ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
  Wa☆Daフォトギャラリー 特集!旅紀行Q

2008年8月12日改訂

今 日

昨 日

medley 'Die Walküre:Act IIIRide of the Valkyies' (Richard Wagner)/ワルキューレ

新緑の谷間に聳ゆ白亜城   北舟

 

A white castle, rising high over the fresh green valley.

2008年7月16日制作

谷間に建つノイシュヴァンシュタイン城

拡大写真(2000x1350)333KB

谷間に建つノイシュヴァンシュタイン城/シュヴァンガウ(ドイツ)

 南ドイツの旅・中

ワルキューレ

 ノイシュヴァンシュタイン城に行くには、徒歩でも可能だが、ホーエンシュヴァンガウ城のあるホーエンシュヴァンガウからシャトルバスと馬車が出ている。写真下の右上にはノイシュヴァンシュタイン城が見えており、せいぜい500mほどの距離である。  

ノイシュヴァンシュタイン城行きの馬車/ホーエンシュヴァンガウ

ノイシュヴァンシュタイン城行きの馬車/ホーエンシュヴァンガウ

拡大写真(1800x1300)515KB

 我々は、ツアーバスを駐車場に残し、このシャトルバスでノイシュヴァンシュタイン城に向かった。バス便は往路のみの運行なので、帰りは歩きとなる。最初、バスは一台しか使われていなかったが、この日は乗客が多く、途中で二台目が投入された。距離が短いので、片道10分もかからない。  

ホーエンシュヴァンガウ城のそばから出発するノイシュヴァンシュタイン城行きのバス

ホーエンシュヴァンガウ城のそばから出発するノイシュヴァンシュタイン城行きのバス
拡大写真(1600x1000)312KB
 
ホーエンシュヴァンガウ城 Schloβ Hohenschwangau
 
 12世紀に築かれて荒れ果てていた城をルートヴィヒII世の父・マクシミリアンII世が1832〜1836年にネオゴシック様式で再建し、夏の狩りの城として使ったのがこの城である。後年ノイシュヴァンシュタイン城を建てたルートヴィヒII世は、弟オットーと幸せな子供時代をこの城で過ごした。ノイシュヴァンシュタイン城の築城中は、この城から進行状況を見ていたという。  

ルートヴィヒII世が子供時代を過ごしたホーエンシュヴァンガウ城

拡大写真(1800x1200)484KB

 ノイシュヴァンシュタイン城の近くの山上の停留所でシャトルバスを降りると、最初に向かうのが城南のペラート峡谷に架かるマリエン橋である。この橋から眺めるノイシュヴァンシュタイン城が最高である。この光景を見たいためにはるばるやってきたといっても過言ではない。以下、様々な角度で撮影したので、ゆっくりとご覧あれ。  

谷間に建つノイシュヴァンシュタイン城

谷間に建つノイシュヴァンシュタイン城
パノラマ写真(2350x1100)566KB
  新緑の谷間に聳ゆ白亜城  北舟 

しんりょくの たにまにそびゆ はくあじょう

A white castle, rising high over the fresh green valley.

マリエン橋から見たノイシュヴァンシュタイン城(南面)

マリエン橋から見たノイシュヴァンシュタイン城(南面)
拡大写真(2000x1400)494KB
 
ノイシュヴァンシュタイン城 Schloβ Neuschwanstein
 
 ノイシュヴァンシュタイン城は中世風の城だが、築城は19世紀後半の1869年のこと。政治には一切関心がなく、築城オタクといわれるバイエルン国王ルードヴィヒII世(1845-1886)が17年の歳月と巨費をつぎ込んで建てた白亜の美しい城である。見る方角によって姿かたちが変わるロマンあふれる名城として名高い。  

玉座の間に設けられたバルコニー

ルードヴィヒII世は、よくこのバルコニーからホーエンシュヴァンガウ城を眺めていたという。

玉座の間に設けられたバルコニー
拡大写真(1800x1350)421KB
 ドイツの偉大な作曲家リヒャルト・ワーグナーのパトロンとして、異常なまでにオペラに取り付かれたルードヴィヒII世は、「ローエングリン」「トリスタンとイゾルデ」など数多くのオペラの場面を城内の壁画に描かせている。  

三角帽子

三角帽子

拡大写真(1600x1200)173KB

 ノイシュヴァンシュタイン城のグランドデザインを任されたのは城郭建築の専門家ではなく宮廷劇場の舞台装置や舞台美術を専門にしていた画家だったというのも驚きでこの城は、中世の騎士道を崇拝するルードヴィヒII世が、こだわりをもって完成させたワーグナーのオペラの舞台に似合う趣味の城に他ならない。  

時 計

時 計

拡大写真(1600x1200)321KB

 
リヒャルト・ワーグナー

拡大写真(300x417)27KB

リヒャルト・ワーグナー Wilhelm Richard Wagner

1813年5月22日(ライプツィヒ) - 1883年2月13日(ヴェネツィア)

 ワーグナーは、歌劇で知られる19世紀のドイツの作曲家であり、また理論家、文筆家としても有名。ロマン派歌劇の頂点として『歌劇王』の別名を持つ。
 本名 Wilhelm Richard Wagner。ドイツ語の発音に近いヴァーグナーとも表記される。また、「ヴァグナー」「ワグネル」とも書かれることがある。
 同時代の作曲家ブラームスや音楽評論家ハンスリックとしばしば対立。従来のイタリア・オペラの概念を拡大して、音楽と劇を融合した「総合芸術」としての「楽劇」の構想を打ち出し、バイエルン国王、ルードヴィヒII世をパトロンにしてバイロイトに祝祭劇場を作った。
 このバイロイト祝祭劇場は、現在でも毎年バイロイト音楽祭を開いており、世界各地から熱心なワグネリアンと呼ばれる人たちを集めている。
 

主な作品

 
【オペラ】 さまよえるオランダ人 Der fliegende Hollanger  タンホイザー Tannhauser ローエングリン Lohengrin  【楽劇(がくげき)トリスタンとイゾルデ Tristan und Isolde  ニュルンベルクのマイスタージンガー  Die Meistersinger von Nurnberg ニーベルングの指環 Der Ring des Niebelungen  序夜「ラインの黄金」  第1夜「ワルキューレ」  第2夜「ジークフリート」  第3夜「神々の黄昏」  【舞台神聖祝典劇】 パルジファル Parsifal

西 面

西 面

拡大写真(2200x1650)383KB

 
ワルキューレの不寝番

拡大写真(388x600)60KB

ワルキューレ Die Walküre

 BGMに流れる音楽は、ワーグナーの名作「ワルキューレ」のメドレー。日本でもよく知られる曲である。ワルキューレ(「戦死者を選ぶ者」の意)は、北欧神話に登場する複数の半神で、主神オーディンの命を受け、天馬に乗って戦場を駆け、戦死した勇士たちを天上の宮殿ヴァルハラへと迎え入れる役割を持つ。

 この勇士たちは、ラグナロクでの戦いに備えて、世の終わりまで武事に励むという。ヴァルハラにおいて、彼らをもてなすのもワルキューレの務めの一つである。
 ワルキューレは本来9人いるといわれている。また、ギリシャ神話の女神ニケとも同一視される場合がある。後代には「英雄の前に現れる幻想的な恋人」というイメージを与えられた。日本語では「戦乙女(いくさおとめ)」「戦女神(いくさめがみ)」などともいい、一般には、鎧と羽根のついた兜で身を固め、槍(もしくは剣)と盾を持ち、ペガサスなどの翼の生えた馬に乗る美しい乙女の姿で表される。
 ちなみに、オーロラは、オーディンの使者として夜空を駆けるワルキューレの鎧が煌(きらめ)いたものだと考えられていた。
 

壮麗なノイシュヴァンシュタイン城

壮麗なノイシュヴァンシュタイン城
拡大写真(2200x1650)637KB
 妃をめとらず孤独で数奇に満ちたルードヴィヒII世の生涯はミュンヘンの南西近郊にあるシュタルンベルク湖
Starnbergersee での謎の溺死により幕を閉じたため、この城は未完成のまま現在に至っている。
 

晴天のノイシュヴァンシュタイン城

晴天のノイシュヴァンシュタイン城

拡大写真(1740x1240)418KB

撮影:松井公代

 国王による浪費はバイエルン王室の経済を逼迫(ひっぱく)させ、狂王といわれて不興を買ったが、民衆への接遇には意を用い、築城による雇用機会の創出や経済波及効果もあって、一般大衆の評判は良かったという。  
 不要不急の築城は、現在のテーマパークの建設と同じで、今となっては大きな観光資源となり、アルプスに近い静かな寒村に過ぎなかったこの地の人々に大きな富をもたらしているのは皮肉である。

1890年代のノイシュヴァンシュタイン城(東面)

1890年代のノイシュヴァンシュタイン城(東面)

拡大写真(2000x1400)409KB

画像:フリー百科事典 Wikipedia

 
マリエン橋 Marienbrücke
 
 マリエン橋は、ノイシュヴァンシュタイン城の城南に位置するペラート峡谷に架けられた仮設橋のような橋で脚下には滝がある。こんな嶮しい谷間によくぞ架けたと思うが、吊り橋のような頼りなさを感じるので、長居は禁物。  

滝上の谷間に架かるマリエン橋

滝上の谷間に架かるマリエン橋

拡大写真(1500x2000)656KB

 マリエン橋から引き返し、山上の停留所から徒歩でノイシュヴァンシュタイン城に向かう途中に、ホーエンシュヴァンガウ城がよく見えるスポットがある。父王が建設したこの城は、シャトルバスの出発地点であるホーエンシュヴァンガウの名を取って命名された。我々が昨夜泊まったシュヴァンガウは、「白鳥の河口」の意味。ホーエンシュヴァンガウは、上シュヴァンガウ村である。  

アルプ湖の畔に建つホーエンシュヴァンガウ城

 ↓アルプ湖 ↓シュバンゼー湖
アルプ湖の畔に建つホーエンシュヴァンガウ城

写真写真(1800x1350)395KB

 ノイシュヴァンシュタイン城(新白鳥城)という名は、現在ホーエンシュヴァンガウ城のある地にかつてあったシュヴァンシュタイン城(白鳥城)にちなみ、1890年になってから付けられた名で、建設当時はノイホーエンシュヴァンガウ城(新上シュヴァンガウ城)と呼ばれていた。  

ホーエンシュヴァンガウ城のアップ

ホーエンシュヴァンガウ城のアップ

拡大写真(1600x1200)456KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2008 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク