ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2008年8月30日改訂

今 日

昨 日

♪民謡メドレー/秋田音頭・秋田長持唄・秋田船方節

拡大写真(1800x1400)406KB

竿燈の腰より生ゆる妙技かな  北舟
A wonderful skill,
the Kantoh bamboo standing on his loin.

2008年8月29日制作

両手に傘!

両手に傘!(秋田竿燈まつり/秋田県秋田市)

国指定重要無形民俗文化財

東北四大祭りの旅

竿燈まつり

秋田

竿燈かんとう

まつり
 「竿燈まつり」は毎年8月3日から6日まで秋田市で行われる夏祭りである。竿燈全体を稲穂に連なる提灯を米俵に見立てて平手・肩・腰・額などに載せ豊作を祈る。国の重要無形民俗文化財に指定されており青森のねぶた祭仙台の七夕まつりと並んで東北三大祭りの一つである。ちなみに「竿燈まつり」も暦の上では秋祭りで、「竿燈」は秋の季語。
出発の準備をする柳町竿燈会 2008.8.4

出発の準備をする柳町竿燈会

拡大写真(1600x1250)414KB

 ねぶり流し行事*として行われている竿燈であるが宝暦年間には原型があったといわれている。 五穀豊饒や除災、技芸上達を願って、旧暦の7月7日にあわせて行われる七夕行事とともに、旧暦7月15日のお盆を迎え入れるために一連の行事として現在の形になったともいわれている。
*ねぶり流し行事(眠り流し行事):祓(はら)えのために汚(けが)れを形代(かたしろ)などに託して水に流す神送りの行事が、夏季の睡魔を追う行事として発達したもの。
お祭りグッズの販売

お祭りグッズの販売

拡大写真(1400x1250)357KB

竿燈の種類

大若(大人用):高さ12m、重さ50kg、提灯(ちょうちん)の高さ64cm、提灯の数46個。
中若(大人用):高さ9m、重さ30kg、提灯の高さ48cm、提灯の数46個。
小若(小学生高学年〜中高生用):高さ7m、重さ15kg、提灯の高さ48cm、提灯の数24個。
幼若(小学生低学年以下用):高さ5m、重さ5kg、提灯の高さ30cm、提灯の数24個。

秋田大学の入場

秋田大学の入場

拡大写真(1800x1050)3634KB

 竿燈は、差し手(さして)と呼ばれるプレーヤーが上記の若(わか)平手(ひらて)、腰などにのせてバランスをとりピタリと静止させる技芸と粋(格好良さ)を競うもので、上達してくると扇子で煽いだり、両手に傘(からかさ)を持つ名人もいる。 人によっては顎(あご)にのせたり(はと)を仕掛ける町内もあり創意工夫が競われる。

スタート位置に向かう柳町竿燈会

スタート位置に向かう柳町竿燈会

拡大写真(1800x1100)324KB

 提灯は、「兎の餅つき」の図柄は「上米町一丁目」というように、絵柄で町会の見分けがつくよう工夫されていることが多い。提灯は、雨に濡れても和紙が破れないよう、表面に油が塗られており、また、堤灯台(ちょうちんだい)の下部の両脇に穴があけられており、倒れたときに空気が流れて蝋燭(ろうそく)の火が消えるようになっている。

継竹つぎたけ

を持って行進

継竹を持って行進

拡大写真(1600x1500)500KB

 竿燈の明かりはすべて火をともした伝統の蝋燭(ろうそく)で、電灯や蛍光燈は使われていない。強風であおられたり、演技の失敗で倒れたりすると、火が消えたり、稀に提灯が燃え上がることもあるという。

観客との交歓

竿燈の先端には御幣(ごへい)と護符(ごふ)が取り付けられている。

観客との交歓

拡大写真(1600x1200)318KB

 竿燈の技を競う差し手(さして)の衣装は、後ろ鉢巻に半纏(はんてん)をはおって帯を締め、栲衣(たこ)と呼ばれる白い半股引(はんももひき)に白の地下足袋か足袋草履(たびぞうり)を履く。「青森ねぶた」同様、運動靴を履いている子供がいたのは残念。

足元まで衣装が決まっていて美しい!/八日町竿燈会の行進

八日町竿燈会の行進

拡大写真(1800x1200)368KB

竿燈を先導する招福子狐の行列

竿燈を先導する招福子狐の行列

拡大写真(1800x1300)413KB

竿燈大通り
 竿燈大通りは秋田県道26号秋田停車場線の「二丁目橋」交差点〜「山王十字路」の区間。この長さ800mほどの車道いっぱいに約200の町内会が散らばり、日頃の技を披露する。最近は企業がスポンサーとして資金援助している例が多く、提灯には企業の宣伝と分かるものが増えている。

道路中央の有料観覧席

道路中央の有料観覧席

拡大写真(1600x1150)388KB

 会場の中央分離帯には有料のアルプススタンドが設けられ、両脇の歩道を併せて、三箇所から見学することが出来るので、「青森ねぶた」同様、シートや折りたたみ椅子を持参すれば、指定席を確保しなくても十分に見物することができる。

竿燈まつりの始まり

竿燈まつりの始まり

拡大写真(1800x1400)491KB

 我々は早い夕食をとり、午後6時半頃会場に到着。今回も席はくじ引きで最前列に当たったが階段状になっているので、どこからでもよく見える。上の方が反対側も見えるので上席かもしれない。私は席を温める暇はなく、竿燈のそばで激写した。

道路に一斉に立ち上がった竿燈

道路に一斉に立ち上がった竿燈

拡大写真(1300x1600)422KB

 参加団体が所定の場所に着くと、19:30から秋田市長の挨拶があり、その後一斉に演技が開始され、20:50まで行われる。去年までは場所替えがなく下手なグループに当たった観客は最後まで下手な演技に付き合わされるという不満があったため、今年から二回の休憩を入れてグループが移動することにより、3グループの演技が見られるように改善された。

真剣な表情!

真剣な表情!

拡大写真(1320x1800)239KB

 観覧席付近は、竿燈が倒れても安全なように、道路に並行して上部にワイヤーロープが張られているので、観客の頭上に竿燈が倒れてくる心配はない。

妙技に驚きの表情で拍手を送る観客たち

妙技に驚きの表情で拍手を送る観客たち

拡大写真(1800x1350)380KB

竿燈三基の競演

竿燈三基の競演

拡大写真(1600x2000)621KB

継竹3本の腰技と平手

継竹3本の腰技と平手

パノラマ写真(1250x2000)422KB

  竿燈の腰より生ゆる妙技かな  北舟 

かんとうの こしよりおゆる みょうぎかな

A wonderful skill, the Kantoh bamboo standing on his loin

.
両手に

からかさ

両手に傘!

拡大写真(1800x1400)406KB

Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2008 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク