|
|
|
|
|
|
|
|
平成20年(2008)9月6日(土)7日(日)の両日、東京都青梅市にある標高929mの武州(ぶしゅう)御嶽(御岳)山(みたけさん)山頂に鎮座する武蔵御嶽神社(むさしみたけ・じんじゃ)(宮司:金井國俊 67歳)で修業体験講座が実施された。筆者は、神社のご厚意により密着取材を行い、行者たちと起居をともにして日本の伝統文化溢れる光景を激写することができた。 体験修業/武蔵御嶽神社 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
平成13年(2001)から始まったこの講座は、かつて修験者が行っていた深山幽谷での滝行(たきぎょう)などを体験し、自然と一体となって心や身体を洗い清め、日本人の持つ霊(みたま)を再生する精神修養を目指すもので、今回で18回目となる。 |
|
修業体験講座:武蔵御嶽神社 社務所 祭事部 〒198-0175 東京都青梅市御岳山176番地 Tel:0428-78-8500 |
武蔵御嶽神社公式ホームページ 武蔵御嶽神社/フリー百科事典 御岳山(東京都)/フリー百科事典 |
|
|
|
|
|
|
|
|
マウスカーソルで画面のどこかをポイントすると説明が現れます。
|
|
|
|
|
拡大写真(1800x950)324KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御嶽(御岳)駅は、東京都青梅市御岳本町にある東日本旅客鉄道(JR東日本)青梅線の駅で、 武蔵御嶽神社や御岳山、高水三山などへの登山口の駅として知られる。青梅駅から奥多摩行きに乗ると、二つ目の日向和田(ひなたわだ)から秩父多摩甲斐国立公園に入り、七つ目の駅で下車する。所要時間は30分ほど。 |
|
|
|
|
|
|
|
秩父多摩甲斐国立公園にあるJR青梅線 |
御岳 |
駅(東京都青梅市) 2008.9.6 09:20 |
|
|
拡大写真(1600x1100)421KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
社殿に似せた駅舎を出ると、すぐ前に多摩川が流れており、岩場と急流で知られる御岳渓谷がある。御嶽駅近辺は多摩川を巡る遊歩道が整備されており、吊り橋などのほか、喫茶店やギャラリーなどもあり、手軽なハイキングコースとして都民の人気を集めている。駅の隣りに観光案内所があり、マップも用意されていて、希望に合う散策コースなどを教えてくれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)438KB |
|
|
|
|
|
|
駅前の御岳橋から下流(東)を見ると、急流と岩場で知られる御岳渓谷が眼前に飛び込んでくる。ここは日本のカヌー競技のメッカで、この日も学生たちの練習風景が見られた。 |
|
|
|
|
|
|
|
カヌーのメッカ |
御岳渓谷 |
(東)/御岳橋 |
|
|
拡大写真(1800x1350)465KB |
|
|
|
|
|
|
北京オリンピックのカヌー競技では、世界の強豪を相手に健闘した日本のカヌー陣だが、ここで育った若者たちが大勢オリンピック選手となって活躍している。 カヌーの御岳渓谷 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1200x900)228KB |
|
|
|
|
|
|
Google Earth |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
山岳信仰で知られる御嶽(御岳)山(みたけさん)は、東京都青梅市に位置する標高929mの山で、JR御岳駅の南西にそびえる。木曽の御嶽山(おんたけさん)などと区別するために、武蔵国*の御嶽山という意味で武州御嶽山と表記する。
|
|
*武蔵国(むさしのくに):ラフにいえば隅田川より西の関東平野。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x1040)384KB |
|
|
|
|
|
|
JR御嶽駅前から西東京バスに乗ると8分ほどでケーブル下駅に着く。そこから徒歩数分で御岳登山鉄道滝本駅まで行き、ケーブルカーに乗ると6分で標高831mの御岳山駅に着く。 足に自信のある人は、登山道が整備されているので、御岳駅から歩いて登ることができる。 |
|
|
|
|
|
|
|
Google Earth |
|
|
|
|
|
|
御岳駅とケーブル下駅間のバス便は少ないが、週末は臨時便が出るので、フットワークは良く、都心から日帰りで観光できる。御師(おし)集落の宿坊に泊まると、ゆっくりと楽しめるのでお勧めしたい。 |
|
|
|
|
|
御岳平 |
の |
御嶽山駅 |
10:20 |
|
|
拡大写真(1400x900)282KB |
|
|
|
|
|
|
ケーブルカーの山上駅が御岳平(みたけだいら)にある御嶽山駅で、展望台からの眺めが素晴らしい。大気が清澄で良く晴れた日には筑波山や都心の高層ビル群をはじめ、房総半島、横浜ランドマークタワーまでも望むことができる。特に都心の夜景は秀逸である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(2000x1350)296KB |
