| 
          
         | 
    
    
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
              
												                          
                                                               | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
                                      
                                                   舞の演目である神楽番付(かぐらばんづけ)は、1番から33番まであり、ほぼ一定であるが、地区毎に特徴がある。また、順番が変わったり、場合によっては省略されることもある。神面も地区の特色があり、同じ高千穂夜神楽といってもかなりの地域差がある。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       同じ高千穂神社の氏子たちであるが、それぞれの地区で創意工夫を凝らし、切磋琢磨して伝統の芸能を磨き上げてきたことが伺われる。このたびは幸いにも三十三番を完全を演じる下川登神楽を収録することが出来た。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
										
											
												
												
													
														
														
															
																
																	| 
                          
              
                                        						
                                                  
												                          
                                                  				 | 
																 
																
																	|  神楽歌は唱教ともいわれる歌謡であり、セリフのない神楽に歌いながら演目の内容や由来を説明する。それ故、神楽は和製ミュージカルであるといえる。 | 
																 
																
																	|  千穂神楽三十三番では、舞人(奉仕者)が舞と太鼓の調子に合わせて神楽歌を歌いながら舞う。地区によって若干歌詞異同があるほか、同じ歌が違う番付けで歌われることもある。 | 
																 
															 
														 
														 | 
													 
												 
												 | 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
  	
              | 
                 | 
                        
	
              
                
					
					
						
							| 
				太玉串 | 
							
                でお祓いする | 
							
                 猿田彦命  | 
							 
						 
					 
									 
									 | 
                        
	
              | 
                 
															
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1600x1067)314KB  | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       太玉串(ふとたまぐし)を持った猿田彦命(さるたひこのみこと)が天孫降臨の天の浮橋*(あまのうきはし)に見立てた一斗桝(いっとます)に乗って、神庭を祓い清めている(写真上)。日も暮れた午後6時40分過ぎ、いよいよ夜神楽三十三番が開始された。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      *天の浮橋:神が高天原(たかまがはら)から地上へ降りるとき、天地の間にかかるという橋。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
										
											
												
													
													
														
															
															
																
																	
																		| 
																		 神楽歌  | 
																	 
																	
																		| 御神屋始め:舞入れが一段落し後、奉仕者たちが神楽本番を告げる「御神屋始め」の際に歌う。 | 
																	 
																	
																		       ○雨の降る 高天の原を通りきて 清瀬ヶ原(きよせがはら)で 逢うぞうれしき 
																		       ○虚空(こうそら)より みくまたばねて 吾来たよ みくまの主とは われこそ言う | 
																	 
																 
															 
															 | 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
  	
              | 
                 夜神楽を楽しむ防寒衣姿の観客たち  | 
                        
	
              | 
                 
															
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1600x1067)389KB  | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       猿田彦命は、日本神話でニニギ(瓊瓊杵尊(ににぎのみこと))が降臨の際、先頭に立って道案内し、のち伊勢国五十鈴(いすず)川上に鎮座したという神。天孫降臨の後、天鈿女命(あめのうずめのみこと)と婚姻の契りを結んだことから、縁結びの神として信仰する人も多い。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
															
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1800x1200)330KB  | 
                        
  	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       高千穂町三田井本組に鎮座する荒立神社は、猿田彦命と天鈿女命を祀っている。この二神の婚姻を祝して皇孫(すめみま)ニニギが慌ただしく宮居を造ったことから「荒立」と名付けられたといわれる。鈿女命は猿田彦命と結婚したことにより、「猿女君(さるめのきみ)」の名をたまわり、後世、芸能や神事の祖神となった。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
         | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
  	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      
                          
                                      
										
											
												| 
												
												 | 
												
												
													
														
															| 
                          
				
                                        						
																
																
												                          
                                                  				
															 | 
														 
														
															|  彦舞と一連の舞で、氏神様を迎えて神を招ずるための杜(やしろ)を建立する舞。面をつけない舞を平手(ひらて)といい、舞手(まいて)は黒い烏帽子(えぼし)に素襖*(すおう)といういでたち。手に神楽鈴と日の丸扇を持つ。4人が輪になって舞う所作(しょさ)は輪舞(わまい)。 | 
														 
														
															| 
                          
                                      *素襖:直垂(ひたたれ)の一種。大紋から変化した服で、室町時代に始まる。もと庶人の常服であったが、江戸時代には平士(ひらざむらい)・陪臣(ばいしん)の礼服となる。 | 
														 
													 
												 
												 | 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
										
											
												
													
													
														
															
															
																
																	
																		| 
																		 神楽歌  | 
																	 
																	
																		○小夜中(さよなか)に 綾の風こそ 吹き来たれ 神風ならば しなやかに吹け 
																		○中央六部(天地四方)に 行(おこな)へば 宝のはちすも 雨とこそふる | 
																	 
																 
															 
															 | 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
				
									                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       諸神勧請(しょしん・かんじょう)に先立ち、神殿を清める平手の舞で、以下三番(神颪・鎮守・杉登)を「式三番」といい、祭典には必ず舞われる重要な神楽番付(演目)である。神庭(こうにわ)の中央で舞う所作は中央の舞。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
										
											
												
													
													
														
															
															
																
																	
																		| 
																		 神楽歌  | 
																	 
																	
																		○神道ひろむる 虚空(こおぞら)より 悪しきつる伏せ 神立てて それにて牛王(ごおう)は 下り給う 
																		○天に音楽 雲にうつ 黄金の真砂(まさご)を 御座(ござ)として それにて牛王(ごおう)は 下り給う 
																		○いにしえの 天の岩戸の 神かぐら おもしろかりし すえはめでたし 
																		○舞おろす なかのや正面 舞おろす 今は正面 おさめます | 
																	 
																 
															 
															 | 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
															
															  
         | 
                        
	
              | 
                 拡大写真(1400x885)238KB  | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
              | 
                        
         | 
    
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
				
									                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        神が杜に降臨し、静まり給うことを表現した平手の舞。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                      
										
											
												
													
													
														
															
															
																
																	
																		| 
																		 神楽歌  | 
																	 
																	
																		○注連(しめ)引けば ここも高天(たかまが) 原(はら)よ立つ 集まり給へ 四方の神々 
																		○雨の降る 高天原を 通りきて 清瀬ヶ原(きよせがはら)で 逢うぞうれしき | 
																	 
																 
															 
															 | 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
         | 
                        
	
              | 
                 
															
															  
         | 
                        
	
              | 
         拡大写真(1400x933)145KB  | 
                        
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
				
                                        						
																
																
												                          
                                                  				
														                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        神が杉を伝わって神殿に降臨して来る神楽。途中で入鬼神(いれきじん)が入ってくる。入鬼神(荒神)の降臨を招く鎮魂の舞であるから、舞手は腰に緑と赤の御幣を差している。  | 
                                     
                                    
                                      
                          
                                      
										
											
												
												
													
														
														
															
																
																	| 
																	 神楽歌  | 
																 
																
																	○うれしさに われはここにて 舞ひ遊ぶ 妻戸(つまど)もあけて 御簾(みす)もおろさず 
																	○立ちかへり 立ち戻り 後ろの都のふしぎさよ いわそそ川の 流れたへず | 
																 
															 
														 
														 | 
													 
												 
												 | 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
									 | 
                        
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
             
 
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
              
                                        						
																
																
												                          
                                                  				
												                          
                                                               | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                        | 
                                      
                          
                                      
                                                   二人が平手で舞っているところに入鬼神(いれきじん)が出現し、「嬉しさに我は此処にて舞い遊ぶ妻戸も開けそ御簾(みす)も下ろさず」「立ち帰り立ち戻りつつ後の都の不思議さよいわそそ川の流れたへせず」 の神楽歌を歌いながら舞う。入鬼神は荒神(こうじん)でもあり氏神(うじがみ)でもある。 | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                          
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                   
                                 
                   | 
                             
                           
                         
 
             |  
  	
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
            |  
 
                 拡大写真(1600x1222)288KB  |  
  	
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        外注連(そとしめ)のそばに用意された乗り柴を大勢の村人たちが胴上げのようにせりあげて神庭まで押し込む。これは、神が椎(しい)の木(乗り柴)を通じて昇神してゆくことを表している。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       神颪、鎮守、杉登の式三番が終わる頃には、日もとっぷり暮れ、神楽宿には、夜神楽の雰囲気が漂ってくる。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
  	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
				
                                        						
																
																
												                          
                                                  				
														                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        国作りや田作りのために土地を堅固にする舞で、大国主の国造りの舞ともいわれる。相撲するときに四股を踏む作法は、地固めの神事から生まれたものである。六番から蛍光灯が消され、白熱灯のみの厳かな雰囲気となり、蝋燭(ろうそく)の火が目立つようになった。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
            |  
 
                 拡大写真(1600x980)255KB  |  
  	
	
              | 
         | 
                        
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
				
                                        						
																
																
												                          
                                                  				
														                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        舞の途中で、女性の帯を襷に用いる。これは、村の女性たちが一夜の祭りに奉納し、神格を得ている奉仕者の襷にかけて舞ってもらい、子宝や安産を願うものであるという。  | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       女帯を襷掛けにして舞うのは、主に荒舞*(あらまい)風の番付けに用いられ、祓(はらい)の性格を帯びる舞が多く、神々の身につけもらうことによって厄が除かれると信じられている。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       右の手には鈴を、左手には太刀を捧げ、四方(東西南北)を踏み、中央に戻り、五方を整えて整然とおよそ50分間、舞い続ける。奉仕者(舞手)は神楽歌を歌いつつ、舞いと一体となり、忘我の境地に入るといわれている。 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                      *荒舞:荒々しく動きの激しい武装した戦いの舞 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
              | 
                 | 
                        
	
              | 
                 
				
															  
         | 
                        
	
            |  
 
                 拡大写真(1400x980)280KB  |  
  	
  	
            |  
 
             |  
  	
	
              
              
              
                
                  
                              
                                
                                  
                                    
                                               |                                     
                                              
              
                                               |                                     
                                               |                                     
                                     
                                    
                                              |   |                                     
                                              
             
			A village kagura,  
			Kimono sleeves 
			tied back with lady's obi.  |                                     
                                                |                                     
                                     
                                    
                                              |   |                                     
                                              
               おんなおび たすきにかけて さとかぐら  |                                     
                                                |                                     
                                     
                                   
                                 
                               | 
                   
                 
               
               
               | 
    
  	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        中央に置かれた日の丸扇は、イザナギ、イザナミ二神の国産みに出てくるオノコロ島、もしくは高天原からこの国にもたらされた穀種であると解釈されている。  | 
                                     
                                    
                                      
                          
                                      
										
											
												
												
													
														
														
															
																
																	| 
																	 神楽歌  | 
																 
																
																	○八雲たつ 出雲八重垣 妻籠(つまご)めに 八重つくるその 八重垣を 
																	○榊とは いつの時日に 植え初めて 天の岩戸の 口と定めし 
																	○青白の 和幣(にぎて)を枝に 折りかけて 舞うてぞ開く 天の岩戸 
																	○吹けば行く 吹かねば行かぬ 業雲(むらくも)の 風にまかせて 身こそ安けれ 
																	○日向なる 二上嶽(ふたがみだけ)の 麓(ふもと)には 乳が岩やに 子を種まします 
																	○うれしさに われはここにて 舞ひ遊ぶ 妻戸(つまど)もあけて 御簾(みす)もおろさず 
																	○舞おろす なかのや正面 舞おろす 今は正面 おさめます | 
																 
															 
														 
														 | 
													 
												 
												 | 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
	
            |  
 
             |  
  	
	
                        
                        
                          
                            
                              
                                
                  
                                    
                                      | 
                                       | 
                                      
                                       | 
                                      
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
																
                                        						
																
																
																
												                          
                                                  				 | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                        ここで用いられた剣は水徳としての神道の剣であり、祓(はらい)と生産とを目的とする「生太刀(いくたち)」である。舞終わると「宝渡儀(たからわたしのぎ)」といって、神前で神楽宿の家主や元締めに宝剣として渡される。  | 
                                     
                                    
                                      
                          
                                      
										
											
												
													
													
														
															
															
																
																	
																		| 
																		 神楽歌  | 
																	 
																	
																		○この御宝は 誰にゆずらん 三笠山 宝をそろえて 氏にゆずらん 
																		○宝とる 君が袂は 八重重ね 八重の折目に 黄金咲く 
																		○のどかなれ なおのどかな 池の水 さらさらと 氏にゆずらん  | 
																	 
																 
															 
															 | 
														 
													 
													 | 
												 
											 
										 
										 
                          
                                       | 
                                     
                                    
                                      | 
                          
                                       | 
                                     
                                     
                                 
                   | 
                             
                           
                         
                         | 
    
	
            |  
 
             |  
  	
	
              | 
                 
															  
         | 
                        
  	
                        | 
                        
                         |