| 
          
         | 
    
    
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
              
												                          
                                                               | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
                                      
                          
                                      
                                                   この度訪れた下川登神楽の神楽宿は、下川登公民館である。かつては、高千穂町内いずれの地区も、集落の民家を順番に神楽宿にしていた。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
                          
                                       神楽宿に指定されることは大変な名誉であるが、神楽の舞台である神庭(こうにわ)の準備など、家主や家族に大きな負担がかかることから、徐々に公民館などで奉納される機会が増えてきた。平成17年度は、夜神楽が奉納された19地区中、公共施設で行われたのは7地区にのぼった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
				
				 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       下川登神楽は、昭和54年(1979)に27年振りに復活したあと、7年間は民家で行われたが、昭和61年(1986)から公民館で行われるようになった。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
				
				 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
  	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                          
																
                                        						
																
																
												                          
                                                              	 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       
																	 神庭は、神楽宿の中央の部屋に設けられる広さ二間四方(13.2u)の神楽を奉納する場所である。四隅には竹と榊を立て、注連縄と彫り物(えりもの)が飾られ、天井の中央には高天原(たかまがはら)を象徴する雲が吊られる。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神庭は、神楽宿の中で最も神聖な場所とされ、部外者が足を踏み入れることは固く禁じられている。写真下の中央に、氏神を運ぶ揚輿(あげこし)が置かれている。神は天に近い外注連(そとじめ)に降臨し、みどりの糸を伝わって神庭に舞降りるという古来の神事形態で神楽が奉納される。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
				
				 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                     拡大写真(1600x1067)340KB  | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神庭は、神座(こうざ)を東とし、太鼓や笛などの楽(がく)の座が南、外注連(そとじめ)が西となる。神座には天照皇大神(あまてらす・すめ・おおみかみ)を祀る皇大神宮*(こうたいしんぐう)の筥宮(はこみや)を中心に神面(しんめん)(おもて様)を置き、神酒(みき)や米・野菜・餅等の神饌(しんせん)が供えられる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      *皇大神宮:伊勢神宮・内宮(ないぐう)の正式名称。外宮(げぐう)の正式名称は、豊受大神宮(とようけたいしんぐう)。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
				
				 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
												                          
                                                              	 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
               彫り物(えりもの)とは、神庭(こうにわ)の聖域を示す注連(しめ)などに取り付けられる切り絵細工などの紙飾りである。中央の鳥居、陰陽を表す日・月、子授安産豊穣の湯襷(ゆだすき)、自然界の中央の土徳神、四方の木・火・金・水徳神、十干十二支等の切り絵が配され、神仏習合の陰陽五行説*の影響がみられる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      *陰陽五行説:中国伝来の宇宙観で、宇宙万物は相反する陰陽二気のバランスであると考える陰陽説と木、火、土、金、水の五気が万物を組成するという五行説が合わさったもの。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
				
									 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1600x800)165KB  | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
				
									                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       四方を彫り物(えりもの)に囲まれた神庭(こうにわ)の天井の中央には、高天原(たかまがはら)を象徴する雲(天蓋)が下げられている。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
				
									 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1600x1067)316KB  | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
              | 
                        
         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
                                                  
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       外注連(そとじめ)と内注連(うちじめ)(神庭)を結ぶ4本の細引き綱を「みどりの糸」といい、「道の注連(しめ)」とも呼ばれる。神の降臨や昇天の際の通路とされ、半開きの日の丸扇や日(赤い円盤)月(緑の円盤)の飾(え)り物が下げられている。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                
				 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1600x1067)297KB  | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
												                          
                                                              	 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       外注連(そとじめ)は、榊(さかき)で囲まれた一間四方のヤマ(杜)であり、祭場の中央地を示す。外注連の西側の柴垣(しばがき)に立てられた注連柱(しめばしら)と呼ばれる三本の青竹が神が降りてくる依代*(よりしろ)で、下部に円形の飾り(浮輪)と多数の御幣(ごへい)が飾られている。今回は、雨が予想されたので、御幣を護るためにビニール袋で覆われていた。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      *依代:憑代。神霊が招き寄せられて乗り移るもの。樹木・岩石・人形などの有体物で、これを神霊の代りとして祭る。かたしろ。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       4筋の「みどりの糸(道の注連(しめ))」が外注連の正面(東側)から神庭(こうにわ)(内注連)に導かれている。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
									 | 
                        
	
              | 
					
									 | 
                        
	
              | 
                 
															
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1400x900)230KB  | 
                        
	
              | 
               | 
    
	
              
              
              
                
                  
                              
                                
                                  
                                    
                                               |                                     
                                              
              
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                                              |   |                                     
                                              
             
			A kagura lodge,  
			Midori strings 
			the Gods descend to.  |                                     
                                                |                                     
                                     
                                    
                                              |   |                                     
                                              
               かぐらやど かみのおりたつ みどりいと  |                                     
                                                |                                     
                                     
                                   
                                 
                               | 
                   
                 
               
               
               | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       
                                        						
																
																
                                                  龍の飾り物  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       外注連内側の南北両サイドには稲藁(いなわら)でできた龍の飾り物がある。山の神と水源神との関係を表すもので、高千穂地方の妙見(みょうけん)信仰*の根強さを表すものだとされる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      *妙見信仰:妙見は北極星のことで、北辰妙見信仰ともいい、北極星や北斗七星を祀る信仰で、俗に「妙見さん」と呼ばれる妙見菩薩は、北極星が神格化されたもの。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1400x933)274KB  | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神庭や外注連など、神楽宿における夜神楽の準備が全て整ったので、午後3時前から御祓や太鼓の打ち始めなど、宮へ行く前の儀式が始まった。  *1448:イベントの開始時刻。以下同じ。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
  	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神庭の儀式のあと、氏子たちは御神酒を酌み交わし、役割分担や段取りの打ち合わせを行った後、下川登地区の氏神である逢初天神(あいぞめてんじん)へ向かった。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 御神酒と打ち合わせ  | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1600x1067)292KB  | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
                                                  
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        逢初天神は、下川登地区の氏神を祀る神社であり、木花咲耶姫*(このはなのさくやびめ)が祀られている。逢初天神という名から天神様(菅原道真(すがわらのみちざね))も祭っているともいわれる。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      *木花咲耶姫:日本神話に登場する女神。一般的には木花咲耶姫と記される。また古事記では木花之佐久夜毘売、日本書紀では木花開耶姫と表記する。コノハナサクヤビメ、コノハナサクヤヒメ、又は単にサクヤビメと呼ばれることもある。オオヤマツミの娘で、姉にイワナガヒメがいる。ニニギの妻として、ホデリ(海幸彦)・ホスセリ・ホオリ(山幸彦)を生んだ。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       ここで「神迎えの神事」を行ったあと、氏神を揚輿(あげこし)に迎え、村々を巡幸(じゅんこう)した後、神楽宿に渡御(とぎょ)する。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 神迎えの神事  | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1400x933)267KB  | 
                        
	
              | 
                 | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神迎えの神事が行われた後、神前で、2人の小学生による宮神楽が奉納された。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 逢初天神での宮神楽  | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1400x1160)269KB  | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 神楽笛を吹く少女たち  | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1400x933)184KB  | 
                        
	
              | 
                 | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神楽奉納のあと、参加者や観客に重箱に入った豆腐一切れと御神酒が振る舞われた。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 豆腐と御神酒の振る舞い  | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
  	
                        | 
                        
                         |