|
|
|
|
|
|
|
|
岩戸寺本堂で行われる「盃の儀」は、これから行われる行事が恙(つつが)なく催行できるように固めの盃を酌み交わし、仏の化身である鬼として松明(たいまつ)を取り仕切るタイレシたちのお祓いを行う行事である。 |
|
|
|
|
|
|
|
僧侶と向き合う8人のタイレシ 2009.1.31 19:10
|
|
|
|
|
|
|
|
三三九度の盃を運ぶ役と御神酒を注ぐ給仕役は、裃袴(かみしも・はかま)の正装に身を包んだ二人の少年が分担する。最初に岩戸寺住職の上田大裕院主(いんず)に献杯して御神酒(おみき)を注ぎ、住職はそれを飲み干す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600X1200)368KB |
|
|
|
|
|
|
続いて給仕役は、タイレシ一人に三三九度の盃を運び、タイレシは注がれた御神酒を恭(うやうや)しく飲み干す。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)191KB |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)255KB |
|
|
|
|
|
|
固めの盃を飲み干したタイレシは、院主の前に進み出て懐紙を差し出し、院主から三宝の昆布を拝受する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
元の席に戻ったタイレシは昆布を口にし、残りを鉢巻の下に差し込む。その後は、ずっと頭を畳に擦り付けた姿勢を保つ。8人のタイレシは同じ所作を次々に繰り返し、最後に、羽織袴姿のトシノカンジョウ(年の管掌)と檀家役員に御神酒が注がれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
固めの盃が終わると、トシノカンジョウが立ち上がり、滝壺の垢離取場で汲み取った桶の阿迦(あか)(清水)を榊(さかき)の枝でタイレシの背中に振りかける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800X1050)300KB |
|
|
|
なぬかよの あかのかんろに ひかりおり |
Seventh night of the New Year, honeydew of holy water glistening. |
|
|
|
|
拡大写真(1400X1050)228KB |
|
|
|
|
|
|
最後に、トシノカンジョウは、平身低頭した「オハヤシカタ」と呼ばれる楽師にも阿迦(あか)の聖水を振り掛ける。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600X1200)279KB |
|
|
|
|
|
|
最後に、院主が般若波羅蜜多(はんにゃはらみた)を唱えながら、ゴヘイ(御幣)でタイレシの背中を叩いて加持する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|