2009年12月31日(木)晴 清原 浩 様より
和田さんと知り合え四年目の年の瀬 こんばんは、初めて和田さんにメールしてから四年目の年の瀬ですね。今回のやんさ祭で、感動写真集15作目になり、今思えば私に写真を撮る事の楽しさ、祭りを継承する大事さ、インターネットの便利さ・・・・ 色んな事を和田さん、Wa☆Daフォトギャラリーに教えて頂きました。本当に有難うございました。
また、九州支店長とおっしゃって頂き大変恐縮ではありますが、和田さんからの期待が意味されてるものと思い、Wa☆Daフォトギャラリーの名に恥じないよう一人でも多くの方が感動する写真を撮る事に精進致します。
Wa☆Daフォトギャラリーのアクセス数も順調に伸びて、誰しもが認める日本一のフォトギャラリーになり、今後益々発展して行く事とお祈り申し上げます。本年度は誠に有難う御座いました。迎える平成二十二年度も宜しくお願い致します。 清原 浩
追伸
やんさ祭りの総代は、梅木 保(たもつ)さん、年齢は不明です。顔写真は、今掲載されてる方です。しかし、まさか私のインタビューが掲載されるとは夢にも思わず、方言丸出しでインタビューしたことが恥ずかしいです。来年、またこの様な機会がありましたら、ちゃんと原稿を書いてインタビューしたいと思います(^^ゞ
今から、小松神社裸参りの撮影に行ってきます。それでは・・・・
今晩は。大晦日、紅白を見ながらパソコンに向かって編集しています。今年最後の作品となった「やんさ祭」ですが、補足取材のお陰で、素晴らしい作品になりました。清原さんの声が良いので、別人かと思うほどで、インタビューに聞き惚れていました。(^^;
梅木さんの話もまったく原稿なしであれだけのことがいえるストックがあるということで、本当に感動しました。やんさ祭は、裸祭に限らず、獅子舞や神楽など、日本の無形文化財が直面する問題を抱えていますが、何とか存続するために創意工夫をされている姿が美しく輝いています。
それにしても清原さんは、撮影だけでなく、トータルで素晴らしい取材をされておられ、私も勉強させて頂いています。私も来年からは、デジタル録音も取り入れ、BGMに加えて現場の音や声を流して、更に臨場感ある作品を創りたいと思っています。これは今回清原さんから学びました。来年の若宮八幡裸祭は、船上からの取材を企画されていますが、それに加えて、随所で演奏や掛け声などを録音していただき、その音も流しながら写真を見て貰うようにしたいと思いますので、宜しくお願いします。
今日は、大風が吹き荒れていますが、これから小松神社裸参りの取材に行かれるとのこと、頭が下がりますが、期待しております。どうか宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。有り難うございました。 |
|
2009年12月31日(木)晴 橋本絹子 様より
寒中水浴の栞 寒中水浴の栞有難う御座いました。今年最後の水浴の案内と共にシャキットする作品は水浴には無縁の者ですが写真を見るだけで身が引き締まる思いが致しますこの一年素晴らしい作品を送信して頂き有難う御座いました。
年ひとつ重ねて白褌寒の垢離 若い人達に勇気漲る素晴らしい作品ですね 素敵です。清原さんの件有難う御座います。私の入力ミスか又はpcの不具合だろうと思っています。来年落ち着いて入力して見たいと思います。有難う御座いました。良いお年をお迎え下さいませ。 来年も素晴らしい作品をお待ち致して居ります。
| お便り有り難うございました。来年も頑張りますので、宜しくお願いします。有り難うございました。良いお年を! |
|
2009年12月31日(木)晴 小池淳二 様より
Re: 「大野八幡神社やんさ祭」追補! 今晩は。小池です。今年の最後の日を迎えましたが、貴兄は最後の日まで頑張られ、最敬礼です。
「恩讐の彼方に」というと太平洋戦争中には国民学校の学芸会でも取り上げられたことを記憶しております。耶馬溪という名前もそれで覚えております。本年は有難うございました。来年もよろしくお願いいたします。
今晩は。お便り有り難うございました。紅白を見ながら編集を続けています。溜まっている作品があり、年越しするので申し訳ない気持ちですが、キャパ一杯にやっていますので、悔いはありません。
今年は、ギリシャ旅行や講演会など、想い出に残る年で、道楽の極みを歩くことができました。世の中、デフレや不況で暗い話が多かったですが、だからこそ多くの同好者と楽しみを分かち合いたいと思います。来年も今年以上に人生をエンジョイしたいと思っていますので、どうか宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。有り難うございました。 |
|
2009年12月31日(木)晴 杉村敏夫 様より
いい年をお迎えください 精力的な取材・撮影、お疲れ様です。ほんとに和田様のタフさに驚いております。
私は11月から身辺あわただしく腰が座りませんでした。新作のご案内のお礼も申し上げられず恐縮いたしております。
今年の5月、偶然にも和田様のサイトに辿り着けて、いろいろと学ばせてもらいました。とくに「ギリシャ紀行」の感動の余韻はまだ残っております。そうした意味で今年は最良の年となりました。ありがとうございました。
どうかお身体をご自愛いただき、来年もご活躍くださいませ。それでは、いい年をお迎えください!
今晩は。遂に今年も大晦日になりましたね。お久しぶりです。お便り有り難うございました。今年は海外はギリシャしか行けませんでしたが、ヨーロッパ文明の発祥地としてロマンと感動が一杯に詰まった旅でした。
来年も今年以上にハッスルしたいと思っています。今のところ、来年はトルコに行く予定です。ご期待下さい。良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。有り難うございました。 |
|
2009年12月31日(木)晴 窪田佳子 様より
御礼 今年も今日限りとなりました。一年間素敵な写真の数々・・・楽しませていただきました。本当にありがとうございました。
貴サイトの益々の繁栄を又、和田さまのご活躍をお祈りいたします。
どうぞ、良いお年をお迎え下さいませ。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
▼\_______/▼
\ / / KAKO こと 窪田佳子
( ● 。● ) //
(○ 〜 ○) \\ URL <http://www4.ocn.ne.jp/~historr/>
http://www4.ocn.ne.jp/~historr/
(U U)//
Z_____Z ☆ Good luck to you ! ☆
△ △
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
| 今晩は。お便り有り難うございました。いよいよ年の瀬ですね。来年も宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。有り難うございました。 |
|
2009年12月30日(水)晴 羽場左近 様より
和田様 再度の水浴大会書面 拝受。 愈々、本年も余すところ一日となりました。和田様 精力的にご活躍の様子、私も相変らずです。再度の水浴大会通知・栞、祭写真等々拝受しております。衷心より御礼申し上げます。その都度、返礼申し上げるべきところ、不精しております。ご容赦下さい。
微に入り細を穿つ完璧な計画書面に驚嘆、お人柄が偲ばれます。神への畏敬と関係者への感謝の念をもって、参加させて頂きます。グル−プの一員としてご指示に従い、神聖な行の完結に努めます。来る日に備え、健康に留意致します。どうぞ、和田様 お元気でよいお年をお迎え下さい。
今晩は。お便り有り難うございました。年末の我が家の大掃除の合間に来春の寒中水浴の資料作りを行い、ほぼ、終わりました。後は、当日を待つばかりです。
栞には新潟の農家出身の亡き母から教わった我が家の褌のことを紹介しましたが、1本進呈したいと思っています。当日は鐵砲洲褌を締めますが、記念にお持ち帰り頂いて、参考にして頂ければと思います。縫製もこだわっており、破れやすいところは補強していますので、布が薄くなって破れるまで使えます。(^^ デパートなどで市販している量販品は縫製が御粗末で使えません。矢張り手作りが一番ですね。
今年は本当に充実した1年を過ごすことができました。来年もそれ以上に元気に人生を謳歌したいと張り切っておりますので、どうか宜しくお願いします。良いお年をお迎え下さい。お会いする日を楽しみにしています。有り難うございました。 |
|
2009年12月30日(水)晴 菊池倶三郎 様より
今年、最後にふさわしい日本一の富士山 旅客機の窓から俯瞰撮影された見事な富士山に感激です。何時でも行けるからと後回しにしていた岡山城観光。まだ見ぬ憧れの写真、素晴らしさを満喫しました。
熊本城、水前寺公園は25年程前に観光し、いまだに記憶にあり、今回、アングルの違った写真を閲覧出来て、喜びを得る事が出来ました。
緒方三社川越祭り、大野八幡神社やんさ祭りなどもグループ取材で、広範囲の歴史的な文化財の写真をメーリングリストに入れて頂いたお陰で楽しませて下さり、ありがとう御座いました。
「和田グループ」を発足されて、規律と格式のある寒中水浴の神事に参加されます事を期待しております。更に飛躍される事を祈って居ります。これからも宜しくお願い致します。
| 今晩は。お便り有り難うございました。私どもの作品をいつもお楽しみいただいて感想をお送りいただき、とても光栄です。作者として励みになります。今年もあと僅かになりましたが、ご自愛いただき、良いお年をお迎え下さい。有り難うございました。 |
|
2009年12月26日(土)晴 南光 優 様より
Re: 大姑娘山の玉作について メールのご転送ありがとうございました。お役に立てて何よりです。ところでいよいよ年の瀬も迫ってまいりましたね。このところ暖かい日が続いておりますが、一昨日ボタンで有名な奈良の当麻寺で寒ボタンを撮ってきましたのでご覧ください。では、今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。
今晩は。お便りと素敵な紅白の寒牡丹の写真をお送りいただき、有り難うございました。早速紹介させていただきます。
慌ただしい年の瀬となりましたが、どうかご自愛のうえ、良いお年をお迎え下さい。来年も宜しくお願いします。有り難うございました。 |
|
2009年12月23日(水)晴 安井草洲 様より
大姑娘山の玉作について 高松・安井草洲 突然のお便り失礼致します。私は漢詩(作詩)を楽しんでいるものですが、中国の歴史「垓下の戦い」の中の頃羽の愛姫・虞にまつわる虞美人草の花の確認するために偶然貴HPを拝見し、美しい写真やBGMに感銘しました。私達漢詩同好者の会合(4年に1回の自作詩発表会)の際にプロジェクターで原詩を映し出し、その背景に中国の写真などを使っております。つきましては、貴HPの写真を使用させてはいただけないでしょうか?150人位収容のホールで約2時間の開催です。 高知県須崎市出身。高松市在住72歳。
おはようございます。私も高校まで須崎で暮らしていましたので、嬉しいお便りでした。写真利用の件、了解です。ご自由にお使い下さい。できましたら、Wa☆Daフォトギャラリーの提供写真であることをお伝え下さい。また、写真に「撮影:南光優」のキャプションを入れて頂ければ嬉しいです。難しければこだわりません。
漢詩同好会の素晴らしいイベントになることを祈念しております。有り難うございました。
早速のご承諾ありがとうございました。わたしたち漢詩同好行者は四国四県で連絡をとりあい、四県輪番制で大会を開いております。22年は愛媛県が担当し、23年6月ここ香川県が担当する予定です。
映像には、ご提供くださったお名前などお指図通り掲載させていただきます。また、開催後に詳細をご報告いたします。まことに有難うございました。末筆ながら、よいお年をお迎え下さいます様祈念いたします。 |
|
|
2009年12月21日(月)晴 芳賀美代子 様より
ハク通信 「秋の岡山城後楽園」を拝見。私も十数年前に友人との「山陽の旅」で岡山城と後楽園に立ち寄りました。わが故郷の「鶴ヶ城」を見ているせいか岡山城のどこか他と違う天守閣の姿にはびっくりしましたが、目の前にそびえ立つ重厚なつくりには圧倒された記憶があります。後楽園も、さすがに名庭園だけあって見応えがあり、どこから眺めてもが天守閣が見える風景が印象に残っています。
ですが、今回改めて写真を拝見し、あれだけ感動して見て回ったのに初めて見る建物が多く、何を見てきたのだろうかと不安になりました。慌てて旅行時のCDを見ましたところ、流店の水路に素足を浸してはしゃいでいるショットがあるではありませんか。橋の傍にある茶店で宇治金時氷水を食べながら岡山城を眺めた記憶だけは残っているのですが、すっかり記憶が欠落していたんですね。
あの頃はろくな下調べもせず、るるぶ片手に旅をしていたように思うのですが、今回、説明文を読みながら写真を見たせいか、岡山城後楽園のあの時の感動を思い出させていただきました。ありがとうございました。
学校時代は日本史の時間といえば内職か居眠りの時間で、つまらなくろくな勉強をしてきませんでした。大人になって、あちこち旅行をするたびに町の成り立ちやその町の伝統のものに興味がひかれるような場面に出くわすと、必ずといっていいくらいそこには時代の流れがあり、歴史を知る必要性があることを痛感させられます。そんなわけで、旅のガイドをネットで調べたり、パンフレットを読むようになったりして、最近歴史が面白く感じられるようになりました。
1年間お休みしていたハクのコスプレを今年は復活しようとテーマを考えていましたところ、日本史にでてくるその時代のヒーローや事柄でいけるんじゃないかということに考えがひらめきスタートした次第です。興味を示していただけるかどうか不安はいっぱいですが、また1年、私の道楽にお付き合いください。
こんにちは。長文のお便りとハク通信(2010.1.1.第63号)をお送り頂き、有り難うございました。土偶姿のハクは、凄いですね。最初何か分かりませんでしたが、ハクのコスプレ再開と気付いて思わず笑ってしまいました。大変な努力ですね。それに、毎回、幅広い記事を載せておられますが、手間暇を考えると、好きだからこそ出来るのでしょうね。新しい着想でハク通信もグレードアップされるとのこと、楽しみにしております。
坂の上の雲は、夫婦揃って我が家の55インチアクオスのフルハイビジョンの前で、毎回、感動しながら見ています。私は司馬遼太郎の大ファンですから、坂の上の雲も菜の花の沖も何度も読んで内容は熟知していますが、その壮大なドラマをどのように表現するか、NHKの力量がいかほどか、興味津々たるものがあります。家内と二人で「チュモン」や「風の国」を堪能した我が家では、それと比べてしまいますが、今のところ、ロケのスケールも大きく、素晴らしいと思っています。
何年か前のNHKの「菜の花の沖」は、原作をスポイルする不出来で、抗議のメールを出したくらいです。そのため、再放送は一切ありませんでした。高田屋嘉兵衛の北前船をタグボートで後ろの方向に曳航し、帆が前に膨らみますので、追い風を受けて前進しているように見せたのですが、船の航跡は前の方に流れていますから、バックしているのがみえみえなんです。「視聴者を馬鹿にするな!」と最初で最後の投書を出しました。当時は、草葉の陰で司馬遼太郎が泣いていたと思います。彼は映像化を望んでいないのですが、今回のできが良ければ、許してくれるのではないでしょうか。
ちなみに、前回のふんどしを外して素っ裸で泳いだ鎮台さんのエピソードは、カットだと思っていたのですが、やっちゃいましたね。大筋とは関係のないものですが、放映時間に余裕があったのでしょうか。この演出家、なかなかのものです! テレビの時代劇はふんどしに代えてありもしないハンダコ(パンツ)で登場させるお粗末な作品が多いのですが、この演出家を見習って欲しいものですね。有り難うございました。
面白いメールをありがとうございます 和田さんが司馬遼太郎のファンだったとは感激です。実は私もファンでして、大概のものは読んでいますが、なにしろどれも長編なので何度も読み返すほどの気力もなく、あらすじがわかればOK程度の浅読みですので、読んでも頭に残っていません。ところが、「菜の花の沖」だけは唯一3度も読んでいるんですね。一番好きなストーリーです。
NHKでドラマ化したのを知らなくて再放送がないものかと悔しい思いをしていましたが、不評だったんですか。最近は本になるとすぐにドラマ化されますが、原作を越える映像はそうそうないですよね。
「坂の上の雲」は海外ロケもあり、制作費もかなり使って力を入れた作品のようですから私も期待して見ています。
ご夫婦で韓国ドラマを大画面で見ていらっしゃるですか・・・・・・・・仲の良いお二人ですね。私は「チュモン」も「風の国」も見ていませんが、「チャングムの誓い」や「チェオクの剣」「大王四神記」を見ました。
今は「イ・サン」を毎回楽しみに見ています。しかし、この時間帯には「坂の上の雲」と「JIN−仁」があり、我が家の録画デッキは壊れているので録画は不能。仕方がないので「坂の上の雲」は9時まで見て、9時からは「イ・サン」を。翌日、ネットの“メガチューブ”の無料動画で「JIN−仁」をみていました。
何を隠そう、我が家にはデジタルTVは2階にある32型のみで、私達夫婦のエリアにある1階2間はアナログTVです。夫婦二人の暮らしですと2階にあがることも殆どなく、上がること自体億劫で、もっぱら娘夫婦が帰省した時に見るテレビになっています。
早く、ハイビジョンのテレビを買えばいいのに、夫曰く、まだまだ安くなるし、3Dのいいやつがでるまでなんて言って買ってくれません。なんか、すごくもったいないことをしているみたいです。
韓国ドラマは衣装が鮮やかで装飾が凝っていて目を奪われます。宮廷に仕える珍しい職業も興味あって見ていましたが韓流ファンというわけではありませんから、“あのドラマいいよ”と聞かされた頃には話は大分進んでいますから途中からは見る気がしなくて。「チュモン」はいろんな人からいいドラマだと聞かされていましたしたから惜しいことをしたと思っていました。
来年1月2日(土)10時からNHKhiで日中合作の「蒼穹の昴」25話が始まりますね。主人公2人が中国人俳優には少々がっかりですが、1番好きな小説なので楽しみにしています。暮れまでに夫がTVを買ってくれなければ、しょうがないですから一人2階に上がって見るしかないですね。
おはようございます。長文のお便り、楽しく拝読しました。55インチハイビジョンTVは、家内も長男も今のTVがまだ使えるからと買い換えるのは反対でしたが、起動後、画面がちょっとちらつくことがあり、それを口実に、昼休み、新宿のヨドバシとビックを数回往復して、値切り交渉を続けた結果、エコポイントやポイント割引を差し引きすると25万円ほどで買えました。今年4月に発売されたこの機種は当初50万円ほどしましたが、秋には半額で買えましたので、満足です。
人生、いつ死ぬか分からないので、今、楽しめることがあれば、無理をしない範囲で積極的に取り入れるべきだというのが私の持論で、押し通しました。結果的には、素晴らしいハイビジョンの映像に家族全員、見とれているありさまです。(^^;
「チュモン」も「風の国」も「チャングムの誓い」も素晴らしかったですね。また、再放送があるかもしれませんし、レンタルDVDを利用する手もあります。凄い金をかけて創っただけあり、素晴らしいですね。韓流ブームに乗っているわけではありませんが、良いものは良いです。「蒼穹の昴」も見てみたいと思っています。有り難うございました。
55インチの画像はさぞ迫力あるでしょうね。高いというイメージがあるからお店に行っても大画面は素通りです。和田さんは交渉上手なんですね。25万円で買えたなんてびっくりです。我が家はせいぜい42インチ。アクオスの録画内臓(録画機だけ取り外しが可能)だと40インチ。2画面が見れるものをと考えているのですが。
やっぱり、和田さんの言う通りです。今楽しめるのがあれば即、取り入れるがベストですよね。夫を説得してみます。
おはようございます。お便り有り難うございました。2画面機能は必須ですね。チャンネル権争いの解決にもなりますから。ただ、どちらを大きくして音を出すがが問題ですので、片方を録画することもあります。どうしても今見たいというときは、パソコンでヘッドフォーンをして見ます。(^^;
液晶テレビは、既に開発が完了しており、新モデルも消費電力が○%少ないだけのものです。年に換算すると、せいぜい千円の差もなく、安くなった春か夏の旧モデルがお買い得です。液晶は斜めから見ると見えづらくなりますので、それがいやならプラズマがお勧めです。ただ、プラズマは、設計上、液晶と比べると若干暗いので、それさえ気にならなければ、選択してよいでしょう。
LED(エルイーディ)液晶テレビが新しく出ていますが、バックライトにLED(発光ダイオード)を使っただけで、斜めから見て見えづらくなる欠点は改善されるどころか、むしろ悪くなっています。バックライト個々のLEDの明るさを個別に制御し、それと連動して画像処理を行うことでコントラストを拡大でき、プラズマテレビのような深みが増すということですが、見比べても実感できませんでした。寿命が20年と倍増するのかと聞いてみましたが、変わらないようなので、革新的な技術だという印象は受けません。
安いものならともかく、毎日10年ほどお世話になる大型テレビですから「他の店より安くする」という量販店を探し、二店を往復して根気よく交渉するのがコツです。「うちはこれ以上無理です」とギブアップするまで、相手の値引きを伝えれば良いだけですので、根気があれば、誰でも実践できます。ご成功を祈ります。
| 新商品、新開発に惑わされず、山田電気とケーズ電気を相手に奮闘してみます。ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
2009年12月19日(土)晴 羽場 左近 様より
水浴和田グループお知らせ第1号 水浴和田グループの皆様 今晩は。今年もあと半月となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、鐵砲洲稲荷神社から水浴経験者ということで案内の往復葉書が届きました。早速、「和田グループから参加」と返信しましたが、携行品は、「白はちまき、白越中ふんどし、ゴム草履、タオル」とあり、和田グループ事務局の案内には入っていなかった「ゴム草履」が含まれていました。
履き物は、今までは社務所に青いビーチサンダルが用意されていたのですが、参加人員が増え、足らなくなったことから携行品に加わったものと思います。お手数ですが、持参品に追加して下さい。
なお、褌鉢巻は、社務所の受付で購入するように考えていますが、「白はちまき、白越中ふんどし」であれば持参可とします。来春は少なくとも60人は参加すると思われますので、15人が統一した鐵砲洲褌をしていても、他の人が持参の褌であれば、意味がないという意見がありますので、履き物も統一されていないこともあり、余りシビアに考えないことにします。
できれば、新春ですので褌は新品のものをお願いします。ただし、これも新品と書かれていませんので、使用中のものでもかまわないということです。これは私のこだわりに反しますが、主催者の意向ですからそれに従っていただいて構いません。事実、これまで道彦をなされた方や神職の方で新品でない褌をしていた人もおられました。人それぞれです。
ということで、私個人の信念を他人に押しつけることを差し控えた方が無難かと思い、若干、方針を変更させて頂きます。(勿論、私は自分の信念で臨みます。ご賛同頂ければ幸甚です。)
当日は、神事水浴ですので、規律ある行動をお願いします。過去に、態度が悪く、冷やかしか興味本位で参加されたような方がおられて、中川宮司に怒られた人がいましたので、呉々も顰蹙を買うようなことのないようにお願いします。ゴム草履も派手なものではなく、できるだけ目立たないものを持参下さい。
以上、宜しくお願いします。有り難うございました。
監修有難うございました。 寒気日増しに厳しく、本年も残り少なとなりました。和田様お元気でご活躍のご様子、小生も相変らずです。
毎々格調高い記録写真、嬉々として鑑賞させて頂いております。この度は、水浴第1号の送信有り難う御座いました。この神聖な行への貴兄の真摯な気構え、万端怠り無い気配り、敬服致します。また、奥村様も小生に併せて参加とのこと、嬉しく存じます。小生初めてのこと、文字どうり「歳寄りの冷や水」では、と危惧しております。
ご教示のように年初の神事、参加心情は全くご同感です。グル−プの一員として、主催関係者に非礼の無いよう、ご指示通り行動致します。衣装については、心新たかに社務所備付の物を購入使用、と思っております。(念のため、別途、新品も用意して行きますが…。)
新春、元気な姿でご指導賜りますよう、精進致します。どうぞ、和田様、時節柄ご自愛のほど。よいお年をお迎え下さい。
|
おはようございます。お便り有り難うございました。羽場さんもお元気のご様子、嬉しく思います。いつも私の作品をご覧いただき、光栄です。
来春の初禊ぎもあと20日ほどになりました。神前で新しい褌を締めて斎戒沐浴をし、気分を一新して新年が充実した1年となるようスタートしたいと思います。
羽場さんは、76歳の最長老で参加されるわけですが、既に武蔵御岳神社の滝行を何年も続けておられますので、心配することはありません。気合いが入れば、冷水もそんなに苦にならないと思います。どうかよろしくお願いします。お元気で、良いお年をお迎え下さい。有り難うございました。
|
|
|
|
2009年12月16日(水)晴 清原 浩 様より
監修有難うございました。 こんばんは。この度は、「緒方三社川越しまつり」の監修、誠に有難うございました。まさかこの様な大作に仕上げて頂けるとは思いませんでした。もう少し情報があればもっと良いショットが撮れていたとは思いますが、次回は要領もあるていど掴めましたので、また違った場面の撮影が出来るかと思います。この度は、誠に有難うございました。
おはようございます。お便り有り難うございました。この度は、二日間にわたる素晴らしい取材を敢行され、清原さんの熱意と撮影技術の素晴らしさに大変感動しました。最初は、中編くらいになるのかと思いながら編集を始めたのですが、素晴らしい写真が沢山あり、あれもこれもとやっているうちに長編になってしまいました。大鳥居や水門のシーンは、それぞれ1枚で済ますにはもったいなく、良く撮れているために何枚も並べました。
単純素朴な裸祭りですが、紅葉、原尻の滝、大鳥居、参道、神社、神事、神楽、宴会など、滝や大鳥居以外は見慣れている光景ばかりですが、大自然に囲まれたこれらの舞台をバックにした裸神輿の躍動が美しく、見せ場が沢山あるためにこのような大作になりました。
何も飾らない裸神輿は、日本人のわび・さびに美を見る感性にピッタリで、そのシンプルさ、素朴さが郷愁をかき立ててくれます。演出は余り無いといいながらも、敢えて水門を越えて疎水を巡ったり、一ノ宮神輿と神輿合わせをしたりと、見せ場もちゃんとつくられています。親子神の年に一度のめぐり会いという七夕のような伝説もロマンをかき立ててくれます。篝火と松明が効果的で、若宮八幡裸祭のように色つきの探照灯を浴びせかけるようなこともなく、夜の川の雰囲気を大切にした祭りで、とても気に入りました。是非来年も取材していただき、更に感動的なシーンを切り取ってきて下さい。
反省点としては、二日目の大鳥居を東から西に通過するシーンで、鳥居の上部が切れています。神輿を画面の中心にもってきたためにそうなったのですが、手前の水域が広くなっているのでカットしていますが、鳥居全体を入れた構図にすれば完璧でした。水門の撮影は、言うこと無しです。他のカメラマンが写っているところは、かなり手を入れて消し去りましたので、この写真を見られた人は、どうしてこれだけ完璧な写真が撮れるのか不思議に思うでしょうね。これからも宜しくお願いします。有り難うございました。
こんばんは。ご丁寧なお便り誠に有難うございました。
ご指摘いただきました、大鳥居を東から西に通過するシーンですが、現場の状況は日中に確認したのですが予想以上に神輿の進む速度が速く、闇夜で川の中は全く見えず足場も悪く、あの撮影ポイントまで行くのがやっとで慌てて撮った次第です。次回は、ポイントも把握出来ましたのでカバー出来るかと思います。
あと、FLー36フラッシュの性能的な問題もあり中々課題が多くて悩む所であります。取りあえず、念入りな下見と行事詳細を的確に把握して今後に生かしたいと考えております。有難うございました。
|
おはようございます。お便り有り難うございました。夜間、足場の悪い暗闇の撮影は、ヘッド・ライトが必要ですね。ライト無しであそこまで行かれた勇気を買います。(^^
フラッシュのFL-36は、私も以前使っていましたが、撮影毎に充電作業が入るので連写できないことがわかり、今はFL-50を使っています。大きく重いのですが、連写ができ、ストレス無く使えますので、夜間撮影には欠かせない機材となっています。E-30のSAT機能により、光が正面だけでなく、後方にも回り込むように明るく写ります。
清原さんも私同様にFL-50が必要になったということは、ハイアマかセミプロの腕前になったという証拠ですね。私は、二刀流でFL-50を二台使用していましたが、平成19年(2007)12月8日岐阜市・葛懸(かつらがけ)神社の「池ノ上みそぎ祭」で取材中、夜、足場の悪い岩場で滑って転び、膝をすりむいたうえに一台が岩に激突して壊れてしまったため、今は、夜間は二刀流は止めて、一台で撮影しています。懐中電灯では片腕が使えなくなりますので、ヘッド・ライトが安全です。
平成19年(2007)2月24日の黒石寺蘇民祭の取材では、懐中電灯を使いましたが、照明のない瑠璃壺川の水垢離場でヘッド・ライトを付けた人がかなりいました。そのとき、両手が使えるヘッド・ライトの必要性を感じました。でも、「池ノ上みそぎ祭」では、懐中電灯でしたので、夜間撮影の危険性をなめていたんですね。フラッシュを壊してからは、夜、足場の悪い場所では必ずヘッド・ライトを使うことにしました。痛い授業料を払って得たノウハウです。(^^; 有り難うございました。12/17
|
|
|
|
2009年12月8日(火)晴 Hisao Saito 様より
良い写真を有り難う。 丹下様、ブログを拝見いたしました。1997年に仕事の関係でカラチ、ラホールを訪問いたしました。その折、代理店の人と「断食する仏陀」を見た時の感動は忘れられません。海外生活を24年し、心臓を患い、日本で2年静養し、今、また海外で滞在することになりましたが、パキスタンでの思い出は “兎に角暑い 果物が兎に角甘いく美味しい” です。
また、ラホールでは中国料理店の壁に掛かっていた“落葉帰根”の額に中国人の生き様を見ました。死ぬまでにもう一度現物の「断食する仏陀」を見たいと思っています。もうすぐ64歳を迎え、時間がない事に少々焦っています。
Wa☆Daフォトギャラリーで、ラホール美術館の断食する仏陀を見つけていただき、ありがとうございました。私もインド勤務から帰任して4年になりますが、最後の最後に訪れたパキスタンのイスラマバードやタキシラ、ペシャワール、ラホールなどは、
後輩たちとのジープでの旅でしたので、ことさら忘れられません。
インドネシア勤務の6年間、インド勤務の4年間、計10年にしかなりませんが、今でも、両国の勤務が、心の大きな財産になっています。百聞は一見に如かずは、言葉通りだと思います。
サイトウさんの24年間もの海外勤務は想像もつきませんが、身体にも相当負荷が蓄積していると思いますので、無理せず、今の海外滞在をお続け下さい。 丹下 12月9日 23:00 |
|
2009年12月8日(火)晴 Rodolfo Angeles 様より
pictures as always, your pictures never fails to amaze me, fantastic shots!
|
Thank you for your words of praise to my pictures. I'll do my best for your expectations.
|
|
2009年12月7日(月)晴 森本聡徳 様より
秩父の夜祭り 大変お久しぶりでございます。いかがおすごしでしょうか。私は、妻と二人で何とか無事に過ごしております。さて、本日、「だるま夕陽」を撮影してきましたので、添付して送信します。だるま夕陽は、比較的気温の低い冬場に限り見られるそうです。写真は、宿毛市の大島にある国民宿舎「椰子」の近くの浜から咸陽島越しに写しました。三寒四温の如く、気温の変化の激しい毎日ですが、ご自愛ください。
太平洋に沈むだるま夕日(高知県宿毛市) 2009.12.07
|
|

|
|
|
| こんにちは。お便りと、貴重な写真をお送り頂き、有り難うございました。お元気でご活躍のことと拝察しております。出身地高知の写真はなかなか撮ることができませんので、これからも感動写真をお送り頂ければ幸いです。有り難うございました。 |
|
2009年12月5日(土)晴 M. K. 様より 千葉市科学館・教育普及チームからのお便り
写真使用のお願い はじめまして。千葉市科学館のK.と申します。このたびは、写真使用の許可をいただきたく、メールいたしました。現在、地球について考えるショーを企画しています。どんな山がある、海はどれくらい深い、大気はどこまで? などを考えていくものです。その中でエベレストの写真を提示したいと思っています。
和田フォトギャラリーの「エベレスト街道」の写真がとても綺麗で、エベレストの雄大さを感じ、感動しました。この写真を使わせていただけるととてもうれしいです。
ショーの少しの時間お客様に提示するだけなので、キャプションなどを用意できないと思いますが、写真の隅に情報を載せるなど、できるだけご要望に沿いたいと思います。今月下旬に実施のショーなので、来週までにお返事をいただけると幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
おはようございます。お便り有り難うございました。エベレスト街道の写真を使用したいとのこと、了解しました。教育・公共事業ということで、無償で提供させていただきます。
表示の長短にかかわらず、写真に「撮影:松尾京子」と表示して、著作権への配慮をお願いします。以上、よろしくお願いします。有り難うございました。
| 写真使用の許可をいただきまして、ありがとうございます。写真での表示の件も了解しました。これからもよろしくお願いいたします。 |
|
|
2009年12月3日(木)雨 Tori 様より
相互リンクのお願い Wa☆Daフォト」デジタル写真家 和田義男 様 はじめまして グアムの観光旅行のサイトを運営していますTori と申します。私は写真について詳しくありませんが「Wa☆Daフォト」様の迫力ある美しい高画質写真など驚きました。真に勝手ながら是非、相互リンクをお願いできたらと思いご連絡いたしました。ご了承いただけるようでしたら・・・
▽タイトル グアムへ行こう ▽URL http://guambeach.com/ ▽テキスト グアムの観光旅行情報を案内するサイト(紹介テキストは無しでも構いません)
上記にて、リンクをよろしくお願い致します。
▽貴サイト様の設置URL先 http://guambeach.com/link/travel-world.html
以上、唐突なお願いで恐縮ですがよろしくお願いいたします。「グアムへ行こう」担当 Tori
おはようございます。お便り有り難うございました。私のサイトを貴サイトにリンク頂き、大変光栄です。私の方も次のページにリンクさせて頂きましたので、ご確認下さい。
リンク集/旅と写真/相互リンクを希望された方々のサイト http://wadaphoto.jp/link.htm
貴サイトのご発展を祈念しております。これからもどうか宜しくお願いします。有り難うございました。
| おはようございます。早速のご連絡ありがとうございます。また、相互リンクありがとうございました。こちらこそ大変光栄です。「Wa☆Daフォト」様に、ご迷惑のかからないよう私サイトの活動も頑張っていきたいと思います。今後共に、どうぞよろしくお願いいたします。 |
|
|
2009年12月2日(水)晴 清原 浩 様より
やんさ祭りに行って来ました。 こんばんは。12月2日、中津市耶馬渓町津民地区の大野八幡神社に伝わる「やんさ祭りの取材に行ってきました。夜九時より始まる餅つきや臼倒しは正味20分の短い時間ではありましたが、迫力あり見応えのある祭りでした。先日の川越祭りと共にCDにてお送りいたします。では取り急ぎご連絡まで。写真を添付致します。有難うございました。
|
|
裸の餅つき/やんさ祭り(大分県中津市耶馬渓町大野八幡神社) 2009.12.02
|
 |
|
拡大写真(1920x1434)334KB |
|
|
臼倒し/やんさ祭り(大分県中津市耶馬渓町大野八幡神社)
|
 |
|
拡大写真(1920x1440)361KB |
|
|
おはようございます。やんさ祭りの素晴らしい写真をお送り頂き、有り難うございました。精力的な取材を続けておられ、感服しております。また、切り取られた写真は、どれもアングルが素晴らしく、良く撮れていますね。やんさ祭りは、匿名者からお送り頂いたビデオから画像キャプチャした2003年の作品がありますが、清原さんの迫力ある画像は、またひとつ、裸祭りの感動を伝える素晴らしい作品になることでしょう。
CDが届けば、二つの祭を個別に作品化したいと思います。それぞれの説明と最終コメントをお送り頂ければ幸いです。お送り頂く画像は、未編集の原画でお願いします。有り難うございました。 |
|
2009年12月2日(水)晴 橋本絹子 様より
熊本城 熊本城有難う御座いました。先ず始めに雲海に浮かぶ富士山綺麗ですね 何とも云えない気品漂う素晴らしいものですね 何時までも飽きる事なく写真を見て居ました。写真家のプロにしても良く撮れたものと思い感謝感激有り難い事です。
熊本城はツアーで去年行きましたが限られた時間の中で見学するので駆け足状態で見落としも往々にしてありこのように城内を細部迄説明して頂き嬉しく思いました。一応あそこも見たここも見たと素通りしたにしては良い所は覚えて居ます。もう一度行って見たい所です。事細かく説明をして下さった事に敬意を表します。有難う御座いました。
おはようございます。お便り有り難うございました。「秋の熊本城探訪」を十分に楽しんでいただき、嬉しく思います。富士山は行きがけの駄賃ですが、運良く素晴らしい景色に遭遇し、うまく切り取ることができました。
熊本城へのツアーがあるんですね。確かに、熊本城は、日本最後の籠城戦を勝ち抜いた難攻不落の名城としてハード・ソフトともに一流ですので、満足できる観光資源ですね。有り難うございました。 |
|
2009年12月1日(火)晴 清原 浩 様より
「緒方三社川越し祭り」の撮影に出かけました。 こんばんは 九州の紅葉も終わりに近づき、もう冬の便りが届きそうです。新作のご案内、いつも有難うございます。10月に九州に来られてたのですね。
先月末の28日と29日の2日間800年前から豊後大野市緒方町に伝わる「緒方三社川越し祭り」の取材に出かけました。29日のみの取材予定でしたが、我慢できず予定を断わっての取材です。しかし、詳細が分からずかなりロスをしました。取りあえず一通りの取材が出来ましたのでCDにてお送り致します。
尚、明日大分県中津市耶馬溪町で行われる大野八幡神社に伝わる「やんさ祭り」(市指定無形民俗文化財)がありますので取材をする予定です。しかし、やんさ祭りは午後9時〜翌朝2時まであるため最終まで取材が出来ぬ可能性がありますが、取りあえず行って見たいと思います。取材出来ましたら同封致します。
インフルエンザがまだまだ流行っておりますので、風邪など召さぬようご用心下さい。川越祭りの写真を添付致します。有難うございました。
|
|
夜川を渡る神輿(1)/緒方三社川越し祭り(大分県豊後大野市緒方町) 2009.11.28-29
|
 |
|
拡大写真(1800X1200)275KB |
|
|
夜川を渡る神輿(2)/緒方三社川越し祭り(大分県豊後大野市緒方町) 2009.11.28-29
|
 |
|
拡大写真(1920x1412)332KB |
|
|
今晩は。お便り有り難うございました。送別会のことがあり、どうなることかと心配していましたが、和田フォト九州支店長の撮影の方を優先されたとのこと、大変光栄で、嬉しく思います。(^^
素晴らしい写真をお送り頂き、胸が高鳴る思いです。同じ川渡神輿でも若宮八幡裸祭とは違って、六尺褌一本の精悍な姿が素晴らしいですね。また新たな裸祭を全国に紹介できることを嬉しく思います。CDの到着を待って、編集作業をはじめたいと思いますので、いつもの要領でよろしくお願いします。
また、やんさ祭りも取材されるとのこと、宜しくお願いします。寒くなり、裸祭りのシーズンがまたやってきた感があります。新型インフルエンザが蔓延していますので、清原さんもどうかご自愛され、無理のないようにお気を付け下さい。有り難うございました。 |
|
|
|