressive, I was lost for words.
 
The words of Hagakure spirits 'Bushido is the way of death.' suddenly run through my mind. Once Inazo Nitobe explained in his book 'Bushido: The Soul of Japan' that it is a gospel meaning 'Never give up as long as you live'. Samurai goes his way. Let it go.
庚三郎の「厳父」

庚三郎の「厳父」

拡大写真(1745X2400)449KB

刀を持った庚三郎
▼ 庚三郎三変化の最後は刀を持った褌一丁の庚三郎。武士は六尺褌だと思うが、「厳父」の作者は、老人に着目して越中褌でなければならないという。  

Kouzaburo a Sword in Hand

The last cut of Kouzaburo's Three Transformations is Kouzaburo wearing ettyu fundoshi only, holding a sword in hand. I think samurai must wear rokusyaku fundoshi, but the author of 'Strict Father' says he must wear ettyu fundoshi because of his great age.

刀を持った庚三郎

刀を持った庚三郎

拡大写真(2300X3000)267KB

庚三郎の「厳父」へワープ! 
▼ 作者/庚三郎より背景画が送られてきたので、雪降る森のメルヘンの世界にワープしてみた。褌一丁なので、風邪を引かないように、早めに引き上げたい。(^-^)  

Moving into Kouzaburo's 'Strict Father' by Supernatural Power

Kouzaburo the author of 'Strict Father' sent me the background picture so that I moved into the world of fairy tale, the snow falling forest by supernatural power. I wear fundoshi only so that I must withdraw ahead of time so as not to catch a cold. (^-^)

庚三郎の「厳父」へワープ! 1/2

庚三郎の「厳父」へワープ! 1/2

拡大写真(2200X3000)626KB

褌侍・庚三郎とコラボ
▼ 最後に、雪のちらつく森の中で、あこがれの褌侍・庚三郎翁と並ぶ栄誉を得た。後半は褌一丁の裸だったが、3時間に及ぶ撮影は、汗ばむほどだった。
 
翌日は、筋肉痛が残ったが、素晴らしい作品が完成したので、大満足である。次は丁髷
(ちょんまげ)の侍を演じてみたいと思っている。皆さんも侍に挑戦してみては如何ですか。〈 完 〉
 
浅草変身写真館「スタジオ七色」 〒111-0034 東京都台東区雷門2-17-8 Tel
:03-3843-7716 (褌のみ持参)
 Url
: www.nana-iro.tokyo  Email: info@nana-iro.tokyo 
 

Collaboration with Fundoshi Samurai Kouzaburo

At last, I had a honor to stand side by side with my respecting samurai the venerable Kouzaburo in the snow falling forest. I became moist with sweat due to the photo taking for about 3 hours even though naked wearing fundoshi only in the latter half at the studio room of seventh floor.
 
I was completely satisfied with the results although muscle pains occurred next day. I would like to use this wonderful studio wearing a topknot next time. Why don't you try samurai?  - The End -

庚三郎の「厳父」へワープ! 2/2

庚三郎の「厳父」へワープ! 2/2

拡大写真(3000X2100)720KB

名作アニメーション
褌侍参上! / スタジオ七色(東京都台東区雷門)

拡大写真(3000X1750)367KB

羽織袴の侍に変身!

 
撮影:スタジオ七色


2015年11月24日



Canon EOS 6D
 
24-70mm


1720万画素 400枚 2.6GB
 

 平成27年(2015)12月4日(金)、秋晴れの陽光を受けた我が家で、本年第18作となる会心作「褌侍七変化」が完成した。幼い頃、チャンバラごっこに興じた団塊の世代、誰しもが侍に憧れていた。サッカーのサムライ・ジャパンの例を出すまでもなく、侍は、現代でも世界中で人気がある。日本人に生まれて本当に良かったと、改めて思う。
 侍に扮するときは、六尺褌を締めないと、腰に当たる刀の感触がどのようなものか分からない。袴の紐と横褌(よこみつ)の間を通った両刀は、腰骨の上端にしっかりと固定され、ずれ下がることがない。刀の重みを感じながら侍を体験した喜びは大きい。

 
褌侍万歳!

