|
昨日2月3日(土)節分の日、東京都中央区湊一丁目に鎮座する鐵砲洲稲荷神社で恒例の節分祭(せつぶんさい)が開かれたので、激写してきた。東京メトロ八丁堀駅から歩いて7分。午後3時半頃神社に到着すると、既に神楽殿ではいつもの東囃子(あずまばやし)の皆さんによる江戸囃子の演奏が始まっていた。 |
敬神婦人会 |
の奉仕で裃を着付ける |
矢田美英 |
中央区長 |
|

|
拡大写真(1060x1300)229KB |
|
午後4時前に社務所二階に上がると、奥の間で敬神婦人会(けいしんふじんかい)の奉仕による裃(かみしも)の着付けが始まっていた。豆撒き(まめまき)をする人は約200人。町内会単位で行われるので、控えの間では、決められた順番に従って裃姿になった人たちがお神酒で乾杯し、和やかに歓談しながら出番を待っていた。 |
社務所二階の控え室で出番を待つ人たち |

|
拡大写真(1400x1050)318KB |
|
力士やタレントなどを集めて派手なセレモニーを行う神社があるが、鐵砲洲稲荷神社のように地元民たちの手で節分を祝う素朴なお祭りが本来の姿である。有名人を目にしたのは、矢田中央区長とオリンピックおじさんくらいだった。 |
オリンピックおじさんと記念撮影 |
写真は宮頭の |
若宮英俊 |
さんとお孫さんの |
愛薫梨 |
ちゃん(5歳) |
|

|
拡大写真(1100x1400)303KB |
|
午後4時頃から拝殿で式典が始まった。町内会単位で登殿した裃姿の氏子たちは、中川文隆宮司のお祓いと祝詞奏上(のりとそうじょう)のあと、全員一人づつ玉串奉奠(たまぐしほうてん)を済ませると、福袋が入った二リットル枡(ます)を受け取り、神楽殿に向かった。 |
|

|
拡大写真(1600x1200)283KB |
|
午後4時過ぎから神楽殿で第一陣の撒き出し(まきだし)が始まった。東囃子がバックで江戸囃子を演奏するなか、5〜6人ほどの単位で福袋に入った豆が撒かれた。毎年スーツ姿で司会をつとめる武蔵野稲荷神社の白石健宮司が豆撒役(まめまきやく)の紹介と、「福は内!鬼は外!」と連呼。集まった人たちは、福袋を沢山取ろうと、手を伸ばし、帽子や紙袋を翳(かざ)すなどして、福袋の争奪戦を愉しんだ。 |
江戸囃子をバックに第一陣の豆まき |

|
パノラマ写真(2500x1000)462KB |
|
この日撒かれた福袋は全部で1万個。敬神婦人会が一週間かけて準備したもので、大豆と当たり籤(くじ)が入っている。 |
熱いコールに・・・。 |

|
拡大写真(1400x1050)314KB |
|
福袋の中に当たり籤が入っていると、神輿倉(みこしぐら)の前に設営された景品引換所で景品に交換してくれる。パソコン、テレビ、DVD機器などの家電製品をはじめ豪華な景品が沢山用意されているので、争奪戦も真剣そのもの。 |
豆まきをする矢田中央区長 |

|
拡大写真(1400x1000)281KB |
|
人垣の後方で脚立の上で撮影していたら、押されて倒れそうになる一幕もあった。それでも良い写真を撮るには脚立が必至で、それがないと人の頭しか写らない。暗くなって気が付くと、誰か背中を支えてくれる人がいた。弥生会広報部の星宏幸さんだった。見かねてサポートしてくれたらしい。優しい御仁である。 |
福は内!鬼は外! |

|
拡大写真(1400x1050)346KB |
|
節分祭の警備は、地元消防団。弥生会の青柳会長もこの日は消防団の出動服に身を包み、雑踏警備に当たっていた。 |
|

|
パノラマ写真(1650x800)266KB |
|
豆撒きは、17町会全てが行うので、時間がかかる。境内はやがて宵闇に包まれたが、熱気冷めやらずの状況。町会全ての豆撒きが終わった後、消防団による豆撒きが行われ、殿(しんがり)は中川宮司と敬神婦人会の皆さん。最後に宮司の撒く福袋の中に一等賞が入っているという噂も・・・。(^^; 終わったのは、午後7時40分ころだった。 |
|

|
拡大写真(1400x1050)322KB |
|
素朴ながら地元氏子たちによる手作りの節分祭は、日本各地で行われる伝統行事。豆撒きが終わると春が訪れるということで、季節感溢れる素敵な行事である。後日、完全版を作成する予定なので、どうかご期待頂きたい。 |