|
|
|
|
|
|
御嶽山駅から標高929mの御嶽山山頂に鎮座する武蔵御嶽神社までは、標高差100mほどの山道を30分ほど歩く必要がある。軽自動車やバイクがあるが、これらは地元民のためのもので、レンタルされておらず、また、駕篭や人力車などの観光用の輸送機関もない。 |
|
|
|
|
|
子孫繁栄、長寿、安産の神を祀る |
産安社 |
|
|
拡大写真(1600x1200)473KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
御岳平の北西に産安社がある。古くより安産と子供の健やかな成長を見守る神として厚い信仰を集めている。社(やしろ)の前に夫婦の和合を連想させる子授檜(こさずけひのき)がある。 産安社/武蔵御嶽神社 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)428KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
産安社の裏(北)側斜面にレンゲショウマが5万株ほど群生しており、日本一の規模といわれる。開花時期は7月下旬〜8月下旬で、その時期になると「みたけ山レンゲショウマまつり」が開催され、観光客で賑わう。ケーブルカーの御嶽山駅から徒歩2〜3分で行ける。 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)328KB |
|
|
|
|
|
|
レンゲショウマは、太平洋側の山地の落葉林内に生えるキンポウゲ科の多年草で、細長い花茎を伸ばし、3〜4cmの下向きの花を付ける。葉が更科升麻(さらしなしょうま)に似ているところからこの名となったという。清楚な花で、温暖化のせいか、9月に入っても見られたのはラッキーだった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1300)172KB |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
御岳山駅を武蔵御嶽神社の方に南下すると、徒歩10分ほどで御師集落(おししゅうらく)に着く。御師は武蔵御嶽神社の社家で、神社と信者の間にたって祈祷し、御嶽講などの参拝客のために宿泊を世話する。 |
御師は、伊勢では「おんし」と称し、祈祷師の別称であった。神社の神職は神明奉仕が勤めで、かつては信仰を広める行為ができなかったことから、御師の仕組みが生まれたという。 |
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)194KB |
|
|
|
|
|
|
御師たちの宿坊が集まった場所が御師集落で、現在、山上に26軒、滝本付近に6軒あり、登録神職は約60名、実質的に活動している御師は約40名だという。なかでも馬場家は、甲斐武田氏の重臣馬場美濃守の流れを汲む由緒ある家柄と伝えられ、馬場家住宅は、幕末の慶応2年(1866)に建てられたものといわれ、東京都有形文化財に指定されている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
パノラマ写真(2000x1000)417KB |
|
|
|
|
|
|
御岳山は、中世より修験者(しゅげんじゃ)の行場として開かれた。修験は、奈良の吉野で役行者(えんのぎょうじゃ)を開祖とする山岳信仰を中心とした仏教の一派で、その行者を修験者や山伏などといい、山中で荒行を積み、自己研鑽に励んできた。御嶽の御師の祖先の多くは、そうした修験者であったと考えられ、江戸期になり講を組織し、一般民衆への布教活動を行い始めたといわれている。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
明治になると、唯一の神職家も御師として活動し、御師が神職として神社自体を運営するようになり、現在に至っている。今回の体験講座のスタッフも全員が現役の御師で、神社では神職として勤務している。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1200)357KB |
|
|
|
|
|
|
馬場家の坂の方に下らず、左側の道に入ると、道路の下に藁葺きと赤いトタン屋根の宿坊があった。修業体験講座の宿舎にあてられた御師の宿坊・秋山荘である。筆者は、写真下の藁葺き屋根の二階の部屋に泊まった。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1100)413KB |
|
|
|
たきぎょうや しゅぬりのもんの おしのやど |
Waterfall purification, A lodge for pilgrims with a gate of dark red.
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x1050)245KB |
|
|