 
 江戸時代の侍や町人は、褌をしているのが当たり前なのに、テレビの時代劇では、ハンダコ姿が登場する。私の大好きな「暴れん坊将軍」でも「新さん」こと徳田新之助がハンダコ姿で神輿祭に現れたときには、がっかりさせられた。しかし、黒澤明監督の「七人の侍」など、時代考証がしっかりとなされていて、全員褌が徹底している名作も多々あり、ハンダコ姿が気にならないテレビのディレクターたちのレベルが低いだけなのだろうと思っている。
  
侍に変身! / スタジオ七色(東京都台東区雷門) 黒田武士 2/2 赤褌侍に変身! (前後の姿)
「日本の裸祭り」のシンボル絵の再現 褌侍参上! / スタジオ七色(東京都台東区雷門) 一刀流 1/2
褌侍に変身! (前後の姿) 見栄を切る素浪人 1/2 前垂れを三角に畳んだ六尺褌

 internetのGoogleによる画像検索でも褌をした侍が皆無であったことに危機感を覚え、低俗なテレビが侍のイメージをゆがませている現実を遺憾に思った私は、自ら六尺褌を締めて撮影し、internetに発信した。あえて褌侍としたのはそのためで、この現実に一石を投じた。格好良い褌侍に喝采を送っていただければ作者冥利に尽きる。この作品が完成する前にFacebook https://www.facebook.com/yoshio.wada.12  で褌侍の画像をアップロードしたところ、アクセスが殺到し、素晴らしい反響があった。褌侍万歳!
 
                                                                                                             2015.12.04    監修:和田義男

日本の裸祭り<第201集/104種>  「褌侍七変化」

撮影:スタジオ七色 出演・制作:和田義男

 平成27年(2015)12月04日 作品:第18作  画像:65(大65+小0) 頁数:3 ファイル数:141 ファイル容量:32MB
 
平成12年(2000)〜平成27年(2015) 作品数:498 頁数:2,038  ファイル数:93,695  ファイル容量:20,158MB

YouTube 褌侍七変化(バイリンガル版)

https://youtu.be/FcpnZFUy66w 

YouTube 褌侍七変化(英語版)

https://youtu.be/BZc_Y3wuQgo 

YouTube 日本の裸褌祭【54】褌侍七変化/江戸の裸褌文化(高精細)(CD版)

https://youtu.be/4k_7yX8U7MI 

お便りコーナー(抜粋)

2015年12月5日(土)晴  関口恵子  様より  東京都台東区からのお便り

 Re: 「褌侍七変化」完成! 

和田様

拝見いたしました!! 素晴らしいですね。弊社のこともこんなに大きくご紹介くださり 感激です。今後とも益々のご活躍を!!
また ぜひ 遊びにいらしてくださいませ。

関口恵子
変身写真館スタジオ七色
〒110-0034 東京都台東区雷門2-17-8
Tel/ 03-3843-7716 Fax/03-3843-7726
www.nana-iro.tokyo 

関口 様

おはようございます。早々に作品をご覧いただき、ありがとうございました。三人のスタッフによる三時間の撮影、本当にお世話になりました。皆さんによろしくお伝え下さい。これからYouTube版を作成しますので、完成しましたらお知らせします。

次回は、丁髷のカツラを付けて、完璧な侍姿となって七変化したいと考えています。小道具なども充実していただければ、嬉しいです。時期を見て相談させていただきますので、そのときは、よろしくお願いします。ありがとうございました。
2015年12月5日(土)晴  吉田好幸  様より  福岡県宗像市からのお便り

 Re: 「褌侍七変化」完成! 

おはようございます。

「褌侍七変化」素晴らしい仕上がりですね。私は、素浪人が好きです。「コウザブロウ」とのコラボもいいです。優しい眼差しからなにか物悲しさの枯れたコウザブロウ。燃えるような眼差しの若い和田コウザブロウ。
 
いいですね。背景を贈られたコウザブロウ原作者人柄の良さを感じました。「褌侍七変化」をDVDにするときは、後ろに「コウザブロウDVD」がブラスされると売れますよ。

吉田 様
 
おはようございます。人前で褌一丁になるのは慣れていましたが、カメラマンと衣装係が女性で、照明が若い男性というチームで、ちょっと緊張しました。(^-^)

もう少し、表情をオーバーにつくればと感じましたが、素人役者ですので、これが限界かも。
 
スタジオ七色は去年できたばかりで、カツラがなく、下駄や草鞋もないというありさまでしたが、一応、様になっていると思います。これからYoutube版を作成しますので、御期待下さい。
2015年12月4日(金)晴  和田フォトファンの皆様  Wa☆Daフォトギャラリーより

「褌侍七変化」完成!

和田フォトファンの皆様

こんばんは。

本日、、本年第18作、2000年7月から通算498作目となる作品が完成しました。(写真添付)

日本の裸祭り〈第201集/104種〉「褌侍七変化」

撮影:スタジオ七色(東京都台東区雷門)  出演・制作:和田義男

和田フォト http://wadaphoto.jp/maturi/wadasamurai01.htm 

Facebook https://www.facebook.com/yoshio.wada.12 

この作品は、平成27年(2015)11月24日(火)、浅草変身写真館スタジオ七色で江戸時代の侍に変身し、写真集「褌侍七変化」として完成したものです。海外に日本の伝統文化を紹介するため、初めての試みとして日英のバイリンガルで解説し、フェイスブックにも掲載しました。

新しいジャンルを切り開いた自信作で、3頁65枚の中編です。どうかお時間のあるときに、ごゆるりとご覧ください。 

□==========================================================□
■== Wa☆Daフォトギャラリー url: http://wadaphoto.jp/ ==■
■== mail: master@wadaphoto.jp               ==■
□== 和田義男 ==============================================□

褌侍参上! / スタジオ七色(東京都台東区雷門)

褌侍参上! / スタジオ七色(東京都台東区雷門)

2015年11月30日(月)晴  庚三郎  様より  「四季爛漫」の作者からのお便り

 堪能しました! 和田 様

「和田さんが、新しい試みをしているよ。」と、友人が教えてくれました。早速Facebookを開いて、「ワオ!!」 これはすごい!! 画像もすごいですが、実写化してみようというアイディアに驚きです。

それにしても、嘘八百であったはずの私の絵が、意外にもリアリティに支えられていると言うことが、和田さんの実写によって保証されたように感じます。前をはだけた襦袢のドレープや、足下に落ちかかっている襦袢の形状など、和田さんが私の絵を真似て作り上げてくださったのだとは言え、驚くほどそっくりです。 

私のでっち上げたイメージは、デタラメではなかった!

それにしても和田さん、よく思いつきましたね。私の絵は100%想像の産物で、しかも様式美を狙ったつもりでしたから、現実とはほど遠いと思っていたのです。

絵を構想していたあの頃の諸々を思い出しながら、存分に堪能致しました。和田さんのモデルぶりが、それは見事です。

ありがとうございました。

庚三郎 様

こんばんは。お久しぶりです。お便りありがとうございました。先ほど庚三郎三変化が完成したばかりで、画像をお送りしようかと思っていたところです。(^-^)

庚三郎翁の絵は、良く描けていて、簡単に真似することができました。苦労したのは、劇場訓蒙図彙(しばいきんもうずい)の2枚で、前垂れの三角のたたみ方は、どうしても絵のようにはなりませんでした。白褌の方の左足の方向は、明らかに不自然で、不可能でした。

写真の編集をしながらフェイスブックに貼り付けていきましたので、これから和田フォトの作品に取りかかります。当日、受付から全ての作業が終わるまで4時間を要し、3人のスタッフが協力してくれて、お代は35000円でした。24カット400枚全ての原画をもらえましたので、とても安くできたと満足しています。

以前から侍を演じてみたいと思っていましたし、やるなら褌一丁もと考えていました。スタジオ七色は、褌一丁の撮影は初めてとのことで、少々驚いた様子でしたが、全面的に協力してくれました。

庚三郎さんの今後の作品を期待しています。今後も裸褌文化を世界に発信すべく、誰もやっていないことをやってゆきたいと思います。

□==========================================================□
■== Wa☆Daフォトギャラリー url: http://wadaphoto.jp/ ==■
■== mail: master@wadaphoto.jp               ==■
□== 和田義男 ==============================================□

特集!旅紀行(海外写真集)

 

世界の名城

感動写真集

旅紀行ジャパン   奉納相撲   多摩川紀行
旅紀行日本の祭り 旅紀行日本の裸祭り 旅紀行日本の花

ログイン時刻

 

 

 

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

リンク フリー のサイトです。 リンクの際は ご一報いただき、リンク用バナー お使い下さい。
写真を個人で楽しむのは 自由ですがホームページや商用等に使用する際は ご連絡下さい。

 Copyright (C) 2000-2016 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク