ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク
 

Wa☆Daフォトギャラリー

 旅紀行日本の裸祭り
2018年10月19日改訂

今 日

昨 日

♪納曽利 高麗小乱声〜当曲急

 

初春や潮に練込む御輿かな   北舟

 

江ノ島寒中神輿

Early spring, Portable shrines rush to the tidal waves.

2003年5月10日制作

江ノ島をバックに海に繰り出した4基の神輿

パノラマ写真(2000x1140)504KB

 

江ノ島寒中御輿錬成会(神奈川県藤沢市片瀬海岸東浜)

4/7

劇場訓蒙図彙の挿絵

  wadapho.jp 内検索  
ふんどし談議 2/2

←播州秋祭ふんどし談義→

 ←・・・・・・・・・・・・ 褌 の 話 題 ・・・・・・・・・・・・→

               
1/4 2/4 3/4 4/4 1/7 2/7 3/7 4/7 5/7 6/7 7/7 褌の種類 褌のお便り 褌の俳句 日本の裸祭り
■■■ 062 「ふどし」さんの褌論文第一号  ■■■
 
▼ このほど、広島県広島市在住で、広島大学大学院教育学博士の肩書きを持つ「ふどし」さんが、ご自身が主催する「ふんどし研究会」 http://fundoshi.style.coocan.jp/index.html  で褌論文第一号を発表した。
 タイトルは、「明治・大正期における水褌の締め方について Tying methods of "suikon" (Japanese loincloth for swimming) from the Meiji era to the Taisho era. 」 http://fundoshi.style.coocan.jp/research01.html  というもので、学術研究者としての高い教養と厳密な裏付け資料による質の高い論文であり、裸褌文化に関心をもつ読者には是非一読をお勧めしたい。
 論文の内容は、明治・大正期の水泳に関する文献史料を基に、水褌の締め方の異同について考察したもの。その結果、おおむね締め方は類似しているものの、後部の交差の方法が2種類に大別されることが分かったほか、紐付の前垂式六尺ふんどしや、もっこふんどしを水褌として推奨している文献が発見されたという。
細紐をつけた前垂式六尺褌

細紐をつけた前垂式六尺褌

資料:ふんどし研究会「ふんどし研究01」
原典:国立国会図書館・近代デジタルライブラリー

http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/860273/18

細紐をつけた前垂式六尺褌


【所感】 明治期の稲田実「新游泳術」における「犢鼻褌」は、前垂式六尺褌にこだわり、前袋式と比べて緩みやすいという欠点を細紐で補うという工夫をしていおり、筆者にとっても新しい発見だった。また、古賀円蔵「速成水泳術自在」では、もっこ褌を水褌にしており、幼少の頃親しんだ黒猫褌(いどくい)のルーツなのだろうか。興味深い資料である。
  これまで、水褌の紹介といえば、○○流ではどうのこうのという単発資料だったが、各流派の資料を収集・分析され、学術論文として発表されたことは、とても意義深いことだと思う。これからも博士号の肩書きを持つ「ふどし」さんによる本格的な褌研究がなされることを期待したい。  平成23年(2011)8月16日 11:15
 
■■■ 061 真面目な褌研究サイト「ふんどし研究会」 ■■■
 
  ▼ このたび、広島県広島市在住で、広島大学大学院教育学博士の肩書きを持つ「ふどし」さん からメールをいただき、 わが国初となる本格的な褌研究サイト「ふんどし研究会」の存在を知った。

                   ふんどし研究会  http://fundoshi.style.coocan.jp/

  早速、アクセスしたところ、研究の主体は、今褌を着用している人が将来いなくなってしまうことに備え、その証言を記録するというコンセプトで、アンケートを求めるものだった。その結果も自由に閲覧することができる。
 
 
「ふどし」さんのサイト「ふんどし研究会」

「ふどし」さんのサイト「ふんどし研究会」

資料:ふんどし研究会トップページ
 
    送られてきたメールには、サイトを開設した趣旨が述べられており、真面目なふんどし研究サイトであることが判明したので、そのやりとりをこゝに再掲する。  
  2011年7月21日( 木)雨   ふどし    様より

ふんどしの研究をしております 突然のメール,失礼いたします。また,ハンドルネームでメールを差し上げるご無礼をお許しください。私はふんどしの研究をしておりますふどしと申します。和田様のサイトの写真はとても素晴らしく,楽しませていただいておりますとともに研究上の参考にさせていただいております。

ふんどしに関しましては,わが国の学界ではほぼ完全に「無視」されており,まともな研究はほとんど行われておりません。少なくとも私の知る限りにおいて,大学の紀要(これは大学の教員であれば無審査で投稿でき,論文の質は事実上問われません)に数編,ふんどしをテーマにした論文があるのみです。きちんとした審査付きの学会誌に,ふんどしをテーマにした論文が掲載されているのを私は見たことがありません。学術論文のデータベースで何度検索しても出てきませんから,これは確実だと思います。

こうなると,在野の研究者の出番だと思います。とりあえず私は,ふんどしがまだ現役であった時代を知る方々からの証言を記録に残すことが急務と考えます。ふんどしが日常の下着として,また水着として現役であった時代を知る人々は年を追うごとに亡くなっていかれます。それとともに,ふんどしが現役であった時代の事情もわからなくなっていってしまいます。

そこで私は,「ふんどし研究会」なるウエブサイト( http://fundoshi.style.coocan.jp/  )を立ち上げ,証言の収集を始めています。インターネットを自由に扱える年配の方は少ないのかまだ証言の応募はありませんが,今後に期待したいと思っております。

また,サイトにはアンケートもあり,こちらにはこれまで20数編の回答が寄せられております。ふんどしを締めるようになったきっかけやふんどしに関するエピソードなど興味深いものがあり,特に戦後生まれの方からの回答が多いのが特徴です。

ふんどしに関する文献研究も進めたいと考えており,とりあえず明治期における水褌の締め方についてまとめたいと考えております。明治期の水泳入門書に,水褌の締め方が掲載されているものがいくつかあり,その異同について考察する予定です。

最後になりましたが,サイト開設から1年,和田様のサイトにはご挨拶もせずリンクを貼らせていただいておりました。これを機に改めてリンクのお許しを頂戴したく存じます。

それでは和田様の益々のご活躍をお祈りしております。
 
おはようございます。長文のお便り有難うございました。褌の研究をされておられるとのこと、私と同じ路線に立っておられるようなので、嬉しく拝読しました。私のサイトはリンクフリーなので、「ふんどし研究会」のリンク集に収録して頂き、光栄に思っています。

おっしゃるように、褌に関する学術研究がなされていないことは、internetや市販の出版物を見ても明らかです。日本の着物文化の研究書は沢山出ていますが、襦袢などの肌着はあっても褌の項目がないものが殆どです。これでは、昔、日本の男性がどのような衣類を身につけていたのかを明らかにしたとはいえず、不備があります。著者は、そのことに気付いているはずだと思いますが、なぜ調べないのか、なぜ掲載しないのか、理解に苦しみます。

私は、文章だけでは、正確なイメージがつかめませんので、浮世絵やイラスト、写真などの過去の文献を精査し、ビジュアル化することが大切だと思います。「ふんどし談義」でその成果を明らかにしています。

このたび、資料に基づき、明治期の水褌について研究されることは、意義のあることだと思います。発表の際は、お知らせ下さい。拝見させて頂きます。

現在、私は、裸祭や社寺の水行などを通じて裸褌文化を記録保存しています。これからも気力体力のある限り、続けて行きたいと思います。誰もやっていないことをするのは、大きな意義があります。「ふんどし研究」のご発展を祈念しております。ありがとうございました。  追伸:略
 
お忙しい中,返信誠にありがとうございました。また,早速に和田様のサイトにメールを掲載していただき,どうもありがとうございました。

(追伸で)和田様のご指摘を受け,熟考した末,本名こそ出さないものの,その他のプロフィール(生年,居住地,学歴,職業)については公にしようと考えるに至りました。別に学歴を自慢しようという訳ではなく(そもそも博士号を取得するのに9年もかかった劣等生ですから!普通は3〜4年で取ります。),一応の学識をもつ者が運営するサイトであることを明らかにすることで,決して興味本位のサイトではないことを示すのが目的です。

私は現在ふんどしを常用しておりませんが,この夏休みを機に「準常用」に移行しようと考えています。「準」といいますのは,教員をしておりますので休憩時間が短く,1分1秒を争って用を足さねばなりません。ふんどしですと「穴からちょん」という訳に参りませんので,1分1秒を争う現場には残念ながら向かないのです。従って職場では心ならずもトランクス,プライベートではふんどしと使い分けるつもりです。つくづくふんどしは「スローライフ」の下着であると(それゆえに日本人が今一番取り戻さねばならないものであると)思います。

また話が長くなってしまいました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
 
おはようございます。お便りありがとうございました。先ほど、ささやかな協力ですが、アンケートに応募しましたので、よろしくお願いします。

学歴を含め、パーソナリティを明らかにすることは、どのような人が運営されているサイトなのかが分かり、有識者から責任を持つサイトとして評価されることになりますので、英断だと思います。internetは玉石混淆の文化です。猫も杓子もで、石が多いく、玉を探すのに骨が折れます。プロフィールの開示はそのメルクマールになります。

越中褌を下着に常用されることをお勧めします。越中褌と前垂れ式六尺褌は、小は横から、大は前垂れを外すか、前垂れを緩めて90度回せば用を足せますので、手間はまったくかかりません。前袋式六尺褌(水褌)の場合、緩めるのに手間がかかり、確かに不便です。
 
   私も早速ハンドルネームを俳号の「北舟」としてアンケートに応えたところ、その結果が「アンケート回答03 回答番号:21」として表示されたので、こゝに再掲させて頂く。  
 
「ふんどし研究会」アンケート回答の一例

「ふんどし研究会」アンケート回答の一例

資料:ふんどし研究会
 
   全部で24の質問があり、かなり細かな調査となっている。六尺褌(前袋型)・締め込み・相撲まわしでペニス(ちんこ)の向き(下か上か)まで質問にあり、若干マニアックなところもあるが、決して興味本位の調査ではない。(ちなみに前袋式六尺褌や水褌、相撲褌でも若干の緩みがあり、重力の法則を受けるので、締めるときにペニスの向きを気にすることはない。しかし、回答例を見ると、上向きに締める人もいる。)当サイトの裸祭ファンの方は、是非、このアンケートに応募願いたい。今後、多くの 協力を得て、貴重な民俗学研究資料として活用されるよう祈念したい。 平成23年(2011)10月2日改訂  

■■■ 060 セピア色の日本男児〜褌編 ■■■ 

▼ internetを検索していて偶然見つけた「セピア色の日本男児〜褌編 http://fundoshidanji.at.infoseek.co.jp/」。2007年1月に転載させて頂いたが、現在、infoseek の isweb は終了し、この作品は消え去っている。ここに2枚の写真だけでも収録できたことは、幸いだった。
 資料は昭和初期に撮影された褌姿の日本男児たちの白黒写真である。全て坊主頭なので従軍した兵隊の写真であることが分かるが、海の水泳訓練の写真が圧倒的に多い。海軍に従軍し、無事帰還された方が持ち帰った資料と想像する。

トップ頁の写真

トップ頁の写真

▼ 写真下の水泳訓練は、全員、水褌(すいこん)と呼ばれる前袋式六尺褌を締めている。溺れそうになったとき、褌を掴んで助けられるので、海水パンツよりも安全な水着である。ガッシリとした体格の人も見られるが、肥満児はおらず、食糧事情が厳しい状況にあることが読み取れる。
 戦争に青春を捧げた男たち。今生きていれば、父や祖父となっている方々だが、生き生きとした映像が胸を打つ。解説がないので、生々しさが薄れ、悲惨さが和らげられている。その方が良いのかもしれない。ラバウルと思われるアウトリガーを愉しむ褌姿があったが、無事に帰国した人はどれだけおられたのだろうかと、心が痛む。

海軍の水泳訓練

海軍の水泳訓練

▼ 写真下は、★福島の戦争資料室★ からお借りした中支派遣部隊の兵隊さんの褌で、下着に使用された越中褌である。黄ばんでいることから、実際に使われていたものである。「中七六五〇部隊 フルタニ」と墨書されているので、持ち主は古谷さん。兵士たちは、褌だけは自己調達していたようで、殆どが越中褌を締めていたが、「トップ頁の写真」のように、中には六尺褌の人もいた。前垂れ部分に大きく書かれた名前は、墨汁なので何度洗っても消えることがない。大きく所属と氏名を表示すれば、間違いや盗難防止に役立つ。こうしておけば、間違って持って行かれることはないだろうし、盗まれて他人に使われても、別人の褌だということがわかるので、盗まれにくいだろう。
 越中褌は、酒保(売店)でも販売していたようだが、古谷さんの褌は、家族の手縫いのものなのか、しっかりと縫製されている。横褌(よこみつ)は、袋縫いされており、立褌(たてみつ)の前垂れの先端部分はきちんと折り返して縫合され、ほつれないようになっている。地方によっては、前垂れを切ったままにしている所がある。縫い止めすると良くないという迷信から縁起を担いだものといわれている。当時、江戸時代のように褌は貴重品で、敗戦後、満州から引き揚げて来る際、自分の褌を中国人に売り、食料に替えて飢えをしのいだという実話もある。
  間もなく梅雨が明け、本格的な暑い夏がやってくる。そして8月15日の終戦記念日には、天皇陛下はじめ我々日本国民が日本のために戦って散っていった多くの兵士たちに感謝し、心から冥福を祈る。あなたたちの献身は、決して無駄ではなかったと・・・。
 写真は全てを無言のうちに語ってくれる素晴らしいメディアである。文字情報は、いくら説明してもそれによって思い浮かぶ光景は乏しい。写真の素晴らしさと記録性を再認識する。
 internetをはじめ、出版物や博物館などには、日本の着物に関する種々の資料が展示されているが、どういうわけか、学者先生たちは、日本男性の下着である褌について、詳細に研究していないように思われる。着物の歴史などを扱った大著ですら、褌は記載されていないか、解説されていたとしても中身が乏しい。この褌談義は、褌に特化した資料を集めて記録する貴重な文献であると自負しており、これからもビジュアルな資料を収集してゆきたい。 2011.7.4
 
 


 

■■■ 059 相撲特集 ■■■
 
  ▼ 平成22年(2010)11月28日(日)、讀賣新聞の「気流」という投稿欄は、相撲特集として、色々な世代の方から相撲に寄せる思いが載せられていた。そのなかで、「白いふんどし」と題する90歳の長老の投稿があったので、ここに転載し、久しぶりに褌談義をさせて頂きたい。  

白いふんどし

無職 柳原米一 90 横浜市

郷里の鹿児島・奄美大島の習わしで、15歳の時、叔母から贈られた白地の木綿で作ったふんどしをまとい、広場で行われた相撲大会に初めて参加した。以来、相撲と共に人生を歩んできた。軍隊入りしてからは、祝賀行事の「軍旗祭」で、所属する隊の代表に選ばれて善戦した。朝鮮半島でも「草相撲」にかり出された。
 相手のふんどしをわしづかみにして、つり上げて倒すのが得意だった。骨折などの「名誉の負傷」も度々あった。今も大の相撲ファンで、妻とともに、テレビ観戦を楽しんでいる。(讀賣新聞 2010.11.28 朝刊第10面)
 90歳といえば、大正9年(1920)生まれで、波瀾万丈の昭和の時代を生き抜いてこられた方である。奄美大島では、白晒木綿のふんどしを締めて行う相撲大会があったということだが、今はどうなっているのだろうかと、「奄美大島 相撲大会」をキーワードにGoogle検索をすると、奄美大島瀬戸内町在住のNaoさんのブログ「シマだより(奄美大島瀬戸内町)」に掲載された次の記事が見つかった。
                     2009年 08月 16日 瀬戸内町みなと祭り/相撲大会
 8/16みなと祭り最後を飾る相撲大会が大湊公園相撲場で開催されました。団体戦と個人戦があるようですが、団体戦の小学校低学年の部から高校一般の部予選まで撮影しましたが、とにかく暑かったですね。
 記事のそばに正規の帆布製の相撲褌(まわし)を締めた力士の写真があり、「今年の全国わんぱく相撲大会小学校5年生の部で横綱になったT君」と説明されていたので、本格的な相撲大会に発展していることが分かり、とても嬉しかった。
 かつては、「相撲と共に人生を歩んできた」この90歳の長老のように、日本独特の裸文化である相撲は身近にあり、男子に生まれてくれば、誰もがふんどしを締めて相撲を取った時代があった。今年の秋は、奉納相撲の特集を企画し、関東の5箇所で行われている宮相撲を取材して発表したが、その過程で、多くの相撲大会が、過疎化や少子化の影響で、廃れてしまった現実があった。また、パンツの上に相撲褌(まわし)を締めておこなう宮相撲もみられ、伝統の裸褌文化の伝承が危機に瀕していることが分かった。都会ほど、その傾向が強く、地方に行けば行くほど、奄美大島のように、伝統文化が根付いているように思われる。
 サッカーや野球が子供たちの心を捉える一方で、相撲に人気がないのは、戦後、学校から土俵が消え去り、相撲が正課から外されてしまったことが大きいと思う。軍隊が相撲を奨励し、闘争心をかき立てたことが原因なのだろうか。
 ともあれ、戦後、大相撲が国技として復活し、現在もその頂点にあり、テレビ中継されていることが相撲文化の大きな拠り所となっている。しかし、その大相撲も、外国人の多くが上位を占め、人気に陰りが見えているのは、寂しい限りである。今一度、原点にたちかえって、江戸時代から続く伝統の相撲文化をどうしてゆくのか、みんなで考えて頂きたいものだと思う。
                                                    平成22年(2010)11月28日   和田義男

 

■■■ 058  武士

甲冑褌かっちゅうふんどし

 ■■■
 
▼ 江戸時代、泰平の世が長く続くと、甲冑を着けて出陣する機会がなくなり、いざ鎌倉というときに、鎧兜(よろいかぶと)を着けることができない武士が増えた。南伊勢に住む村井昌弘は、これを憂慮し、甲冑の着用法を図解入りで解説した「単騎要略」被甲辨五巻を著し、享保20年(1735)に初版が刊行され、評判を呼んだ。

甲冑の下に着ける越中褌「結褌帯」 / 「単騎要略」被甲辨五巻 村井昌弘 著

甲冑の下に着ける越中褌「結褌帯」 / 「単騎要略」被甲辨五巻 村井昌弘 著


▲ この中に「結褌帯」と表示された越中褌の図が掲載されている。「けっこんたい」と読むのだろうか。ルビがふられていないので、読み方は分からない。解説によると、褌は、木綿が一番良く、絹は悪い。長さは5尺(約1.5m)ほどで、冬は裏を付けた袷(あわせ)とする。点線の部分が袷で、布を二重にして腹が冷えないように考えているようだ。
 通常の越中褌は三尺褌とも呼ばれるように長さが1mほどだが結褌帯は50〜60cmほど長く前垂れの先端に紐の輪がついており、首にかけるようになっている。これは、褌が緩んで外れないようにする工夫だと思われる。ある程度ゆとりをもって縫製しないと動きづらいだろう。北斎漫画や浮世絵では武士は六尺褌が殆どなので出陣の際に六尺褌に代えて結褌帯がどれほど使われたのか分からないが、このような褌を着用する武士もいたということだろう。
                                                       平成22年(2010)9月16日 23:45  和田義男


■■■ 057 博多山笠の褌文化
 ■■■


▼ 写真下は、博多祗園山笠振興会が平成6年(1994)に発行した「戦後五十年博多祗園山笠史」の表紙に使われている博多祗園山笠屏風(櫛田神社蔵)で、江戸時代の博多祗園山笠の様子が描かれている。

博多祗園山笠屏風

博多祗園山笠屏風

拡大写真(920X660)120KB

和田義男
▲ これを見ると、江戸時代の博多山笠は、日本全国の裸祭にみられるように、全員が褌一丁の裸形で、足は草鞋(わらじ)か裸足(はだし)である。電線がないため、山笠も今の飾り山笠以上に立派なもので、氏子たちは誇らしげにカラフルな褌を締めて公道を練り歩いている。
 明治時代に入り、西洋の文化が全て進んでいるという誤った認識に基づく文明開化政策の影響で、褌一丁の裸祭は野蛮とされ、法被を着るようになり、その衣装が現在に及んでいる。
▼ しかし、締め込みと呼ばれる褌だけは、頑なに守られており、誰一人違反する人はみられない。女子であっても男子同様の褌を締めれば、祭に参加できるのは驚くべきことで博多以外では女子の褌姿は見られない。博多山笠では、今も変わることなく日本古来の褌文化が熱く息づいていることに感動する。
女子も褌を締めれば祭りに参加できる博多山笠/中洲流
女子も褌を締めれば祭りに参加できる博多山笠 1/2 女子も褌を締めれば祭りに参加できる博多山笠 1/2

拡大写真(610x1024)128KB

拡大写真(610x1024)133KB

 その反面、江戸の夏祭は、かつては裸祭であったが、高温多湿にもかかわらず、褌姿を嫌って半纏・ハンダコ・股引に身を固めているのはとても残念である。深川祭では褌禁止という町内さえあるのには驚きを禁じ得ない。江戸の祭文化からすっかり変質してしまった現代の江戸っ子たちは、この作品を見て、父祖伝来の伝統を重んじる博多っ子の誇らしげで素晴らしい心意気を見習って欲しいものである。

日本三大裸祭と裸祭日本一

 平成22年(2010)7月31日、10年間の総括として「日本裸祭百景」が完成した。上・中・下巻あわせた収録内容は、正月から師走(12月)までの12ヵ月間に開催された裸祭69件、20頁、ベスト・ショット545(大476+小69)枚にのぼった。
 全国の主な裸祭は全て収録しているので、この機会に比較検討してみたところWa☆Daフォトギャラリーが認定する日本三大裸祭は、次の祭で、その規模と内容において群を抜いており、有識者で異論を唱える人はいないだろう。
 
      (1)博多祗園山笠(福岡市)  (2)西大寺会陽(岡山市)  (3)国府宮はだか祭(愛知県稲沢市)
 これらの祭は、長い歴史文化を持ち、いずれも5,000〜10,000人の褌姿の裸たちが参加し、厳正な規律に服し、西洋文化に翻弄されることなく一人の衣装違反者もいない。その中でも、唯一国の重要無形民俗文化財に指定されていることや、開催期間が15日間もある点において、博多祗園山笠が裸祭日本一であると認定する。
 なお、例年9月に静岡県磐田市で実施される見付天神裸祭は、国の重要無形民俗文化財に指定されている大規模な裸祭であるが一時期、褌に代えてハンダコやパンツを容認したため、祭り衣装の乱れが見られるのが残念である。現在、保存会の方で本来あるべき褌姿に戻す努力がなされており、それが実現して日本三大裸祭と同様に一人の例外もなく全員褌姿に衣装統一された暁には、これを加えて日本四大裸祭と呼びたい。今年は全国から希望者を募り、和田グループとして参加し、微力ながら見付天神の美しくも勇壮な裸祭の復帰に加勢することにしている。その詳細は、後日、作品化して発表することにしているので、ご期待願いたい! 〈 完 〉
                                                         平成22年(2010)8月4日 22:00  和田義男
 

 ■■■ 056 江戸時代の ■■■
 
   
▼ 喜田川守貞(きたがわ・もりさだ)が著した守貞謾稿(もりさだまんこう)江戸時代の風俗や事物を説明した百科事典で天保8年(1837)に起稿され、30年間に全35巻(「前集」30巻、「後集」5巻)が刊行された。1600点にも及ぶ付図と詳細な解説によって、近世風俗史の基本文献として名高い。
 
 守貞謾稿を紐解くと、江戸時代に使われていた六尺褌、越中褌、畚(もっこ)褌の図解が載っている。六尺褌は、長大約六尺(約180cm)と表示され、両端を縫ってほぐれないようにしている。この長さだと、前袋式に締めるのには短く、殆どの江戸っ子が前垂れ式で締めていたことがわかる。背面の図も掲載されており締め方と止め方は現在の相撲まわしと同じだが、端を折り返して止めており、褌を外すときに先端を引っ張ればさらりと解けるように工夫されている。
 六尺褌と越中褌の前垂れを三角に処理する図があり、「褌の余りを三角に折って挟む」と解説されている。前垂れが長すぎると、作業するのに邪魔になるためこのように処理することで前垂れが股に絡まずすっきりとする。浮世絵(錦絵)の文献に登場する写真左側の頬被りをした男性の絵は、旅人たちと共に描かれていたので、駕篭舁(かごかき)か馬子と思われるが、赤褌の前垂れを三角に処理している。
  三角折りの褌

褌の解説/守貞謾稿

 
▼ 写真下は、歌川広重の有名な作品で、虎の門外京極家の藩邸内にあった金比羅大権現に寒参りして帰途に着く二人づれを描いたもの。寒の入りから節分までの30日間の寒行は、他季の平易な修行より功徳に優るという仏教の教えからブームとなった。江戸時代には、年季奉公の職人の弟子たちが技能向上を願って夜間、褌一丁で長提灯を持ち、鈴を鳴らしながら不動尊や金比羅大権現に参拝する光景がみられた。この二人の職人たちは、守貞謾稿に解説された三角折りの褌をしている。このように処理することで、粋に見えたのかも知れない。
しかし、北斎漫画に描かれた褌は、前垂れ式六尺褌が殆どで、三角に処理した褌はまったく描かれていない。
▲ 畚(もっこ)褌は、土などを運ぶ畚に似ていることからその名があり、前垂れのない越中褌ということで、更に布を倹約できる。守貞謾稿には、越中褌の下に解説図だけが書き込まれているが、畚褌に間違いない。江戸っ子が愛用したのは六尺褌が圧倒的に多く、次いで越中褌、畚褌となる。越中褌は、激しい運動をすると緩んでくるので労働には不向きで、老人や僧侶、神職、按摩、曲芸師などに使われていた。畚褌は更に少なく、歌舞伎役者などに使用例が見られる。
「名所江戸百景」虎の門外あふひ坂/廣重画

「名所江戸百景」虎の門外あふひ坂/廣重画 

拡大写真(1080x1600)464KB

▼ 北斎漫画十一編には、素人相撲が描かれているが、前垂れ式六尺褌と前袋式六尺褌の二人が相撲を取っている。前袋式六尺褌は、六尺よりも長いので、自分の身体に合わせて反物から切り出す必要がある。守貞謾稿の六尺褌は、代表例であり、六尺褌にもバリエーションがある。

素人相撲/北斎漫画十一編(部分)

素人相撲/北斎漫画十一編(部分)

 
 守貞謾稿に描かれた越中褌は、図が悪く長さが足りない。実際は六尺褌の半分の三尺(90-100cm)ほどで、三尺褌とも呼ばれている。現在のように紐を固定せず、布の一端を袋縫いにして、紐を通す方式である。これだと、使っているうちにどちらかに偏ったり、束ねられてしまったりして使い勝手が悪いように思われるが、この方式が一般的だったようである。
当時、ベストセラーとなった北斎漫画の十二編には、この方式の越中褌を着用した老人の絵が掲載されている。越中褌に紐が通された状態が正確に描かれており、北斎の観察眼に感心する。
 今から400年ほど前の慶長時代(1596〜1615)に出現したといわれる越中褌が広く普及するようになったのはズボンをはくようになった明治以降だといわれている。越中褌は、倹約のために越中守(えっちゅうのかみ)が発明したという説があるが、守貞謾稿には、大坂の越中という芸妓が客に贈り物としたのが始まりと記されている。

葛飾北斎が描いた越中褌/北斎漫画十二編(部分).

葛飾北斎が描いた越中褌/北斎漫画十二編(部分)

 
▼ 写真下は、北斎漫画十二編に描かれている海浜風景で、釣り針が頭に引っかかった子供のそばで、鰻を捕っている男性が描かれているが、臀部にあるべき褌がない。北斎が描き忘れたとも思えない。月代(さかやき)を剃っているので、成人男性であることは間違いなく、貧しくて褌を買えなかったものと推測される。
 江戸時代の布は高価で、庶民にとって褌は貴重品だった。延宝元年(1673)に越後屋が江戸で開業し、布を切り売りするまでは呉服屋は晒(さらし)を一反単位でしか売らなかった。六尺褌なら一反から6本作れるため裏長屋の住人たちは6人で金を出し合って買っていたという。
褌をしていない男性/北斎漫画十二編(部分)

褌をしていない男性/北斎漫画十二編(部分)

 
▼ 下の戯画は、國芳が丁稚奉公の小僧を描いたもの。十歳前後で店に入り、元服するまでの数年間が丁稚小僧時代で、店では子供衆(こどもし)や小僧と呼ばれ、店内の雑用に使われた。商家は明六つ(あけむつ)(午前6時ころ)に店を開けたので、眠い目をこすりながら早起きの小僧が起きて身支度をしているが、子供なので褌はしていない。
「教訓善悪小僧揃」ねぞうのいゝ小僧 早起きする小僧/國芳戯画(部分)

「教訓善悪小僧揃」ねぞうのいゝ小僧 早起きする小僧/國芳戯画(部分)

拡大写真(1600x1050)484KB

▼ 江戸後期に活躍した鍬形寫ヨ(くわがた・けいさい)(1764-1824)は、浮世絵師北尾重政の門人で、津山藩松平家のお抱え絵師となった異色の経歴を持つ。彼が当時の銭湯を描いたのが下の絵である。江戸中期以前は、銭湯は蒸し風呂で、男性は湯褌(ゆふんどし)をして入浴していたが、後期になると、浴槽に浸かるようになり、現在と同じように全裸で入浴するようになった。貧乏で褌を買えない人は別として、銭湯は、男性が唯一褌を解く場所となった。ちなみに、当時、銭湯は、江戸では湯屋(ゆうや)、関西では風呂屋と呼ばれていた。
 番台の周辺が脱衣場で、洗い場との仕切りはない。奥の人がくぐって出入りしているところが石榴口(ざくろぐち)で、湯気が逃げないように低くなっており、その奥に湯舟があって身体を温めた。右奥は、湯汲場で湯汲(ゆくみ)が客に上がり湯を与えている。客は手前の水槽の水で湯をうめ、適温にして身体を洗った。今のように腰掛けがなく、床に坐って洗っているが、洗い桶(留桶)の上に座っている人もいる。洗い場の床は板間なので滑りやすく、転んで尻餅をついている姿が描かれている絵もある。
近世職人尽絵詞/寫ヨ(部分)
番台 石榴口 湯汲  

近世職人尽絵詞/寫ヨ(部分)

拡大写真(1600x800)285KB

褌埴輪/和歌山市井辺八幡山古墳

褌埴輪/和歌山市井辺八幡山古墳

拡大写真(550x800)82KB 資料
 
 褌は貴重品で、六尺褌1本が今の金で6千円ほどもしたので、買えない人もいるくらいだった。銭湯の脱衣場に置いていた褌を盗まれることも度々で、用心深い人は、監視のできない石榴口の奥に入るときには、手拭いで褌を頭の上に縛りつけて湯舟につかった。旅の最中に行き倒れると、褌から先に略奪されたという。
 古くなった褌でも古着屋に売ることができ、染め直して再利用されたり、仕立物に利用された。褌のレンタル店もあった。レンタル褌は、洗濯代も入っていたので洗わないで返却できるため、単身者に重宝された。また、新品の褌は肌触りが悪いので、無料で高僧に使ってもらい、ほどよい具合になったときに、回収して洗い張りし、販売されることもあったという。江戸時代は古着全盛の時代なので、人の肌着でも洗い張りすれば、受け入れられた。
 和歌山県和歌山市で発見された6世紀初めの井辺八幡山古墳(いんべはちまんやまこふん)から出土した埴輪(はにわ)の中に褌をした人物埴輪があり、日本人の褌の歴史は古墳時代に遡る。褌を着用した埴輪は日本国内で7例あり、いずれも裸体に褌をしたものだという。高温多湿の日本ならではの褌埴輪である。
 褌の素材は、古くは麻布だったが、江戸期になると木綿が用いられるようになった。上層階級や通人は、縮緬(ちりめん)や緞子(どんす)、綸子(りんす)、繻子(しゅす)などを用いた。殆ど六尺褌で、江戸・明治期を通じてハンダコは存在しない。これだけ長い歴史を有する褌を捨て去るのはとても惜しいことである。筆者が褌に日本人のアイデンティティ(日本人らしさ)を感じるのは、先祖から受け継いだDNAのせいではないだろうか。 2010.7.17 (9.2 改訂) 和田義男
 

 

■■■ 055 北斎が描いた江戸の裸褌文化 ■■■
 
▼ 「長身六尺(180cm)の江戸っ子で90歳まで生きた有名な浮世絵師は?」と問われれば、誰でも葛飾北斎(宝暦10年-嘉永2年/1760-1849)と答えるだろう。頑固一徹な奇人・変人として知られ、改名癖があって春朗、宗理、北斎、画狂人、為一など30ものペンネームを次々に取り換え、生涯に93回も転居した放浪癖は異常ともいえ、老境には各地を旅して廻ったという健脚の持ち主であった。
     

冨嶽三十六景 凱風快晴(通称:赤富士)/為一(北斎)筆

 

79歳(数え年80歳)の頃の自画像

冨嶽三十六景 凱風快晴(通称:赤富士)/為一(北斎)筆 葛飾北斎 天保10年(1839年)79歳(数え年80歳)の頃の自画像

拡大写真(2000x1350)605KB

拡大写真(800x1350)98KB

 
▲▼ 為一と称した晩年の代表作「冨嶽三十六景(ふがく・さんじゅうろっけい)」の「 凱風快晴」(通称:赤富士)や「神奈川沖浪裏」は、誰もが目にした名作で、筆者の大好きな作品である。「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いたもので、文政6年(1823)頃より作成が始まり、天保2〜4年(1831-1833)頃に刊行されたといわれている。発表当時の北斎は72歳で晩年期に入っており、西洋画法を取り入れて遠近法が活用されていることや、当時流行していた「ベロ藍」ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色としてあげられている。
 
 当時、浮世絵の風景画は「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したといわれる。
「冨嶽三十六景」神奈川沖浪裏/為一(北斎)筆 

「冨嶽三十六景」神奈川沖浪裏/為一(北斎)筆 

拡大写真(2000x1380)627KB

▲▼ 浮世絵(錦絵)の構図や色彩感覚は、写真撮影のアングルや色調を決める際にとても役立つため、時間があれば鑑賞しているが、特に北斎が描いた絵には、頻繁に裸褌姿が登場する。そこには高温多湿の気候風土に育まれた江戸時代の庶民の暮らしや社会風俗が赤裸々に描かれており、当時の裸褌文化を知る上でとても貴重と思われるので、紙芝居風ふんどし談義として以下に紹介したい。 
富本丸船中/画狂人北斎画
富本丸船中/画狂人北斎画

拡大写真(2600X950)460KB

▲ 北斎は壮年期より摺物(すりもの)の名手として知られていたが、最も多く佳作を出したのが上のような横長判摺物だったという。画狂人北斎のサインのある「富本丸船中」には、屋形船の上で棹を操る船頭や船方が描かれており、両名とも前垂れ式六尺褌を締めている。定番の赤褌(あかふん)で、「板子(いたご)一枚下は地獄」という過酷な環境で働く船乗りたちにとって赤は魔除けの色として大事にされた。
 
 現在の外航航路に就航する大型商船に当たる千石船は、江戸時代の物流を担う花形産業だが、船頭(船長)や水主(かこ)たちは緋縮緬*(ひちりめん)の褌を締めていた。箱館の町を拓いた高田屋嘉兵衛の生涯を描いた司馬遼太郎の「菜の花の沖」には、嘉兵衛はじめ、非縮緬の褌を粋に締めた海の男たちの活躍が詳しく描かれている。水泳の際に着用する水褌(すいこん)も赤褌が多いのはそのためである。    *【緋縮緬】絹を平織りにして緋(赤)色に染めた高級織物
「冨嶽三十六景」御厩川岸 両國橋夕陽見/為一(北斎)筆 

「冨嶽三十六景」御厩川岸 両國橋夕陽見/為一(北斎)筆 

拡大写真(2000X1350)555KB

▲ 「冨嶽三十六景」御厩(おうまや)川岸 両國橋夕陽見は、隅田川の渡しのうち、現在の厩橋(うまやばし)付近にあった渡し舟を描いている。渡し舟には按摩や物売り、武士、長い竿を持った鳥刺しなど、様々な人々が乗り合っている。両國橋の彼方には既にシルエットになった夕暮れどきの富士山が見える。
 
 川岸に江戸幕府の「浅草御米蔵」があり、その北側に厩(うまや)があったのでこの名がついた。元禄3年(1690)に渡しとして定められ、渡し船8艘、船頭14人、番人4人がいたという記録が残る。渡賃は1人2文で武士は無料。明治7年(1874年)の厩橋架橋に伴い廃止された。両国橋の上流・南本所石原町から浅草三好町に向かって一丁櫓(いっちょうろ)を漕ぐ船頭は着物を着ているが、尻端折り(しりはしょり)しているので青色の六尺褌が見えている。船方(ふなかた)・馬方(うまかた)・土方(どかた)(天下の三方(さんかた))と呼ばれた屋外労働の一部門である船方は、必ずしも赤褌とは限らなかったようだ。舟を支える水の深い藍色はとても美しく、北斎自慢の色使いである。
「千絵の海」 絹川はちふせ/為一(北斎)筆 

「千絵の海」 絹川はちふせ/為一(北斎)筆 

拡大写真(2000X1350)555KB

▲ 上の絵は、「千絵の海」シリーズの「絹川はちふせ」である。波立つ水面には働く男たちが描かれているが、岸には一人の男がノンビリと珍しい漁撈(ぎょろう)の様子を眺めており、彼方には馬子(まご)の姿も見えて、長閑(のどか)な雰囲気が良く描かれている。「はちふせ」とは鉢伏のことらしく、竹籠をかぶせて魚を捕獲する原始的な漁法のようである。全員諸肌脱ぎになった漁師たちは、着物が濡れないよう尻端折りをしているため、六尺褌が見えている。白ものだけでなく青ものなどもあり、北斎は丁寧に色づけしている。

北斎漫画 四編 浮腹巻(左)

 

北斎漫画 四編 浮腹巻(右)

北斎漫画 四編 浮腹巻(左) 北斎漫画 四編 浮腹巻(右)

拡大写真(1400x2000)570KB

拡大写真(1400x2000)611KB

▲ 北斎の絵で特に参考になるのが、江戸の百科事典ともいえる絵手本(デッサン集)の「北斎漫画」である。初編の序文によると、文化9年(1812)の秋、名古屋の後援者で門人の牧墨僊(まきぼくせん)(1775〜1824)宅に半年ほど逗留して300余りの下絵を描いた。これをまとめ文化11年(1814)、北斎55歳のとき、名古屋の版元永楽屋東四郎(永楽堂)から初編が発行され、好評を博した。その後明治11年(1878)までに全十五編が発行された。人物、風俗、動植物、妖怪変化までありとあらゆるもの約4,000図が描かれている。国内でベストセラーになっただけでなく、輸出陶器の梱包材に使われたことがきっかけでフランスの銅版画家に見出され、ヨーロッパのジャポニズムの火付役になったというエピソードも残されている。
 四編の見開きの頁に描かれている水泳の図は、まさに裸褌姿そのもので、「浮腹巻(うきはらまき)」と説明書きがあり、当時既に浮き輪や浮き袋があった様子が描かれている。子供たちはフリチンで泳いでいる。大人たちは、前袋式六尺褌いわゆる水褌を締めている人が多いが、中には越中褌か畚(もっこ)褌の人もいる。左頁には、瓶の中から海中の様子を眺めている姿が描かれており、北斎の空想が入っている。その下に、裃に水褌の男性が描かれているが、身分の高い人は裃をしたまま泳ぐのだろうか。多分、北斎独特のユーモアだと思われる。

北斎漫画 三編 相撲(左)

 

北斎漫画 三編 相撲(右)

北斎漫画 三編 相撲(左) 北斎漫画 三編 相撲(右)

拡大写真(1400x2000)470KB

拡大写真(1400x2000)492KB

▲ 北斎漫画・三編には、大相撲の絵が描かれており、躍動する力士たちの取組の様子がリアルに活写されている。相撲の衣装は、下着の褌が進化した相撲褌(すもうふんどし)(まわし)で、これも水泳同様、裸褌文化の最たるものである。力士たちが相撲褌に下がりをつけているのは、現在の大相撲と変わらないが、下がりは褌の前垂れで、相撲の邪魔にならないように短くなっている。

北斎が春朗時代(安永8年-寛政6年/1779-1794)に描いた相撲絵

出羽海金蔵 鬼面山谷五郎

高嵜市十郎 渦ヶ渕勘太夫

千田川吉五郎 高根山与一右ェ門

出羽海金蔵 鬼面山谷五郎 高嵜市十郎 渦ヶ渕勘太夫 千田川吉五郎 高根山与一右ェ門

拡大写真(846x1256)317KB

 

拡大写真(858x1254)318KB

 

拡大写真(572x1260)197KB

▲ ちなみに、北斎は20〜34歳(安永8年-寛政6年/1779-1794)まで春朗(しゅんろう)というペンネームで錦絵を描いていたが、この頃の相撲絵が上図である。まだ若い修業時代の作品だが、力士の表情や姿形(すがたかたち)をリアルに描いており、下がりが相撲褌(まわし)の前垂れであることが分かる。まわしは現在のように厚手のものではなく、後ろ立褌(たてみつ)(Tバック)が臀部に食い込んでいて見えない状態である。

北斎漫画 三編 豊年踊り(左)

 

北斎漫画 三編 豊年踊り(右)

北斎漫画 三編 豊年踊り(左) 北斎漫画 三編 豊年踊り(右)

拡大写真(1400x2000)479KB

拡大写真(1400x2000)457KB

▲▼ 北斎漫画・三編に登場する豊年踊りの絵は相撲褌と同じような下がりをつけた褌の男が自由奔放に踊る姿を多角的に描いており、名作に数えられている。着物の欠点は、動き回る際に裾が邪魔になることで、男たちは裾端折り(すそはしょり)や尻端折り(尻からげ)をしてその欠点を正した。そのため着物の下に隠れていた褌があらわになるがこれが男の粋として女性たちの関心を買い、必要ないときでも尻をからげて歩く人がいたという。

北斎漫画 三編 豊年踊り/拡大図

北斎漫画 三編 豊年踊り/拡大図

拡大写真(1400x650)207KB

▼ 下の図は、北斎漫画・九編に収録されている肥満男性の裸褌姿で、士卒ノ英氣養圖(しそつノえいきをやしなふづ)というタイトルが付されている。士卒は兵士(武士)のことなので、たまには下男や下女のやる仕事をして英気を養っている武士ということなのだろうか。生活が豊かで食糧事情が良ければ、大相撲の力士でなくとも食べ過ぎて肥満になる男性がいたのだろう。高温多湿の夏場を過ごす江戸庶民の日常の様子がリアルに描かれている。

北斎漫画 九編 士卒ノ英氣養圖(左)

 

北斎漫画 九編 士卒ノ英氣養圖(右)

北斎漫画 九編 士卒ノ英氣養圖(左) 北斎漫画 九編 士卒ノ英氣養圖(右)

拡大写真(1400x2000)494KB

拡大写真(1400x2000)529KB

▼ 下図は、六編に描かれている棒術の絵である。尻端折りをしているのはこれまでと変わらないが、後ろ立褌(たてみつ)(Tバック)と前垂れの両方が描かれている。着物の柄は丹念に描き分けられているが、男たちの前垂れ式六尺褌は、いずれも白の一色である。これまでの絵に比べて、変化が少なく、同じようなポーズがあり、北斎にしては凡庸な絵に見える。

北斎漫画 六編 棒術(左)

 

北斎漫画 六編 棒術(右)

北斎漫画 六編 棒術(左) 北斎漫画 六編 棒術(右)

拡大写真(1400x2000)405KB

拡大写真(1400x2000)401KB

▼ 下図は、北斎漫画・八編に描かれた無禮講(ぶれいこう)で、広辞苑によれば、貴賤・上下の差別なく礼儀を捨てて催す酒宴をいう。越中褌や畚(もっこ)褌に烏帽子(えぼし)というへんてこなスタイルの裸男たちが色々なポーズを取っているが、彼らは曲芸師たちで、余興として演じているものなのだろう。
 越中褌は、武士や江戸っ子たちにはあまり見られないが、筆者の調査では僧侶、神職、按摩、曲芸師など、特殊な集団に愛用者が多い。勿論、武士や町人にも越中褌を愛用している人はいたが、多くはない。越中褌は三尺褌とも呼ばれ、布が六尺褌の半分で済むことから、貧乏人や倹約のために推奨されたという。横褌(よこみつ)が細紐なので緩みやすく活動的でないため、帰宅してくつろぐときに着用し、漁撈や土木作業などの労働の場では六尺褌に締め替えていた。

北斎漫画 八編 無禮講(左)

 

北斎漫画 八編 無禮講(右)

北斎漫画 八編 無禮講(左) 北斎漫画 八編 無禮講(右)

拡大写真(1400x2000)555KB

拡大写真(1400x2000)582KB

▼ 三編には農作業の図が掲載されている。労働の場の男性は、殆どが尻端折りをしている。そうでなければ丈の短い野良着を着ているので、下半身が露出していて涼しい。女性たちは、暑い屋外の作業でも、姉さんかぶりをする位で、着物を着て、裾を垂らしている。女性たちの身体は、汗疹(あせも)だらけだったのではないだろうか。
 当時、男性は、公道でも褌一丁で闊歩できる有り難い裸文化を享受していた。「夕涼みよくぞ男に生まれけり」は、宝井其角の詠んだ川柳である。褌一丁の裸の男たちが縁台で涼んでいる姿を詠んだもので、高温多湿の日本の夏は、こうするしか凌げなかったのだろう。エアコンの効いた快適な空間でこの原稿を書いていて思うことは、現代の日本ではエアコンや冷蔵庫、テレビといった文明の利器が普及し、江戸時代の殿様も味わえない素晴らしい環境の下で快適に暮らすことができ、世界一の長寿を誇る国となった。本当に有り難いご時世になったものだと思う。

北斎漫画 三編 農作業(左)

 

北斎漫画 三編 農作業(右)

北斎漫画 三編 農作業(左) 北斎漫画 三編 農作業(右)

拡大写真(1400x2000)535KB

拡大写真(1400x2000)630KB

▼ 白黒ばかりだったので最後はカラー刷りで〆よう。この絵は、「下手の鞠(へたのまり)と称する鳥羽絵(とばえ)である。鳥羽絵は浮世絵(錦絵)の一種であるが、江戸時代に描かれた略画体で漫画チックな戯画(ぎが/ざれが)である。北斎は、早くから戯画にも興味を持っていたようで面白い作品を残している。通常鳥羽絵は細身で長身の人物が描かれ今日の漫画文化の先駆けともいわれているが、江戸でブームとなった頃、北斎もそれを真似た絵を描いて楽しんでいたのだろう。
 蹴鞠(けまり)は、皮靴で革製の鞠を蹴上げて地面に落とさないようにする公家(くげ)の遊びだったが、武家や町人へと普及した。「アリアリハ いゝが追つかけ おん廻ハし 尻ひつからげ 立向ふ 下手の鞠」 と説明書きがあるが、この二句は、柳樽(やなぎだる)にある川柳(せんりゅう)狂句で、「アリヤアリヤ」は鞠を蹴るときの掛け声。この絵は、熊さん八つあんが蹴鞠の真似をして遊んでいるところで、鞠が八つあんの頭に当たってしまったところを滑稽に描いている。両名とも尻ひつからげて(尻を端折って)立ち向かっているので、赤褌が見えている。
下手の鞠(鳥羽絵)/北斎筆 

下手の鞠(鳥羽絵)/北斎筆 

拡大写真(2000X1350)555KB

 筆者は、北斎漫画全十五編を全て調査してみたところ、当時の男性は、士農工商の階層を問わず、六尺褌、越中褌、畚(もっこ)褌のいずれかを着用しており、ハンダコ(半股引/パンツ)姿は見られなかった。また、浮世絵(錦絵)も数多くチェックしたが、ハンダコ姿は見当たらなかった。
 ハンダコは、大正時代に発明された下着であり、江戸・明治期の日本男性の下着は褌だけだったことは、北斎漫画や浮世絵を見ればよく分かる。昨今のテレビ局の低俗な時代劇には、しばしばハンダコ姿の武士や町人たちが登場する。賭場開帳のシーンでも渡世人たちはハンダコ姿で、褌をしているのを見たことがない。あり得ないシーンを平気で放映するディレクターのレベルの低さを嘆いているところであるがNHKの大河ドラマやしっかりした映画監督による時代劇では時代考証がきちっとなされていて男性は必ず褌姿で登場する。当たり前のことを喜ぶのは腹立たしいことだが低俗粗悪な時代劇があふれて、日本伝統の裸褌文化をないがしろにしているテレビ局に断固抗議すると共に、一刻も早く低俗時代劇が淘汰されていくことを期待したい。〈 完 〉 2010.7.9 和田義男

 

■■ 053 

相撲節会すまいのせちえ

の褌 ■■■

▼ 褌談義は、わが国の国技として定着している相撲を外しては語れない。日本書紀によると、日本の相撲の嚆矢(こうし)は、垂仁
(すいにん)天皇の御代に野見宿禰(のみのすくね)が当麻蹴速(たいまのけはや)と取った相撲だというがあくまでも伝説であり史実としては、元明(げんめい)天皇(在位707-715)の御代から貴族の間で相撲が流行り始めたのが最初だといわれている。

皇位継承相撲の図 / 狩野山雪画

皇位継承相撲の図(1/2) / 狩野山雪画

拡大写真(2000X1100)486KB

皇位継承相撲の図(2/2) / 狩野山雪画


▲ 奈良時代、聖武(しょうむ)天皇(在位724-749)が天平6年(734)7月7日に相撲をご覧になり、これ以降、宮中では、国家安泰と五穀豊穣を祈願した「相撲節会(すすまいのせちえ)」として秋に相撲を取るのが年中行事化したという。上図は、江戸時代初期に描かれた狩野山雪(かのうさんせつ)が描いた貴族の皇位継承相撲の図である。
相撲絵巻 1/2   閑田耕筆かんでんこうひつ

伴蒿蹊ばんこうけい

著)

相撲絵巻 1/2 閑田耕筆(伴蒿蹊著)

拡大写真(1800X1220)307KB

六十三番相撲取

六十三番相撲取

拡大写真(770x1200)128KB

 
▲ 上図は、享和元年(1801)に刊行された伴蒿蹊(ばんこうけい)が書いた江戸後期の随筆「閑田耕筆(かんでんこうひつ)」に掲載されている相撲絵巻である。閑田耕筆は、見聞記や感想を天地・人・物・事の4部に分けて収載している。
 左図は、「七十一番職人歌合(しちじゅういちばんしょくにんうたあわせ)」に描かれた「六十三番相撲取」の図である。七十一番職人歌合は、室町時代の1500年末頃に成立したとされる中世後期最大の職人を題材とした歌合(うたあわせ)で、職人の姿絵と「画中詞」と呼ばれる職人同士の会話や口上も描かれていることから「七十一番職人歌合絵巻」とも呼ばれる。
 これら三枚の図に描かれた相撲取の姿は、いずれも水褌(すいこん)の様に前袋式六尺褌を締めている。江戸時代以降、六尺褌は臍(へそ)下三寸(約10cm)に締めるのが習わしとなっているが、相撲節会の力士たちは、臍のかなり上の腹部に横褌(よこみつ)が来るように締めており、そのため、立褌(たてみつ)(前袋)と後ろ立褌(うしろたてみつ)が異様に長くなっている。
 伴蒿蹊の相撲絵巻では、特に顕著で、後ろ立褌がばらけないよう、細紐(ほそひも)で数箇所を結わえている光景も描かれている。
相撲絵巻 2/2   閑田耕筆かんでんこうひつ

伴蒿蹊ばんこうけい

著)

相撲絵巻 2/2  閑田耕筆(伴蒿蹊著)

拡大写真(1400X780)122KB

上の図は、伴蒿蹊の相撲絵巻に出てくる図だが、予想通り、足を上げた男の褌が垂れており、ユルフン状態になっている。このような締め方だと、力士の大事なものが見えたり、はみ出たりする恐れがあるので、今ではこのような締め方は誰もしない。奈良時代から平安時代に至るまでのかなり長い間相撲節会に参加する力士たちの褌は、このような締め方だったようだが、その理由を知りたいところである。鎌倉時代に入り、武士が台頭してくると、褌も実用的なものに変化してくるのは、当然の成り行きだろう。相撲節会の褌は、貴族の諧謔(かいぎゃく)趣味によるものなのかも知れない。
                                                        平成22年(2010)9月3日 23:45  和田義男
 

