ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の祭り

2008年8月29日改訂

今 日

昨 日

♪民謡メドレー/花笠音頭・最上川船唄(唄-尺八)・真室川音頭

拡大写真(1800x1350)467KB

花笠の波打つをどり秋は来ぬ  北舟
The dance of waving flower hats, autumn has come.

2008年8月29日制作

子供舞踊団の登場

子供舞踊団の登場(山形花笠まつり/山形県山形市)

 

東北四大祭りの旅

花笠まつり

 男鹿半島を後にバスは山形市を目指して一路南下した。やがて庄内平野に入ると、区画整理で広くなった青田が入道雲の下に広がっていた。植えられている稲はこしひかりが多く、庄内米として好評を博しているという。

何処までも続く夏の青田! 2008.8.5

何処までも続く夏の青田!

拡大写真(2000x1150)175KB

  陸奥の庄内米や青田晴れ  北舟 

みちのくの しょうないまいや あおたばれ

Syonai rice of Michinoku, sunny weather of green fields.

花笠犬の登場!

花笠犬の登場!

拡大写真(1800x1430)596KB

花笠はながさ

まつり
 花笠まつりは毎年8月に菅笠(すげがさ)に山形特産の紅花をあしらった花笠を手にし「花笠音頭」にあわせて街を踊り歩く祭りである。この祭りは山形市を筆頭に尾花沢(おばなざわ)市や天童(てんどう)市など山形県内数か所で開催されるが、山形市で行なわれるものが広く知られている。東北三大祭りに山形市の花笠まつりを加えた4つの祭りを東北四大祭りと呼ぶ。 「山形花笠まつり」公式サイト

赤いマニキュアをしている雌の花笠犬

赤いマニキュアをしている雌の花笠犬

拡大写真(1050x1400)232KB

山形花笠まつり

 山形花笠まつりは、8月5〜7日18:00〜21:30の間山形市内の目抜き通り(十日町〜文翔館)約1.2kmの直線コースで行われる。3日間で約1万人の踊り手が参加し「ヤッショマカショ」の威勢のいい掛け声と共に「花笠音頭」に合わせて艶やかな花笠踊りが披露され、3日間で約100万人の観客を魅了する。

綺麗どころを集めた先頭集団/花笠まつりのスタート

綺麗どころを集めた先頭集団/花笠まつりのスタート

拡大写真(1800x1200)494KB

赤を基調とした花笠まつり

赤を基調とした花笠まつり

拡大写真(1600x1050)358KB

花笠音頭はながさおんど

 花笠まつりで歌われる「花笠音頭」の起源は諸説あるが大正中期に尾花沢で土木作業時の調子あわせに歌われた土突き歌が起源といわれており、昭和初期にこれが民謡化され「花笠音頭」となった。また、踊りについては、菅(すげ)で編んだ笠に赤く染めた紙で花飾りをつけたものを景気づけに振ったり回したりしたのが発祥という。
花笠踊りと裸太鼓

花笠踊りと裸太鼓

拡大写真(1600x1200)360KB
 花笠まつりの踊りは、山形県内の地域別に約10種類の振り付けがあったが、昭和38年(1963)に「正調花笠踊り〜薫風最上川(くんぷうもがみがわ)〜」が制定され、これが標準的な振り付けとなった。
花笠舞踊団の艶やかな踊り

花笠舞踊団の艶やかな踊り

拡大写真(1800x1350)563KB

からかさ

を持った日本舞踊

傘を持った日本舞踊

拡大写真(1800x1200)416KB
 しかし、元々が紅花(べにばな)摘みの作業唄であったために、その楚々(そそ)とした動作のために、男性の踊りへの参加は敬遠されがちだった。そこで、平成11年(1997)から豪快な動作を取り込んだ「正調花笠踊り〜蔵王暁光(ざおうぎょうこう)〜」(男踊り)が採用され、薫風最上川に並ぶ標準振り付けとなっている。また尾花沢で踊られているいわゆる「笠回し」で参加する団体も多いが、笠回しには5つの流派があるという。
男性の先導隊/山新グループ

男性の先導隊/山新グループ

拡大写真(1800x1350)491KB
郵便局前を通過する山形市役所のグループ

郵便局前を通過する山形市役所のグループ

拡大写真(2000x1370)593KB
  花笠の波打つをどり秋は来ぬ  北舟 

はながさの なみうつおどり あきはきぬ

The dance of waving flower hats, autumn has come.

山一小児童の踊り

山一小児童の踊り

拡大写真(1800x1100)521KB
2009年の大河ドラマ「天地人」
 兜の前立(まえだて)に「愛」の文字を付けていた上杉謙信第一の家臣・直江兼続(なおえ・かねつぐ)は、謙信亡き後会津から転封された主君上杉景勝を自分の領地・米沢(よねざわ)に迎え入れ上杉家の存亡をかけて戦った武将である。
2009年の大河ドラマ「天地人」の仮装行列

2009年の大河ドラマ「天地人」の仮装行列

拡大写真(2000x1350)607KB
 平成21年(2009)放映予定の大河ドラマ「天地人」は、火坂雅志の同名小説を原作に、直江兼続の人生に戦国の有名武将たちや主君・上杉景勝の生き様、年上の妻・お船との夫婦愛をからめることで、激しい戦国時代にあって、自らの理想と大切な人の幸せのために強く生き抜き、「日本の品格」を守り通した兼続の波乱万丈の人生を描くもので、地元山形県の期待は大きい。
揃いの法被を着た花笠犬

揃いの法被を着た花笠犬

拡大写真(2000x1450)569KB
 現在パレードで歌われている「花笠音頭」の歌詞は、従来からあった2歌詞に加え、県内外から公募した13歌詞を加えた15歌詞で構成されており、最上川の流れに沿った各地の名所名物を歌い込んだものになっている。
NHK山形の実況中継

NHK山形の実況中継

 「ヤッショ、マカショ」の囃子ことばは土突きの掛け声から出たといわれまた一説には同じ囃子ことばが最上川河口の港町・酒田市の民謡「酒田舟方節」にもあり、それを取り入れたともいわれている。
男性の踊り

男性の踊り

拡大写真(1600x1100)351KB
子供舞踊団の登場

子供舞踊団の登場

拡大写真(1800x1350)467KB
 この日の観覧席は、太公望用の折りたたみ式ミニ椅子だった。旅行社のパンフレットには「青森ねぶた」「秋田竿燈」「山形花笠」の見物は全て桟敷*席と書かれていたが、誤解を与えるので、観覧席と表現すべきだろう。桟敷席という語は高級感があるが、「ねぶた」「竿燈」「花笠」に関する限り、桟敷よりも歩道最前列の椅子が最良である。
*桟敷(さじき):祭の行列などを見物するために高く構えた床(広辞苑)
日本髪に着物姿の踊り

日本髪に着物姿の踊り

拡大写真(1800x1350)412KB
 「山形花笠まつり」も1.2kmの車道の両側からゆっくりと観覧できるので、「青森ねぶた」「秋田竿燈」同様、ビニールシートや折りたたみ椅子を持参すれば、指定席は必要ない。指定席のない安いツアーがあるが、宿泊施設のことを除外すれば、それで十分祭りを楽しむことが出来る。
和傘を大胆に使った花笠踊り

和傘を大胆に使った花笠踊り

拡大写真(1800x1250)482KB
 この日も祭りの途中で切り上げ、10分ほど歩いてバスまで戻ったので山形市内の渋滞を逃れることができた。東根(ひがしね)温泉の宿まで1時間半ほどかけて移動し遅い夕食を取ってくつろいだ。
山形舞子の車舞踊

山形舞子の車舞踊

拡大写真(1800x1200)348KB
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2008 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク