ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

和田義男

 感動写真集

2009年3月14日改訂

今 日

昨 日

♪山の歌メドレー:白根北岳 / 穂高よさらば

    拡大写真(1600X1200)508KB

雪渓の雄山立山緑山  北舟

2007年11月23日作成

木道とコバイケイソウの花畑

奥大日岳の眺望(感動の立山連峰/北アルプス)
秋の立山連峰

奥大日岳

 
奥大日岳おくだいにちだけ 登頂
   平成19年(2007)7月27日(金)、快晴に恵まれた初夏に雄山山頂から北西4kmにそびえる奥大日岳に登った。
 標高2,501mの大日岳から中大日岳(2,500m)、奥大日岳(2,606m)からなる大日岳連峰は、室堂から北西に位置し、穏やかな山容と高山植物の咲き乱れる名山として知られ、特に眼前に広がる立山は絶景である。

出発前のミーティング/室堂

出発前のミーティング/室堂

 

ミクリガ池

   室堂ターミナルの東方500mの室堂平にあるミクリガ池(みくりがいけ)は、立山の小さな火山湖で、標高2,405mにある。みくりが池やみくりガ池などと表記されるが、国土地理院はミクリガ池としている。池の深さ15m、池の周囲の長さ631m。池の北西のほとりの標高2,430mの地点には、日本最高所の温泉宿である「みくりが池温泉」がある。

ミクリガ池の逆さ立山

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

ミクリガ池の逆さ立山

拡大写真(1600X1250)511KB

 夏山を映せし池の幾万年  北舟 

なつやまを うつせしいけの いくまんねん

 
 立山信仰の中では、ミクリガ池は立山地獄の中の「八寒地獄」であるとされたが、その反面「ミクリ」とは、かつて「御厨」と書き、「神の厨房」という意味であり、この池の水を使って立山権現に捧げる料理が作られたという。

血の池

血の池

拡大写真(1700X815)450KB

 

血の池

 
   周辺にはミドリガ池やリンドウ池、血の池などの火口湖群が点在するが、ミドリガ池は水深わずか1.6mにすぎない。リンドウ池は残雪が消えるとかれることが多く、血の池は池と称するが湿地帯であり、泥が鉄分により赤みを帯びているのでこの名がある。

地獄谷への急坂

地獄谷への急坂

 

地獄谷

   立山信仰には、浄土山という浄土と地獄谷という地獄が用意されている。地獄谷へは室堂からミクリガ池方面へ進み、ミクリガ池から急な石段を5分ほど下ったところにある。

地獄谷の入口

地獄谷の入口

   地獄谷に入ると、一面、硫黄の臭いが立ち込め、鍛冶屋地獄はじめ硫化物を吹き上げる黄色く変色した昇華硫黄と呼ばれる噴気孔がいたるところにある。地獄谷から引き湯するためのホースが蛇のようにうねっている。

有毒ガスが漂う地獄谷の遊歩道

有毒ガスが漂う地獄谷の遊歩道

パノラマ写真(2000X900)528KB

 地獄谷から引き湯された山小屋が数軒あり、総じて「地獄谷温泉」と名付けられている。2,450m〜2,300mの高所にこれだけ温泉がまとまっているのは、全国に例がないという。

残雪と緑の地獄谷

残雪と緑の地獄谷

パノラマ写真(1800X700)296KB

 

雷鳥沢らいちょうさわ

   地獄谷を通過すると、雷鳥沢に至る。雷鳥が多く観察されるところから、この名がある。雷鳥沢温泉のロッジ立山連峰のそばの道を下っていくと、雷鳥沢野営場に至る。

今日の目標の奥大日岳

 

奥大日岳(2,606m)

 

今日の目標の奥大日岳

拡大写真(1600X1200)347KB

 

雷鳥沢野営場

   雷鳥沢野営場は、シーズンともなるとカラフルなテントが花のように張られてとても華やかである。正面には立山三峰が横たわり、まさに壮観の一言に尽きる。この日は雲一つ無い快晴に恵まれ、瑞々しい緑の立山をたっぷりと楽しむことができた。

雷鳥沢野営場から立山三峰を望む

雷鳥沢野営場から立山三峰を望む

拡大写真(1600X1200)467KB

 

称名川しょうみょうがわ

   雷鳥沢野営場で休憩ののち、少し下って称名川に至り、頑丈な蛇籠(じゃかご)と呼ばれる橋脚に渡した木道の橋を渡る。この橋は、冬季は取り外して保管されるという。下流にある称名滝(しょうみょうだき)は、立山連峰の水を集め、弥陀ヶ原(みだがはら)台地をV字状にえぐる日本一の落差(350m)を誇る大爆布である。

称名川の頑丈な「蛇籠」橋脚

称名川の頑丈な「蛇籠」橋脚

称名川と立山三峰

称名川と立山三峰

パノラマ写真(2075X1000)521KB

 

コバイケイソウ(小梅尅吹j

   称名川に沿ってさらに奥地に進むと、質素なコバイケイソウの群落に出会った。この花は、高山や深山の湿地に生えるユリ科シュロソウ属の多年草で、高さは50〜100cm。北海道から本州の中北部に分布している。名前の由来は、花が梅に似ており、葉が尢魔ノ似ているためという。

コバイケイソウ

一の越へ向かう一行

資料

木道とコバイケイソウの花畑

木道とコバイケイソウの花畑

パノラマ写真(1900X1600)621KB

【編集子が選ぶ名作】

雪渓の立山連峰

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

雪渓の立山連峰

パノラマ写真(2400X900)483KB

 雪渓の雄山立山緑山   北舟 

せっけいの おやまたてやま みどりやま

パノラマの立山連峰

パノラマの立山連峰

パノラマ写真2850X800)476KB

   遂に奥大日岳(2,606m)の頂上に到着した。眼下に広がるパノラマは、ご覧のとおりで、素晴らしい眺めだった。

奥大日岳からの眺望

マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。

奥大日岳からの眺望

拡大写真(1600X1200)508KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2009 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク