|
|
|
|
|
宵まち夜 |
|
2日宵まち、夜の出陣を待つ上町囃子手の後ろ姿。冬の秩父は寒さが厳しく、紅白の襦袢着の下はあまり着込んでいないため、屋台を降りているときは肌寒い。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
出発前の静かな上町屋台。夜の奉曳(ほうえい)時は提灯(ちょうちん)や雪洞(ぼんぼり)に蝋燭(ろうそく)の火が灯され、微(かす)かに光源が揺らめく様が美しい。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1600x1067)463KB |
|
|
|
|
|
|
配置に付いた囃子手たち。昼間、囃子手が振っていた扇子は、夜間は江戸型の弓張(ゆみはり)提灯に変わる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上町会所(かみまちかいしょ)を出発した上町屋台は、折り返し地点の本町(もとまち)交差点を目指す。紅白幕を張り巡らせた江戸の風情(ふぜい)を残す建物が一層華やかに祭りを演出してくれる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1800x1150)452KB |
|
|
|
|
|
|
夜祭は、昼間とは違った趣がある。地響きのような太鼓、眩(まばゆ)い光が車軸の軋(きし)む音と共に通過する。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ライトアップされた創業260周年の老舗「矢尾百貨店」前を通過する上町屋台。こゝは秩父人であれば、誰にも馴染みの深い場所である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
両側の曳き綱を持った曳き子同士がぶつかり合う「揉む」場面。若い曳き子同士の熱気で、大いに盛り上がる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日暮れの道を行く上町屋台。屋台をイメージした中町消防詰所の前を「ホーリャイ」の掛け声と共に颯爽と進む。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ビルの壁に投影された囃子手のシルエット。囃子を競う上町屋台「囃子手」と中町屋台「梶取」のすれ違い場面。上町と中町は隣同士の町会であり、夏祭りには上町・中町・本町の三町曳き別れ式が執り行われる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x933)296KB |
|
|
|
|
|
|
しばし動く陽明門(ようめいもん)と形容される秩父夜祭屋台。明かりを灯した屋台同士がすれ違う瞬間は、何度見ても豪華絢爛(ごうかけんらん)である。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ちちぶさい ようめいもんの せいぞろい |
Chichibu Ritual, Yohmei gates gathered together. |
|
|
|
|
拡大写真(1800x1200)539KB |
|
|
|
|
|
|
中町収蔵庫にて上町屋台を歓迎する中町屋台。屋台収蔵庫は各町が保有しており、毎年祭の数日前に屋台を組立て、後日、解体して丁重に保管される。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
拡大写真(1400x933)282KB |
|
|
|
|
|
|
上町屋台町収蔵庫へ収蔵。ユネスコ世界遺産登録を目指しているため、運行時間の制約も厳しい。この後、収蔵の儀が執り行われて2日の「宵まち」が終了した。 |
|
|
|
|
|
|
|
|