|
|
|
|
徹夜の祈祷廻りを終えた災払鬼(さいばらおに)は、2月1日午前2時過ぎに岩戸寺の参道に姿を現し、最後の力を振り絞って石段をのぼり、講堂に向かった。 |
|
|
|
|
|
|
|
岩戸寺参道をのぼる「 |
災払鬼 |
」 2009.2.1 02:10 |
|

|
拡大写真(1400X1100)224KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
最後の〆は、鬼後咒(きごじゅ)といわれる儀式である。村から戻った鬼を引き倒 し、院主がオクワエ(鬼鎮(おんしずめ)の餅)をくわえさせ、おとなしくさせる。最後に松明結儀頌(たいまつけつぎしょう)を唱え、鬼鎮めをして終了する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|

|
拡大写真(1400X1400)366KB |
|
|
|

|
拡大写真(1200X1500)247KB |
|
|
災払鬼 |
から解放された文殊仙寺・秋吉文暢副住職 |
|

|
|
|
|
|
|