 

■■■ 052 江戸時代の裸褌姿の遊び絵 ■■■
 
   
▼ 浮世絵(錦絵)は、近年、芸術作品として高い評価を受けているが、筆者は、江戸庶民が手軽に手にして楽しんだ絵画であり、現代でいえば漫画のような身近な娯楽作品であり、余り芸術などと仰々しく云わなくても良いのではないかと思い始めている。江戸時代には、遊び絵という浮世絵(錦絵)が数多く描かれており、庶民たちは安価な作品を気軽に購入して楽しんだ。遊び絵の中で、裸褌姿が描かれている作品をここに紹介し、久しぶりの褌談義としたい。
 

【凡例】  ▲:上の画像の説明文  ▼:下の画像の説明文  〈画像の左クリック〉:別窓に拡大写真を表示

欠留人物更紗あくびどめじんぶつさらさ

(國芳戯画)

欠留人物更紗(國芳戯画)

拡大写真(1800X1200)555KB

▲ 写真上は、天保後期(1838-1844)一勇斎國芳が描いた欠留人物更紗(あくびどめ・じんぶつ・さらさ)(山本屋平吉版)ある。鼻の穴や口の中に手を入れてあくびをとめている様子が描かれている。説明に、「十四人のからだにて三十五人にミゆる」とある。一つの頭が二〜三人の体を共有する一頭多体画と、一つの下半身が二〜三人の上半身を共有する一体多頭画が輪になって描かれている。腹掛けの大工、盲目の座頭などの町人や武士、公家など様々な階層の裸の男たちが面白おかしく、更紗模様のように描かれているのが興味深い。ほどんどが色物の前垂れ式六尺褌を締めている。

身振みぶり

いろは芸

身振いろは芸

拡大写真(2000X1000)250KB

▲ 絵文字は、人物や動物で文字を表す遊び絵であるが、写真上の「身振(みぶり)いろは芸」(正栄川口屋正蔵版)と名付けられたこの絵は、鶴屋南北作で、二代北尾重政が文政12年(1829)に描いた絵の中から筆者が裸褌姿の絵を取り出したもの。どの表情も生き生きと描かれていて面白い。前垂れ式六尺褌が多いが、「め」のように越中褌の男性も見られる。
人をばかにした人だ

人をばかにした人だ

拡大写真(1230X1800)512KB

▲ 寄せ絵は、多数のものを寄せ集めてあるものを形づくる遊び絵であるが、写真上の「人をばかにした人だ」は、弘化四年-嘉永五年(1847-1852)頃一勇斎國芳が描いた大判(大和屋久兵衛版)で、有名な遊び絵である。あごを突き出して、人を馬鹿にしたような男の顔は、額に唾液で貼り付けた紙片を自分の口で吹き飛ばす遊びをしているところを描いたもの。眉は褌、目は椀、鼻の下のちょび髭は肩の入れ墨で、紙片はしぼりの手拭いである。体にも格子の浴衣を着た男たちが折り重なっている。詞書き(説明文)には、「人の心はさまざまなものだ いろいろくふうして よふよふ人一にんまへになった」とある。
人かたまって人になる
正じきな人(版下絵)
人かたまって人になる 正じきな人(版下絵)

拡大写真(1150x1800)444KB

拡大写真(1150x1800)388KB

▲ 「人かたまって人になる」(左)は、弘化四年-嘉永五年(1847-1852)頃一勇斎國芳が描いた大判(大和屋久兵衛版)で、顔はすべて坊主頭の裸の男たち。眉も目も髪も黒い褌であるが、特に髪は越中褌を用いている。ささやかな髷(まげ)は金槌、からだは前と同じで折り重なった裸の男たち。指さす手は、足と手でできている。詞書きは「人おほき人の中にも人ぞなき 人になれ人 人になせ人」と読める。
▲ 「正じきな人」(右)は、弘化四年-嘉永五年(1847-1852)頃一勇斎國芳が描いた大判の版下絵で、オランダ国立ライデン民俗学博物館にあるもの。何らかの事情で出版されなかったため、版下絵だけが残された。オランダのシーボルトが買い集めて持ち帰った浮世絵コレクションの中にあったもので、裸の男たちが寄り集まった人物画である。団子鼻はハゲ頭、目はコテ、髷(まげ)は、羽根箒、鬢(びん)は団扇(うちわ)、大きく開いた口と舌はスイカを切ったもの。右上の風鈴は、後ろ向きの男で、短冊は褌の長い前垂れである。詞書きは「我内へ人のくるのでうるさけれ とはゆふものゝおまへでハなし 此あついのニ、こんなに人とつつかれてハたまらねへ どれ ちつとすゞみましやう しかし人げんハ 人ににくまれてハいけねへ おれなんぞも正じきニしているせいかして ともかくも こじつけでも人がよつてたかつて どふかこふか かやでもつつたり すいくハでもくへるよふな口をこじつけてくれた内がありがてへ」と長い。

一体多頭画(左)と一頭多体画(右)

あしばかり壱人もちいて四人かわる/せんどう 道ぶしん くぎうち 力もち かしら一ツざとうのすもふ  

一体多頭画(左)と一頭多体画(右)

拡大写真(1600X900)317KB

▲ 左の絵は、一体多頭画で、一つの下半身が四つの上半身につながっている。「あしばかり壱人もちいて四人ニかわる」との説明がなされ、せんどう 道ぶしん くぎうち 力もち が描かれている。
 
 「かしら一ツざとうのすもふ」と説明のある右の絵は、一頭多体画で、一つの頭を二体が共有している。二人の裸褌の座頭が相撲を取っている様子を描いたもの。絵文字の「め」も同様で、座頭は越中褌を愛用していたようである。右の男は色柄物の越中褌を締めている。いずれも色柄物の褌が丁寧に色づけされており、天保十年〜十三年(1839-1842)頃一勇斎國芳が描いた大判(山本久兵衛版)から抜粋したもの。

一頭多体画

取組行司三人 河津三郎 野五郎  

一頭多体画

拡大写真(1600X900)334KB

▲ 写真上の左の絵は、取組行司三人を描いた一頭多体画、右の絵は、河津三郎と股野五郎が相撲を取っている一頭多体画である。河津の方は後ろ立褌(たてみつ)のずれまで描いている。いずれも色柄物の褌が丁寧に色づけされており天保十年〜十三年(1839-1842)頃一勇斎國芳が描いた大判(山本久兵衛版 東京都立中央図書館所蔵)から抜粋したものである。
 以上、7点の遊び絵を紹介したが、丁寧に裸褌姿が描かれており、江戸時代の男たちの褌に寄せるこだわりの美意識が感じられる。江戸っ子たちは、遊び絵の世界においても、白褌を避けて色柄物を愛用していたことがよく分かり、興味深い。
                                                                           2010年6月27日(日)曇
ふんどし談議 2/2

←播州秋祭ふんどし談義→

 ←・・・・・・・・・・・・ 褌 の 話 題 ・・・・・・・・・・・・→

               
1/4 2/4 3/4 4/4 1/7 2/7 3/7 4/7 5/7 6/7 7/7 褌の種類 褌のお便り 褌の俳句 日本の裸祭り
Wa☆Daフォトギャラリー

今 日

 和田フォトギャラリー

昨 日

 Copyright (C) 2000-2018 Yoshio Wada. All Rights Reserved. 

ホームページお知らせお便りコーナー徒然日記俳句・海の風景ホームページ奮闘記作者のプロフィールリンク