|
|
|
|
|
|
|
午後7時半頃から松火上げ(タイアゲ)が始まった。法螺貝が吹き鳴らされたあと、僧侶たちが見守る中、大松明(オーダイ)に火がつけられ、境内に4基の大松明が立てられた後、 院主(いんず)と役僧たちが祈祷した。 |
|
|
|
|
|
|
|
大松明 |
に火をつけるタイレシ 2009.1.31 19:40 |
|

|
拡大写真(1400X1050)291KB |
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1400X1050)292KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
午後8時45分頃から本堂で「伽陀(かだ)」が始まった。座ったままで仏の徳を讃える着座讃(ちゃくざさん)といわれるもので、声明*(しょうみょう)を節をつけて唱える。 |
|
*声明:仏典に節をつけたもので、儀礼に用いられる宗教音楽 |
|
|
|
|
|
|
着座讃 |
の「 |
伽陀 |
」 / 岩戸寺講堂 20:05 |
|

|
拡大写真(1600X1150)415KB |
|
|
|
|
|
|
夜の勤行(ごんぎょう)は、 初夜(しょや)、佛名(ぶつみょう)、法咒師(ほずし)、神分(しんぶん)、三十二相(さんじゅうにそう)、唄匿(ばいのく) 、散華(さんげ)、梵音(ぼんのん)、縁起(えんぎ)、錫杖(しゃくじょう)などがあり、講堂で読経する。時間短縮のため一部同時進行する。 |
|
次に立って行う立役となり、ここから芸能的要素が濃くなる。米華(まいか)、開白(かいびゃく)、香水(こうずい)、四方固(しほうがため)、鈴鬼(すずおに)と進み、最後に鬼招きをして荒々しい鬼たちを講堂に招き入れる。 |
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1400X1150)316KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「初夜」は、初夜導師が諸仏に一切の所願を祈念するもので、「謹んで守護せん」と唱える。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1400X1300)340KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「佛名(ぶつみょう)」は、導師が賢却千仏(げんごうせんぶつ)(現在の千仏)名を唱えて祈念するもの。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1400X1150)254KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
「法咒師(ほずし)」二師が各々香水棒(こうずいぼう)・刀・鈴を持ち、諸天の真言(しんごん)を唱えて、祈念する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1600X1000)303KB |
|
|
|

|
拡大写真(1600X1300)360KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
二人の僧侶が香水棒を持って激しく法舞し、仁聞(にんもん)菩薩の難行と六郷満山建立成就の様相を表す。右側が昨年、密着取材させていただいた藤園俊道・東光寺住職。 |
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1500X1600)324KB |
|
|
|

|
拡大写真(1400X1050)300KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
院主(いんず)と長老の僧が四天王を奉請。東西南北を結界して堂内に魔物が侵入できないようにする。 |
|
|
|
|
|
|
|
日本刀による「 |
四方固 |
」 22:00 |
|

|
拡大写真(1400X1300)249KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
男女の鬼面を付け、鈴と五色のゴヘイ(御幣)を持って九種の法舞を行う。白い面が女の鬼。最後に鬼を招く。 |
|
|
|
|
|
|
|
男女の鬼面をつけて舞う「 |
鈴 鬼 |
」 22:10 |
|

|
拡大写真(1600X1200)447KB |
|
|
|
すずおにの ごへいのほうぶ はるやきぬ |
The holy dance of bell ogres with a Gohei stick, Spring has come. |
|
|
|

|
拡大写真(1400X1150)315KB |
|