|
|
|
|
▼ 横瀬(よこぜ)駅から遠回りして、木漏れ日散策コースを通って菖蒲田口と名付けられた北口から「芝桜の丘」に入った。丁度、オーキントンブルーと呼ばれる青い芝桜が最盛期を迎えており、目を楽しませてくれた。 |
|
|
|
|
|
|
|
菖蒲田口 |
の芝桜 /
|
羊山 |
公園(秩父市) 11:45 |
|

|
パノラマ写真(2200X1150)991KB
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ シバザクラ(芝桜)は、学名を Phlox subulata といい、ハナシノブ科フロクス属の多年草で、北米が原産地。別名、ハナツメクサ(花詰草、花爪草)という。 |
4・5月頃に
桜に似た形の淡桃、赤、薄紫、白色の花を咲かせる。葉形や水平方向に伸びる匍匐性(ほふくせい)などから芝桜と名付けられた。葉は1cm程度と小さく、先のとがった披針形(ひしんけい)で硬い。枝分かれして地面を覆い尽くすように密生する。寒暑や乾燥に強く、常緑のため、芝生代わりに植えられることもある。 |
|
|
|
|
←南 |
|
北→ |

|
拡大写真(2000X1400)652KB |
芝桜対策本部資料 |
|
|
|
|
|
|
|
オーキントンブルー Oakington Blue |
|
▼ 「オーキントンブルー」は、ハナシノブ科フロクス属で、学名を Phlox subulata 'Oakington
Blue' といい、紫がかった淡いブルーの花が美しい。 |
|
|
|
|
青い芝桜「オーキントンブルー」 |

|
拡大写真(1800X1350)548KB
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
▼
芝桜の丘は、シバザクラデザイナーの西喜恵子さんがデザインしたもの。芝桜の流れるようなモチーフは、毎年12月初めに開催される秩父夜祭の屋台が団子坂(だんござか)を曳き上がり、秩父神社の女神が武甲山の男神に会いに行くクライマックスを頭に描きながら、屋台や笠鉾の囃し手(はやして)の鮮やかな襦袢(じゅばん)の色合いと躍動感を表現したものという。 |
|
|
|
|
|
|
|
芝桜デザイナーおすすめのアングル |

|
拡大写真(2000X1500)616KB
|
|
|
|
|
|
|
▼
体の芯まで寒さを感じる季節になると 秩父の一大祭りを迎える 遠くから聞こえてくるおはやしが 引き手のかけ声と共に 団子坂を一気に駆け登り それと同時に大きな歓声が あちらこちらからわき上がる |
|
|
・・・ひとつ、ひとつは小さな花ですが 一斉に咲き誇るその様は 秩父夜祭の喧噪のごとく 人の心をわきたてる さあ目を閉じて 聞こえますか? 芝桜の香りの中で 大空に響き渡る 秩父屋台ばやしが・・・ |
|
|
シバザクラデザイナー 西
喜恵子 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1800x1200)417KB |
|
|
|
だんござか こえておたびしょ ちちぶさい |
Chichibu Ritual, reaching the resting place over the Dango-zaka Slope. |
|
|
|

|
拡大写真(1600x1067)409KB |
|
|
|
|
|
|
▼
「芝桜の丘」の解説板は、掲載写真を撮影した場所に置かれていなかったが、運良くほぼ同じ場所から撮影した画像があった。それが下の写真で、囃し手の赤と白の襦袢をイメージしていることがよく分かった。 |
|
|
|
|
|
|
|
「芝桜の丘」北面 |
(菖蒲田口)→ |

|
パノラマ写真(2250X1000)879KB
|
|
|
|
|
|
|
▲▼ 特に、川のように流れる白い芝桜が美しい。全体的にはパッチワークの絨毯をイメージさせ、見る位置や方角によってイメージが変わる。視点を変える毎に新鮮な驚きや発見があり、まるでメルヘンの世界に来たような錯覚に陥る。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ちちぶじや ながれるごとき しばざくら |
The country of Chichibu,
moss phlox look like a stream. |
|
|
川の流れのように / 「芝桜の丘」北面 |

|
拡大写真(2000X1500)1.13MB
|
|
|
|
|
|
|
オータムローズ(秋の薔薇) Autumn Rose |
|
▼
シバザクラ「オータムローズ」は、ハナシノブ科フロクス属で、学名を
Phlox subulata
'Autumn Rose' といい、薄いピンクの花が美しい。
命名者は秋の薔薇をイメージしたようだが、私にはぴんと来なかった。 |
|
|
|
|
ピンクの芝桜「オータムローズ」(秋の薔薇) |

|
拡大写真(1800X1350)831KB
|
|